- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ソレイユ (ID:Po5UFFfMVTU) 投稿日時:19年 02月 06日 00:17
首都圏の受験も、終わりが近づいてきてしまいました。
今年の2019年受験、中堅校の合格をもらうのが、例年より厳しい気がするのですが、
みなさまの周りではいかがですか?
我が家も、なんとか結果を出すことができましたが、
抑えられると思っていた学校に不合格だったりと、波乱万丈な受験でした。
数年前の上の子の時に比べても、中堅組は苦しい受験になってしまっている人が多いように感じます。
受験生が増えているためでしょうか?
-
【5309380】 投稿者: 100パーセントの早大学院とは違う (ID:52ri5ukf3lo) 投稿日時:19年 02月 11日 13:47
我が家は志望校からは考慮の上外しました。早稲田佐賀の推薦枠は半分の枠。120名が行けるのでなく大学が求める基準を達成することが条件となります。上位をキープしなければならない&高入生もいますので、早実や早大学院の抑えとして受験するレベルの生徒が行くのは問題ないと思いますが、早稲田佐賀第一志望でそのあたりの偏差値で入学すると相当覚悟して勉強しないと思います。実際知人のお子様は、寮生活に向いてなく勉強も大変でという理由で東京に戻って公立中に行きました。地方の寮での共同生活は子供が相当大人でないと東京っ子には難しいかも。
-
-
【5309541】 投稿者: 半分 (ID:VWpiZnj59kk) 投稿日時:19年 02月 11日 15:14
100パーセントの早大学院とは違うさんが仰る通りかと思います。
120人の推薦枠があるものの、その推薦枠に入れる評定を何人勝ち取れるかだと思います。昨年は優秀な学年だったのかもしれませんし、今年も注目しています。切磋琢磨出来る学年であればそこまで無理な評定を要求されているわけではないので、頑張れるかと思います。
成績上位で入学、また、上位をキープできるお子さんにはよい環境なのではないでしょうか。
確かに勉強が大変だ、寮生活に馴染めないお子さんで親元に戻られるお子さんは毎年何人かいらっしゃる様です。中学時代、親がつきっきりで勉強を見ていたお子さんは寮での自学自習は厳しいかもしれません。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- スッキリ!中学受験密...2019/02/17 16:51
- 中学受験に大きな影響...2019/02/17 16:42
- 新基準 早慶附属が最...2019/02/17 16:57
- 2019年中学受験 難化(...2019/02/17 14:03
- 併願校&結果を明かすスレ2019/02/17 12:16
- 関西、併願校&結果を明...2019/02/17 14:41
- 関関同立付属校の今後...2019/02/17 03:21
- 2019年 繰り上げ合格の...2019/02/17 16:55
- 中学受験気づいたこと2019/02/17 15:57
- 並の小5男子に適した塾2019/02/17 12:31
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- ドルトン東京学園の想... 2019/02/17 16:15 想定偏差値について、先日学校説明会に参加をして、 個別相...
- 通学時間1時間半以上の... 2019/02/17 16:12 新小6男子の母です。なかなかピンと来る学校が無く、ずっと第...
- 【Y/N55以下限定!】併... 2019/02/17 16:08 60超えの方の書き込みが多いので、ボリュームゾーンで受験を...
- 2019 受験 鴎友に大未練 2019/02/17 16:06 2019 受験終了した女の子を持つ母です。 SAPIXに通ってい...
- 2019年 繰り上げ合格の... 2019/02/17 15:59 いま最後の追い込みで親子で格闘中で大変な時期でしょうが、...