最終更新:

792
Comment

【5167355】最難関に受かる子供は生まれつき、、、

投稿者: 最難関   (ID:3RodwXfxGRM) 投稿日時:2018年 10月 29日 23:03

子供達が公立小に通っています。
長男はまだ読み書き以前からなんとなく賢そうという感じがあり、中学受験を視野に入れた時に受けさせた塾のテストは初めから優秀でした。
下の子供たちは同じように育てたつもりですがいまいち。
塾のテストを受けた後は必ず塾から電話があります。
決まって言われる言葉がまだまだ低学年だから可能性はある、初めてのテストだから、、、的な話。
私立小は分からないので、公立の子供を例にあげますが、参観日で色んなお子さんを見ていると、特に塾など行ってない子供達が沢山ですが、とにかく勉強だけでなく生活全体に覇気がある子、ぼーっとしてやる気ない子がいます。
覇気がある子は親が中学受験も考えてはおらずどこの塾も通っていないから大手塾のテストをもし受けてもはじめはきっと偏差値も低いと思われます。
でもこういうお子さんが入塾したらものすごく伸びるのでは?と他人ながら感じるお子さんが数名いました。
そういう子が初めはテストの点数が悪くても可能性があるのであって、最難関に受かる可能性があるという子供は入塾前からほぼ確定なんじゃないかなと思われるですが違いますか?そんなことないと言わないと商売にならないから低学年ならどんなお子さんも可能性があるとは塾側もいうでしょうが。
我が子たちを見ていてもなんとなく生まれつきの素質なんじゃないかと痛感するのです。
長男もまだ最難関に合格したわけではないのでなんともいえませんが。
本音は違うよ、可能性あるよという意見が欲しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 41 / 100

  1. 【5186127】 投稿者: あく きん  (ID:3mdn2x5aUbk) 投稿日時:2018年 11月 13日 02:34

    通りすがりの・・・さんも変わられましたよね。
    私も昔はムッキーとよくなっていまいたが、今ではエデュを
    「怒らなければ勝ち、挑発にのらなければ勝ち、脱力させれば勝ち」
    ゲームだと思って楽しませていただいております(笑)。
    きたきた、と思ってスルーできるとなかなか愉快です。
    英検のランクで表現したらエデュ“3級”ぐらいにはなれたかと思います(笑)。
    なぜか汚い言葉を全く使わないのに最近よく削除されます。。。

  2. 【5186270】 投稿者: なるほど  (ID:dI1iXfLi3Mo) 投稿日時:2018年 11月 13日 08:33

    どなたかも、昔の筑駒は今ほどじゃなかったと書かれてましたね。
    私の頃(35年前中学受験受験)はすでに最上位校でしたが、もっと前の話かな。
    当時の塾のトップ生は武蔵と筑駒の二校しか受けず、両方合格して筑駒へ。今、某大学の先生です。
    今よりも中学受験をする子が少なく、誰もが認める優秀な子か、お医者さんのお子さんなどお金持ちな子だけが塾に通ってました。一月校とか午後校とかほとんどなかったですし、オーソドックスなパターンとして2月1日に私立一校2月3日に国立一校、2月2日に滑り止め校を受ける感じ。
    ちなみに女子トップは桜蔭と学芸世田谷に合格してました。
    昔より今の方が、挑戦者が増えた分最難関のレベルが上がってきてるのかなと思います。

  3. 【5186282】 投稿者: 東大文系OB  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2018年 11月 13日 08:40

    抽選導入前の教駒は最難関→抽選導入で開成、武蔵と同格まで下がる(最上位層のレベルは開成の方が上)→抽選(実質)廃止で最上位に君臨する、という歴史をたどっています。
    最近は、昔と比べると、突出することを嫌う、がり勉をバカにする文化が減ってきたのでしょうか。我々の頃は、開成(桜蔭)に行くとがり勉と思われるのが嫌だから麻布(女子学院)という子がたくさんいたのですが、今はあんまり目にしません。

  4. 【5186293】 投稿者: 東大文系OB  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2018年 11月 13日 08:43

    がり勉を馬鹿にする文化って、公立教師=地方公務員によって、すりこまれてきたのかもしれませんね。学歴社会批判だか何だか知りませんが、その結果努力を馬鹿にするようになってしまった我々世代としては大被害ですね。

  5. 【5186322】 投稿者: オカヤドカリ  (ID:MG48nDFUNMQ) 投稿日時:2018年 11月 13日 08:58

    最近私は、コテハン書き込み歩留まり率で、バラードさんと首位争いをさせて頂いております。新・削除王のあくきんさんとの高尚な文学談義すら、まだ残っていますから。

    私が中学生だった頃の筑駒と今の筑駒を比べると、確かに今の方が、若干上位層の厚みが増して、合格ラインも上がっているとは思いますが、当時でも最難関でしたね。

    ちなみに、私の大学同期の筑駒OBによると、彼が今でも時々集まる中高の同級生の息子さんに、筑駒は居ないとのこと。開成、麻布は居るらしいですが。

  6. 【5186325】 投稿者: 問題は  (ID:TwV/ERZWYXU) 投稿日時:2018年 11月 13日 08:59

    でも、東大非医なら、ガリ勉はしなくても受かりますよね。
    ポテンシャルが高い子なら十分に。

    公立云々ではなく、あの程度の試験問題でガリ勉をすることに意味がないのでは?
    周囲の例では、高3秋まで遊んでいて(宿題もせず)それから受験勉強を開始して東大理Ⅰ合格の方もいました。
    難関進学校なら、高1でも(極端な場合は中学生でも)東大に合格するのが簡単な子はいるでしょう。しかもガリ勉などせずに。

    東大に限りませんが、日本の大学の入試問題は、答えが出る時点でヒントになってしまっていて、ある程度以上の頭脳があれば、かなり簡単に解けてしまうと思います。
    だからあの程度の問題でガリ勉をすると、微妙だな、と思われても当然かもしれません。

    そういう方向性の試験問題を実施していることに、問題があると思いますが。
    個人的には、一般教養的に全方位を学ぶのは、中学(義務教育)まででよく、高校に入ったらもう専門分野に特化していってもいいと思います。
    実際、工業高校、商業高校などもある訳ですし。

    東大など、入ってからも前期教養をやっているのが、バカバカしいと思います。
    特に理系などは、高校までの段階である程度の業績(研究結果)が出せないと合格しないようにした方がいいと考えます。

    昔はそれでよかったのかもしれません。
    しかし、高度情報化時代になって、子供たちが幼い時から触れることの可能な情報の範囲が急激に拡大しています。
    それなのに、学制は旧態依然として、学習指導要領ですら、あまり大きな変化が起こりません。
    2極分化(フタコブラクダ化)を恐れることはなく、伸びる子供にはもっと早くからステップアップさせることは重要だと思います。

  7. 【5186332】 投稿者: 終了組  (ID:QmIz.PGNOL6) 投稿日時:2018年 11月 13日 09:04

    今もいますよ、桜蔭や開成みたいに皆んなが東大を目指すような学校は嫌だと言って 偏差値は非常に高いのにJG雙葉、麻布武蔵に進学されるお子さん達。特に子供の学年では多かったそうです。そういったお子さん達も結局大学は東大に進学している例が多いですけど。

  8. 【5186336】 投稿者: JQ  (ID:d2IufS.Ei42) 投稿日時:2018年 11月 13日 09:07

    あー、なんか皮肉だ。あー。

    地頭の定義するところはよく分かりませんが、受験能力に限って言えば、一定数賢い子は居るんだろうなと思ってます。

    親が教育熱心(今はそうでも無いんでしょうが)でかつ大都市に住んでいて、経済的にも問題なければ、中学受験をするんでしょうが、、、県立王国みたいなところからも一定数は難関大に合格していますもんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す