最終更新:

18
Comment

【5107416】大学入試改革後の合格実績はどうなる?

投稿者: 秋雨   (ID:qzTS/TExZ6M) 投稿日時:2018年 09月 07日 09:23

2020年、思考力重視となる大学入試改革に伴い、大学合格実績の大きな変動もあるかなと思っています。
例えば、麻布中や栄光学園の入試問題のような、記述力・応用力が必要とされる学校は、2020年以降更に難関大学の合格実績を伸ばすのではないか・・。
また、都立中高一貫校も結構な実績を残すのではないか・・。

でもそもそも思考力重視となると、持って生まれた地頭が大切なような気もするし、地頭の優れていない子には、かなり不利な入試改革となるのでしょうか?

皆様はどのように考えますか?参考までにご意見をお聞かせ下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【5107898】 投稿者: 大差なし  (ID:n7pClpNSoUM) 投稿日時:2018年 09月 07日 19:32

    確かに面倒になりますし、英検以外を受けられない地方の受験生もいるのは公平性を欠くことになりそうです。

    それでも今回の英語外部試験の導入は、受験生ファーストの考え方に近づくかもしれないと思っています。
    一つの試験に失敗した時、別の試験を受けてリカバリーできる仕組みは必要だと思います。
    共通テスト全体も、アメリカのSATのように何度も受けられるものになっていく方が、受験生にとってはいいのかもしれません。

    上の子が大学受験の時、「受験って、センター2日間、二次試験2日間の計4日を、健康に迎えられるかどうかの勝負だと思う」と言っていたことを思い出します。
    確かに、風邪が流行りインフルエンザになる可能性もある厳冬期に、4日間健康でいられるかは、受験生にとって学力以上に大きな問題かもしれません。

    何度も受けられる共通テストがあれば、そのリスクを少しは軽減してくれる可能性があるので、日本版SATのようになる方が受験生にとってはありがたいように思います。
    もっとも、そうなったらそうなったで、先取り教育で早めに単元を終わらせられる中高一貫校の子が得になる、と問題になってしまうのかもしれませんが。

    結局、どこかをよくしようと変更すると、別の問題が出てきてしまいます。
    ですから、その問題を回避しようとすると、合格実績にはほとんど変化のないようなものにしかならないのでしょう。

  2. 【5107944】 投稿者: 日本人は  (ID:nPa4xZfDi7M) 投稿日時:2018年 09月 07日 20:44

    公平性を何より重視しますからね。
    公平性と人間の採点能力を前提にすれば、大きく変わることはないでしょう。
    公立中学の内申は不公平だからと中学受験させる人がいるくらいですから、アメリカのシステムは日本人にはかなり不公平に感じられると思います。

  3. 【5123458】 投稿者: 通りすがりの人  (ID:FqBBGX88I8Q) 投稿日時:2018年 09月 22日 23:55

    英検&共通テストを早い目にクリアすると、二次試験対策に集中できるので、中高一貫校が有利になるでしょうね。
    また、地力を見られる試験になると、試験での一発逆転が減るので、中堅進学校が一番きつい合格実績になりそうな気がします。

  4. 【5449003】 投稿者: 結局  (ID:9Rowo3IEmRU) 投稿日時:2019年 05月 25日 02:10

    頭のいい子はどんな形式の試験に変わっても生き残る。

  5. 【5449040】 投稿者: 不公平入試になると予測  (ID:w7kAsf9lf8.) 投稿日時:2019年 05月 25日 05:34

    ペーパーは公平性が保てるとしても

    GD→グループメンバや試験官で大きく相対評価が変わる
    面接→試験官のさじ加減が大きすぎる

    まあ就職試験と同じような選抜方式ですが、

    問題は?
    就職なら特定企業に拘ることもなく何十箇所もチャレンジできていずれどこかで正当に評価されるけど

    大学受験はトバッチリ食ったまま終わりそうってとこですね。

    特にさじ加減(裁量)は不正の温床なんで感心できない。
    行政に裁量持たせるとろくなことにならないのは
    一連の不祥事(...まあ、犯罪。自民党→警察へのパワーで逮捕レスなだけ。)で実証済みです。

    東京医大againになる可能性も

  6. 【5449056】 投稿者: 莫大な利益  (ID:HXO1kP4eA/2) 投稿日時:2019年 05月 25日 06:08

    >わざわざ数千円~1万以上負担してスコアを取りにいくのは甚だ面倒です。

    個人の視点としてはもちろんそうですし、あちらから見ると濡れ手に粟、というか。ほいっておいても莫大な利益が転がり込むわけです。
    面倒なだけならまだしも、塾代や模試代すら出すのが厳しい家庭もあるのに。

    新制度は誰のためにあるのかと思います。

  7. 【5449088】 投稿者: 理系の親  (ID:iaqcuJjrrDg) 投稿日時:2019年 05月 25日 07:24

    私達親はオール国公立(理工系)、子供が中堅中高一貫です。

    ひたすら個人でのガリ勉で国立大学を目指した我々と違って、子供の学校の王道は、長期休みに私費で語学留学を繰り返してTOEFLやTOEICのスコアを上げて、部活で全国大会に行ったりSSHでアピールポイントになる研究をして、指定校推薦や部活の監督推薦で私大に行く、という感じですかね。志望理由書の文章は当然、親や教師の手が入ります。

    有名私大の文系は、偏差値の割にかなり実績が良いです(内容はほぼほぼ推薦AOですが)。ただ国立の実績が出ず、理工系は、はなはだ心許ないです。

    今すでに、私大は一般入試で入るところではなくなりつつありますが、それが国公立大学にまで広がるのかな。
    でもそんな感じで入って、理系の学生は大学でやっていけるの? まず一般教養の単位が取れなくて留年するんじゃないか?幅広い知識なしに、大学以降伸びるのかしら?と疑問に思うわけです。

    アメリカ型の入試に近づくだけと言っても、あちらで実際に研究実績を上げているのは、主にアジアでガリ勉してきた大学院からの留学生ですからね。

    あと地方の子が不利になることはないと思いますよ。入試改革後は、大学側が、地方の子や女子や公立高校など、現在ハンデがある特定の層を増やしたいという明確な意思があれば増やせますよ。

  8. 【5476415】 投稿者: ブラシ  (ID:Q9v88GE6amc) 投稿日時:2019年 06月 18日 01:09

    記述式より内容をどうにかしないとダメじゃないかな?
    要は、記述式にしたから問題ないみたいな感じがするんだけど。

    センター試験って、文系の問題はともかく理系の問題はひねくれた問題が多くて多くの学生は苦労するんじゃないかな。
    難度の高い二次試験や私大の問題のほうが点数が取れてセンター試験だと点数が取れないことが多い。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す