最終更新:

1474
Comment

【5107158】中学受験における理系科目(算数、理科)のくだらなさについて

投稿者: マキアート   (ID:HpNnlmi.ZMA) 投稿日時:2018年 09月 06日 22:10

東京医科大学の女子に対する採点差別が明らかになりましたが医学部入試で数学が重視されるのは女子を排除するためではないでしょうか?そして中学受験で算数理科が重視されるのも女子差別の結果ではないでしょうか?医学部ではさして数学は使わないらしいのでとても怪しいと思います。男女別学が礼賛されるのも疑問です。塾講師の間では男女差別はさして問題ないことなのでしょうか?

やる気のある女子はハーバードを目指した方がいいような気がします。私は入試に出るからと言って将来使いもしない理系科目を重視するのはくだらないことだと思います。女性差別への加担になりかねないからです。一方私の意見は偏っているかもしれないと思います。優秀な中受講師は差別の疑惑を越えて入試算数の意義を説明できるものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 185

  1. 【5111119】 投稿者: 東京医大の女子制限  (ID:38xfM7heXzk) 投稿日時:2018年 09月 11日 08:30

    東京医大は私立医大、頭脳的にはOKでもお金の面でハードルが高く、そもそも平等な入試とは言えない。それに比べれば女子の点数に係数を掛けて不利にしたことなど取るに足りない問題ではないかと。
    補助金をたくさんもらいながらインチキしたなら補助金は停止してペナルティを与える、インチキ入試で落とされた女子学生は裁判をして受験料と慰謝料を支払わさせればよいと思う。それで大学が倒産したならば所詮そこまでの大学ということで医学部の認可は他の大学に与えればよいだけでは。

  2. 【5111134】 投稿者: あく きん  (ID:qSIESNPZFkY) 投稿日時:2018年 09月 11日 08:43

    >正面から男女差別容認論

    私がエデュでも最も女性を蔑んでいると思う発言は「男は(人事)」さんお得意の「若い女をとっかえひっかえしたかった」ですけどね。

    動機さん、お元気そうで何よりです。
    中村祐輔さんがシカゴ大をやめてAI病院プロジェクトのディレクターに就任されたそうですね。AIなら24/7疲れ知らずで働いてくれることでしょう。体育会系の猛者でもかないません(笑)。
    ただ、IBMワトソンの医療診断応用は行き詰っているとのWSJの記事も最近読みましたので、医師の激務は当分なくならないのでしょう。

  3. 【5111144】 投稿者: キター  (ID:E72U0Q11Y9.) 投稿日時:2018年 09月 11日 08:51

    人事氏はここで毒吐いてるだけで、現実世界では奥様一筋のモテない君コンプレックスの人なので、女性蔑視とはちょっと違いますな。

  4. 【5111541】 投稿者: 田舎者の母  (ID:IHYcLVO40jY) 投稿日時:2018年 09月 11日 17:47

     AIの進歩は、人間の進化があってのものだと思っております。人間の細胞は日々自動的に生まれ変わり時には変異いたします。そして近年においては3重螺旋構造のDNAを持つ優秀な子供達が生まれてきている事まで確認されております。新人類であっても不眠不休で働く事は出来ないと思いますが・・・近い将来、AIを活用しながらサービスの質を落とす事なく仕事量を調節していく事が出来るのではないかなぁと思っております。

  5. 【5112609】 投稿者: F  (ID:re9nIzox7wg) 投稿日時:2018年 09月 12日 16:05

    動機が大事だよねさんへ

    以前、帰国子女の長男が公立中学で虐められたという投稿をしたら、親子で米国へ帰れと言われたFです。覚えていらっしゃるでしょうか?

    さて、動機が大事だよねさんのご持論ですが、一部同意できる箇所もあり、また全く同意しかねる箇所もあります。まず同意できる部分としては、「…男女を『同じように育てれば同じような能力を発揮するはず』と考えるのが馬鹿げている。」という箇所です。

    一方で、「男は狩り、女は出産子育てでずっとやってきた」という固定的な性別役割分業には全く同意できません。なぜなら性別役割分業は諸環境の変化によって変わるものであり、決して固定的なものではないからです。

    例えば我が国では20世紀初頭に産業の近代化に伴って「良妻賢母」の概念が持ち込まれて、女性の社会的役割は19世紀までの「家の嫁」、すなわち労働力提供者としての位置付けから大きく変わりました。家業に閉じ込められていた男性労働力を国家が取り上げて軍隊や近代産業へ配分するには「良き嫁」は国家の邪魔になり、代わって欧米の規範である良妻賢母の概念を女学校を通じて広めて女子の近代化を図ったわけです。良妻賢母とは夫が会社や軍隊などで全力で働くためのケアテイカーとしての役割と、子供を次世代の優秀な戦力とすべく教育するトレーナーの任務を女子に背負わせることでしたから、それまで家という私的なもののために投じてきたリソースを間接的ながらも国家のために尽くさせるように方向転換させられた訳です。今でも農家や日本旅館の女将さんなど伝統的産業には19世紀型女性の残照が見られると思います。

    そして今や少子高齢化に伴って再び性別役割分業が見直されようとしています。もしかしたら20世紀初頭よりも遥かに強い圧力が働いているのかもしれません。戦後のベビーブームの出生数が269万人、その後の反動期である私の世代ですら約160万人でしたが、それが今や94万人です。社会のあらゆる階層、職業で労働力不足になることが火を見るより明らかですが、厄介なことに中国や韓国、台湾、シンガポールなどのアジア各国でも少子化は急速に進んでおり、インドネシア、バングラ、ミャンマーなどの労働力をそれらの国と取り合う事態になりつつあります。とくに困難なのがエリート人材や専門職などです。非英語圏がこれら人材を海外から得るのは相当困難で、大学の段階から囲い込む必要があるにもかかわらずこの体たらくです。

    かかる環境変化に鑑みれば、女子がこれまで男子に専有されてきた分野に出ていかざるを得ないことは待ったなしです。実は一流大学における女性比率が改善して日本の大学の順位が上がれば、法整備や医療環境、生活環境、人権意識などが遅れている国や地域から優秀な女性がこぞって集まると思います。そうなれば日出づる国が再び浮上することも夢ではありません。アジアの発展途上国や中進国の女性からみれば、言葉の問題をクリアできれば我が国の清潔感や安全性はまだまだ十分に魅力的です。

    そのためには我が国の女子中等教育を改革しなければなりませんが、優秀なお嬢様をお持ちの親御さんがまず出来ることは、女子向けにしっかりした、男子向けではない教育プログラムを持っている学校がどこなのか見極めることだと思います。動機が大事だよねさんがおっしゃる通り、男女はベースになる性向が大きく異なります。男子は攻撃的で競争を好み、女子はその真逆です。それなのに多くの学校、とくに共学で行われている理数系教育は、平均点が70点前後になるような難問を中間や期末テストに出題し、同級生を競わせるトレーニング手法を採っています。酷いところは習熟度別にクラス分けをしているところもあります。この手法は男子の成績を伸ばすことには有効ですが、女子にはネガティブに作用します。

  6. 【5112693】 投稿者: F  (ID:re9nIzox7wg) 投稿日時:2018年 09月 12日 17:28

    動機が大事だよねさんへ

    >頓珍漢なことをもっともらしく語り続けている人はもっと基本的な医学,生物学、人類史を勉強した方がいい。

    ご主張の土台である「男は狩り、女は出産子育てでずっとやってきた」は甚だ怪しいです。頓珍漢な御説を展開なされているのはむしろ動機が大事だよねさんではないでしょうか?

    人類が誕生したのが約700万年前、ホモサピエンス誕生が20万年前と言われています。そして、10万年前頃から原始的な言語を話すようになり、7~5万年前頃から男性ホルモンの低下による男性の女性化が始まり、気性が和らいで協力的で忍耐力のある男性が出現し、それに併せるように投槍と投槍器など洗練化された狩猟道具が出現します。それまでの長い間は狩猟といっても死んだ動物の肉を漁ったり、傷ついたり生れたばかりの弱い動物を投石で殺して石器で肉や骨髄をそぎ落として食べていただけで、大半のエネルギーは採取で取っていたようです。

    「男性は言葉で言わないとわからない」というのは世の妻のよくある愚痴ですが、言葉が未発達な状態では男同士が協力して狩りをするのは恐らく不可能に近く、逆に得た食料の周りに他の男性が居たら縄張りを巡る争いが始まるのがオチでしょう。ニホンザルやチンパンジー、さらにはライオンの例を見ればオスが自分が得たエサを他の個体へ分ける等と言った紳士的行為は甚だ期待できません。ごく一部を除いて大半の哺乳類のオスは自分勝手で気分屋で攻撃的な手に負えない代物です。したがって、約5万年前までは男も女も狩猟・採取していたと考えるのが無難でしょう。さらにいえば女性は言葉が出来る以前から団体行動が出来たらしいので、むしろ狩りの主体はライオンのように女性で、男性はそれを横取りする存在だったかもしれません。

    それが7万年前頃から最終氷河期が始まり、人類は採取だけでは食料が確保できなくなり、生きた大型哺乳類を狩猟する必要性に駆られるようになります。そして6万年前前後から投槍や投槍器などの狩猟道具が揃い、また男性の女性化と言語の誕生によって男性同士が協力してマンモスやナウマンゾウ、トナカイ、野ウシなど生きた大型哺乳類を狩りることが出来るようになりました。そしてそれに対応出来なかったネアンデルタール人、デニソワ人、ホモ・フローレシエンシスはその頃に滅亡することになります。「男は狩り、女は出産子育て」の役割分業が出来るようになったのもこの頃と考えるのが妥当でしょう。

    そして約1万年前に最終氷河期は終わりマンモスなど大型哺乳類は死滅すると、人類は弓矢を発明して小型動物の狩猟を開始しますが、一方で一部の先進地域では農耕が始まります。農耕は女性の役割をまた変えましたし、農耕の種類によって女性の社会的な位置づけは全く異なる発展を見せることになります。言い換えれば、性別役割分担は時代の環境が作り上げるものであって、生れ持った性向の性差とは全く異なるものです。

    >高いところから飛び降りたり、マニアックになってとことん一つのことに集中したりするのは男女どちらか考えれば数学、物理、囲碁、将棋、ゲームに適性があるのはどちらかは自ずと分る。 

    リスクテイクしたがる、好奇心を自制できない、競争を好むというのは男子に著しく見られる性向です。だから高いところから飛び降りるのもマニアックになり過ぎるのも男子だし、囲碁、将棋や一部の対決型ゲームなど競争原理が底辺にあるものは男子に適性があることは否定しません。しかし数学や物理は別です。勝ち負けではありません。それなのに勝ち負けにすることで才能を伸ばす男子向け育成方法を多くの学校が採用しているから、女子の才能を潰しているんです。

  7. 【5112711】 投稿者: Fさんへ  (ID:mmg5z1hN5Yc) 投稿日時:2018年 09月 12日 17:52

    グダグダ長い。それも極論ばかりで一般性に欠けうんざり。
    もっと整理して短的に述べないとね。

    これだからダメなのだよ。

  8. 【5112726】 投稿者: 本来  (ID:SbE.Uu03/ME) 投稿日時:2018年 09月 12日 18:11

    共学における女子の理数教育

    本来こういうことこそ、学芸大等で理論立てして、学芸大付属などでやってみるべき課題だと思うんですが、どうなんでしょうね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す