最終更新:

16
Comment

【5122466】4年から全力じゃダメ?

投稿者: 4年   (ID:PhJoNeKVeqQ) 投稿日時:2018年 09月 22日 07:29

4年男児の母です。


よく、4年生から頑張りすぎると息切れする。とか、6年になってスイッチ入らないと困るから今はあまり追い込まないでいる。とか、周りのお母様たちがおっしゃいます。


四年生の時の偏差値なんてあてにならない。とか、今は野球、サッカーなどして、勉強はほどほどの子が6年生になって急激に伸びる。とか。



息子は凡人です。4年春の入塾時は偏差値50前後です。なので、親も必死でやらせ、息子もやり、なんとか偏差値65~70をうろつく程度です。もっとも、他のスポーツ系の習い事もさせてますし、遊びもさせています。週末は家族で出掛けます。
が、気持ちは一つ一つのテストにためにしっかり勉強して臨んでいます。そして、何でも繰り返しやらないとすぐに忘れるので、とても、4年の間はのんびりと。何て言える状況じゃないです。

四年生から我が家のような状況じゃまずいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【5122620】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 09月 22日 10:04

    お子さんが、学習に難中の楽しみを見出し生活の中での習慣と思えるようになれば、コツコツと積み重ねる成果が表れると思います。無理を感じ気分も乗らないようでは、長続きしないでしょうし身にも付かないでしょう。

    お子さんが小4程度なら、親はその辺のお子さんがノリノリになるような(楽しい)環境作りが大事では?

       

      

  2. 【5122765】 投稿者: 頑張って  (ID:vh.hAR4d0Yk) 投稿日時:2018年 09月 22日 12:47

    テスト後に、点数や偏差値よりも
    あの問題は正解だったのか気になる。
    解けなかった問題の解法が知りたくて仕方ない。
    そして、勉強がわかる!できる!楽しい!
    という感想ですか?

    それとも、今回も○○点だった。偏差値70だった。
    これでお母さんに叱られなくてすむ。
    ああ良かった。ほっとした。
    という感想ですか?

    前者なら大丈夫です。
    後者なら、息ぎれします。

    一番大変なのは、4年で偏差値が高くて
    偏差値重視のプライドだけが育ってしまい
    更に反抗期が重なったら、最悪です。

  3. 【5122789】 投稿者: 問題点は  (ID:IQYq1rPV42g) 投稿日時:2018年 09月 22日 13:13

    >親も必死でやらせ
    ここだけだと思います。
    4年から必死に「やらされて」いたら
    6年では息切れしてしまいます。

    4年のうちは学ぶ楽しさを教えたいですね。
    コツコツ積み重ねる習慣も身につけさせたいです。

    ピアノでも運動でも何か集中出来る事があると
    入試本番に強い気がしました。

    有意義な中学受験になると良いですね!

  4. 【5122824】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:.fSjBHaDlck) 投稿日時:2018年 09月 22日 13:50

    > 気持ちは一つ一つのテストにためにしっかり勉強して臨んでいます。そして、何でも繰り返しやらないとすぐに忘れるので、とても、4年の間はのんびりと。何て言える状況じゃないです。


    「先行逃げ切り」は有力な戦略の一つ。現行の家庭学習時間を増やさず、勉強の質を変えていかれたらどうか。

    どうせ、直ぐに忘れちゃう理科、社会に時間をかけるのは無駄。それが、母子のお楽しみタイムならとめはしないが、ザルで水を汲む、というか、波打ち際に砂城を築くような暗記作業は、ほどほどすべし。そこを削った時間で、

  5. 【5122861】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 09月 22日 14:21

    御三家に進学しても大学はそこそこの学生は一定数いる。
    2番手校以下に進学しても東大医学部に進学する生徒はいる。
    大学から社会人になっても同様。

    要は、学力のような認知能力を伸ばすには、人間力とも言える非認知能力も必要ということ。
    大人になって社会で活躍するのは、後者を駆動力にして前者を廻すイメージ。

    だから、小学低学年から通塾させ、そこで子供が無理を感じる程勉強を強いるのは、将棋に喩えれば旨味がありそうな目先の一手のみを錯覚して打つ愚手に等しい。優秀層には先行逃げ切り有効だが、そうでなければ長期的に子供が伸びるように考える方が良い。

       

  6. 【5122956】 投稿者: 全然  (ID:0ucR/asaRvQ) 投稿日時:2018年 09月 22日 15:50

    間違っていないですよ。4年生からしっかりやってアドバンテージとれていれば、後からの学習も楽にすみます。社会の暗記は何度も繰り返すうちに定着しますし、その分算数の学習時間に当てられます。

    全員とは言いませんが4年生で上位だった子が6年でも
    上位を占めてますよ。塾で聞いてみてください。
    トップを走りたいから、息切れなんてしません、それが成績上位者です。
    息切れするのは、勉強量は多いのに成果が現れないお子さんです。
    お子さんが競争を楽しみながら、算数で偏差値を取っているようなら大丈夫です。
    理科社会で取ってるようなら要注意ですね。

    6年でいきなり勉強なんて、無理ですよ。
    4年生からしっかりやって、容量を大きくしておくべきです。勉強をする習慣がしっかりついた子はしないとソワソワしたり、気持ち悪くてなるものです。

  7. 【5123053】 投稿者: それは私の息子  (ID:YEaG63ygp5I) 投稿日時:2018年 09月 22日 17:06

    周りのお母様達がいう、アドバイス。
    それ、私の息子。

    楽しめてなかったのかなぁ〜。

    小6夏までは、上位独走でした。

    勉強に対して、やらされてる感があったと思います。それが、失敗の原因かと思います。

  8. 【5123765】 投稿者: 経験者  (ID:LMGG/T76Ls.) 投稿日時:2018年 09月 23日 11:20

    うちの子もコツコツ努力型。
    4年うちは算数でさえ、パターン学習で偏差値は5年最初まであがっていきました。
    敗因はそこで志望校を変えてしまったことかと。
    5年の時点で届いていた偏差値上の志望校。
    偏差値届いてるんだから、問題ないように思えますよね。

    6年生になってから志望校を下げるのはモチベーション的にも難しい。
    私も初めての経験で冷静な判断はできませんでした。
    もちろん併願パターンは練りに練って、ギリギリ通ってもいいと思える学校に通っていますが。

    もしやり直せるなら…とも思ってしまいます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す