最終更新:

850
Comment

【5469012】国立大AO推薦の割合が入学定員の30%に拡大で有利な中学高校はありますでしょうか?

投稿者: 低学年生   (ID:3IBcpKqCpaY) 投稿日時:2019年 06月 11日 15:21

欧米では多様な指標で大学入学者の選抜を行うのがスタンダードであるため、文部科学省も学力検査以外で多面的・総合的に評価・判定することを国立大に求めている。
AO推薦の割合を2021年度までに国立大の入学定員の30%まで引き上げ
(筑波大は毎年、前期の募集人数を減らしてすでにAO推薦の割合が30%を超えているようです)

今後も一般入試の規模は減少していくようですが、国立大のAO推薦入試を得意としている中学高校はどのようなところがあるのでしょうか?
中学受験の序列に影響を与えますか?
どのような能力が必要とされているのでしょうか?
小学校低学年のうちからやっておくべきこと、習っておいたほうがいい習い事とかあるのですか?

新テストも記述式が増えるとか、英語もリーディングとリスニングが各100点の計200点に変更でリスニングに重視になるとか、対策法がない気がして色々と不安です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 107

  1. 【5711331】 投稿者: 蛙  (ID:mD83CklsZNo) 投稿日時:2020年 01月 22日 02:08

    20年以上前に早稲田大学政治経済学部に指定校推薦ではいり、30代で弁護士になりました。
    今でもラッキーだったと思っています。
    大学受験なんて社会に出たら何の役にも立ちません。
    大学受験の勉強なんてサッサと切り上げて推薦で大学に入り、国家資格試験の勉強を開始した方がいいです。

  2. 【5711353】 投稿者: へんさち、、  (ID:9aFJ8VmBRxM) 投稿日時:2020年 01月 22日 05:06

    >大学の偏差値操作のためにやられるのは、不愉快ですね。


    そう思えてしまうのは、ご自身が偏差値を神格化して、主眼に考えているからでは?
    偏差値というのは、学校や人を判断する上での指標のひとつでしかないです。すべてを表しているものではありません。
         
    また、「こんな偏差値の学校入りたくなかった」と荒れたり、ふてくされたりと態度に出したり、仮面浪人を企てているクラスメイトをを見るのは嫌なものです。
    望んで入学した他の子たちにしたら、もっとこの学校の良さを見てほしい、そんなに嫌ならなぜ受けたの?となるでしょう。教える側もやりにくいのではないでしょうか。

    燃え尽き症候群のようになって、大学に入ったとたんに目標を見失う人もいます。高校までは頑張っていても、偏差値だけで学ぶものを選んだせいで、大学では伸びない人もいる。

  3. 【5711554】 投稿者: そう  (ID:e7Xd1YofFnQ) 投稿日時:2020年 01月 22日 09:31

    3年間真面目にやるべきことを頑張った人だけが貰えるのが指定校推薦枠です。ろくに勉強せず遊んでいた人は後々苦しむのが道理です。

  4. 【5711580】 投稿者: バラード  (ID:/lvg2puSa16) 投稿日時:2020年 01月 22日 09:44

    難しい大学ほど単位は取りづらい、ということの反対意見のようですが。

    特にソースがあるわけではありません。
    東大の経済学部、早稲田政経、立教経済、日大経済、大東文化大の経済とかたとえば並べてみたとき、ただ単純に同じ学生が経済の勉強したとして、単位の取りやすさと取りにくいかを見たら、難易度順かなと(もちろん留学だったり個別事情はあるにしても)思っただけです。

    これは理工系学部でも同じと思っています。
    ソースはありませんが、同じ科目でも学んでいく幅や奥行きも違うからと思っています。

  5. 【5711720】 投稿者: ??  (ID:BovrzqyLRq2) 投稿日時:2020年 01月 22日 11:30

    そういった意味であれば、ソースが無いというより、ソースは有りようがないですね。

    もし同じ人が、偏差値70のA大学と、偏差値50のB大学に行ったら…というような現実には不可能な事の比較ですし、偏差値の高い大学の方が授業内容が難易度の高い授業をしているのは当然なので、今更特段に比較する意味はありません。

    ただ、講義の難易度は大学の偏差値にある程度比例していても、単位取得の難易度は意外と偏差値通りとも言えないと思います。
    例えば、出席していればOKだったり、毎年ほぼ同じような試験問題の単位は、授業内容の難易度に関わらず、取得しやすいでしょう。
    大学側が、授業内容をしっかりと理解し身につけているかどうかを本気で問うようなレポートチェックや試験を行う体制が、どこまで整っているかでも、留年率は変わってくると思います。

    基本的に、難易度の高い大学の方がチェックはそれほど厳しくないことが多い気がします。
    それは、基本的に偏差値の高い大学には、学力が高く自ら学ぶタイプが大半なので、厳しくチェックする必要性があまりないからでしょう。

    大学院でのことになりますが、STAP細胞の騒動の時に思ったのですが、早稲田理工の大半の方は優秀だと思いますが、あの様に要領だけで博士号を取れてしまうようなことは、例えば教員が担当する学生の数が少ない大学では、中々起こりにくいと思います。
    論文のコピペはともかく、研究ノートは定期的にしっかりとチェックして指導していれば、おかしさに気付くからです。

    彼女のようなタイプは、早稲田より難易度が低いと思われている中堅国立大のほうが、少人数ゆえに博士号などは取りにくかったのではないでしょうか。

    理研の方々は、ご自身が優秀なだけに、まさかそのような事で博士号を取ろうとも、取れてしまうとも思っていなかったでしょうし、何かなければ、学生でもない同僚のノートをわざわざ確認もしないでしょうから、気づけなかったのかもしれませんが。

    そういう意味で、単位取得がしやすいかどうかは、概ね大学の偏差値順だとは、単純に言えないと思っています。

  6. 【5712071】 投稿者: 私も知りたい  (ID:B7WgyzPSt.g) 投稿日時:2020年 01月 22日 15:54

    申し訳ないのですが、操作がないとはとても思えないのです。

    私が偏差値信者のために、
    子供が燃え尽きてダメになるというご助言と受け取って宜しいのでしょうか?
    子供の学校は進路を押し付けないので、
    本当に勉強したいもののために進学している子も沢山おります。
    押し付けない学校だから選んだのです。
    ご指摘と矛盾があって申し訳ない。
    私も子育てがこうなると思わず。
    勉強が予想以上に出来てくれたことは感謝していますが、
    もうちょっと穏やかな子育てを想像していました。
    結果的に偏差値主義にならざるを得なくなった面はあります。

    指定校推薦が、真面目に勉強してきた子に届くかどうかですね。
    特にコース別の学校は不透明だと思います。

    大学の単位ですが、少なくても私の時代は簡単に取れるものもありました。
    小保方さんの話題が出ていますが、
    難関大ほど細かく管理しないが故に
    出来てしまった不正というお話には納得しました。
    私立は難関校ほど面倒をみないですものね。
    あの事件はいろいろと、まさかの盲点なんでしょうね。

  7. 【5712436】 投稿者: 情報処理  (ID:m9wspoQHDm6) 投稿日時:2020年 01月 22日 21:21

    推薦廃止!ズルい!って騒いでるなら、推薦活用して大学行けばいいのに。
    結局騒いでる人って高1,高2の時に勉強しないで、遊んでただけでしょ。で、高3になって受験という現実に直面して、勉強しないで推薦で大学行けるなんてズルいって騒ぐ。内申高い人は高1から大学受験意識して推薦取るために頑張ってるんじゃないのか。スポーツ頑張ってて優先的に推薦もらってる人なんて一部でしょ。

  8. 【5712498】 投稿者: オッケー  (ID:uGdQQ0O7sps) 投稿日時:2020年 01月 22日 22:00

    多様な人材を生み出すという観点からあっても良いと思うよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す