最終更新:

850
Comment

【5469012】国立大AO推薦の割合が入学定員の30%に拡大で有利な中学高校はありますでしょうか?

投稿者: 低学年生   (ID:3IBcpKqCpaY) 投稿日時:2019年 06月 11日 15:21

欧米では多様な指標で大学入学者の選抜を行うのがスタンダードであるため、文部科学省も学力検査以外で多面的・総合的に評価・判定することを国立大に求めている。
AO推薦の割合を2021年度までに国立大の入学定員の30%まで引き上げ
(筑波大は毎年、前期の募集人数を減らしてすでにAO推薦の割合が30%を超えているようです)

今後も一般入試の規模は減少していくようですが、国立大のAO推薦入試を得意としている中学高校はどのようなところがあるのでしょうか?
中学受験の序列に影響を与えますか?
どのような能力が必要とされているのでしょうか?
小学校低学年のうちからやっておくべきこと、習っておいたほうがいい習い事とかあるのですか?

新テストも記述式が増えるとか、英語もリーディングとリスニングが各100点の計200点に変更でリスニングに重視になるとか、対策法がない気がして色々と不安です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 78 / 107

  1. 【5758603】 投稿者: 時代  (ID:I1iVke67F0A) 投稿日時:2020年 02月 19日 23:53

    >現行の東大、京大のようなフェアなAOなら問題ないけど
    記述式はフェアに評価できそうにないとボツになった。

    古い価値観ですね。AO推薦はさらに拡大していきます

  2. 【5758665】 投稿者: でも  (ID:CSQsHn6KhMQ) 投稿日時:2020年 02月 20日 00:46

    何処が古い価値観なのですか?
    現在の米国大学入試でも、難関になるほどSATのテストスコアも提出します。日本でいうところのFラン私立やコミュニティカレッジや専門学校は提出必要ないです。
    逆に、米国人は英語が母国語なので、TOEFLスコアは提出必要ありません。日本語が母国語の日本人は日本語検定スコアを提出しなくて良いのと同じです。けれども、SATには母国語の英語のテスト科目もあります。
    日本の大学の入試選考事務局に提出する書類の中で、母国語の日本語のテスト科目はどのテストスコアに含まれているのですか?

  3. 【5758721】 投稿者: 理由  (ID:Nus2DX4igkk) 投稿日時:2020年 02月 20日 06:06

    画一的なものを良しとしているような発言だからでしょう

  4. 【5758762】 投稿者: 主体性  (ID:Vdk8qmzv8ms) 投稿日時:2020年 02月 20日 07:24

    大学入試改革の一環である受験生の「主体性」評価の在り方を検討するため、文部科学省が有識者会議を設置する方針を固めたことが19日、分かった。

     関係者によると、高校生の部活動やボランティアの活動などを記録し、入試に活用できるサイト「ジャパンe―ポートフォリオ」(JeP)の見直しも議論されるという。

     文科省は入試改革で、主体性を含む「学力の3要素」を多面的・総合的に評価するとしている。

  5. 【5758805】 投稿者: ベネッセ  (ID:qY5CeCXWGtQ) 投稿日時:2020年 02月 20日 08:13

    改革にはベネッセですね

  6. 【5758881】 投稿者: なんともはや  (ID:k1cwLKpzSXs) 投稿日時:2020年 02月 20日 09:11

    ワセダなどの私学のAOを妄信しているほうが錆びた価値観と思うがね。それに私はAO選別を否定しているわけではない。

    大学はスペシャリストを育成する機関であって、ジェネラリストである高校生から希望する分野における能力が秀でた主体性がある生徒を採りたいし採るべきである。かのような錆たものではこれはかなわない。優秀なジェネラリストを選別するのは現行のセンター試験で事足りている。選定にプラスαが必要ということ。
    今回の文科省の動きは、ある会社や私学に振り回された記述式の失敗反省から、税金で成り立つ国立大学において主体性ある生徒をより多く採るのはどのような選別法があるか広く国民が納得する選別法を研究するものと理解している。

    しかし、一部の私学のAOと大きく異なる点は、記述式の問題点と同様、生徒の主体性の選別において客観性が担保されてなければならないという点。対象人数をセンターで絞るとしても多人数となると担保の確実性が薄れていく。これが東大、京大のようなブランド大学で起こるなら、社会に対する信頼失墜であり許されることではなかろう。

    以上のことからTop国立においては、AO選別はさほど増えないとおもわれる。学生が欲しい東北、筑波とは状況が異なると思う。地方国立も同じだが、彼らには大学独自のAdmissionの範疇での地域枠なるAOを設定するのが適当なのではないかともおもう。

  7. 【5758951】 投稿者: よく理解されてる  (ID:0DiceeIjPjA) 投稿日時:2020年 02月 20日 10:08

    >Top国立においては、AO選別はさほど増えないとおもわれる。学生が欲しい東北、筑波とは状況が異なると思う

    今の現状をよく理解されてると思う。もはやTop国立でいられるのは東大京大のみ。
    東北大学名古屋大がAOをさらに増加するのは人口減少の穴埋め。
    阪大一橋の今年の志願者数の落ち込みをみるとAO推薦合格者数を増やす必要が出てくると思う。

  8. 【5758969】 投稿者: バラード  (ID:/lvg2puSa16) 投稿日時:2020年 02月 20日 10:17

    読ませていただいて、なるほどなと思います。
    アドミッションポリシーに合致する生徒の選抜と人材育成ですね。

    東大が推薦(実質AO)入試始めたそもそものきっかけの一つは、ここにありますし、学部ごとにやっている理由もこれです。
    もう一つは、従来入試だけではいくら記述や論述や考え方を問う出題しても、結局は各入試科目の知識量、演習量の多寡、記憶力の良さを競う入試しか出来ない。

    ボーダーが320点なら、320点取れたら合格、319点なら不合格なだけ。
    この差は、、、?、、たしかに100m競走なら0.01秒の差で金メダルか否かもありますが。

    東大推薦入試の一番の成果が、ペーパーテストの点が何点、、だけでなく、双方向の顔の見える、志望動機(ここがAPに合致するのか)から活動歴、どんな学問、何を学んで将来どうしていきたいかが見える選抜だ、といっていますので、当然学内成績とかセンターの出来も加味してのことなので、理にかなっているのではと思いますが。
    学部側は、ぜひこのような人材を育てていきたい、と考えて選抜していることでしょう 。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す