最終更新:

358
Comment

【5539250】筑駒、筑付、小石川、どこがいいのか?

投稿者: 悩める親子   (ID:5qxCpXIsTlY) 投稿日時:2019年 08月 15日 09:38

2月3日の受験校を、筑駒、筑附、小石川の3校のどれにするかで迷っています。

偏差値的にずっと筑駒志望だったのですが、学校を見学すると、校舎があまりにも古くて、文化祭もなんだか活気がなく、子どものモチベーションが上がりません。東大の実績はさすがですが、中高一貫の強みが生かせない学校のカリキュラムにも魅力を感じられませんでした。ただ最難関に挑戦するという意味では、関東では筑駒しかないとも思います。

一方、小石川は校舎が相対的にきれいで、共学で明るい雰囲気。最近は進学実績も伸びており、入り口偏差値が上がっているので、今後も上向きそう。給食があるのも共働き家庭としては魅力です。私立中高一貫向けの受験勉強をしてきて、今から対応できるのかが気になるだけでしょうか。

筑附も、校舎は古いですが、筑駒と比べると共学だからか活気がある印象。筑駒同様、大学受験の指導は期待できなさそうですが、鉄緑会に入ればいいのかと勝手に思っています。あとは小学校から上がってくる子供たちが多いことがちょっと気になるくらいでしょうか。今の受験勉強の延長線上で対応できそうに思っています。

上記の3校についてみなさんはどういう考えをお持ちでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 45

  1. 【5542644】 投稿者: 現役合格率  (ID:n1C/.97hUG6) 投稿日時:2019年 08月 18日 15:59

    浪人をして大学に行くかどうか、も判断の一つだと思います。
    都立中高は、現役合格率が高いです。現役で行きたいのなら、都立中高もあり。

    後、都は国と違い、進学指導重点校の下に、都立中高を置いています。
    難関10国立大学への合格者数を同様に、調べています。現役では小石川優位。

  2. 【5542750】 投稿者: ん??  (ID:FzII8BN6xAw) 投稿日時:2019年 08月 18日 17:44

    偉そうに断定口調で書いている割には意味不明。

    >受験合格による進学の難度

    って何?

    その他、あなたの言っていることは偏差値表をみればわかること。
    釣りの可能性が高いと思いますが、釣りでないならスレ主さんは皆さんの「意見」を聞いているのでしょう。
    偏差値表がすべてで自分の意見がない、というか偏差値=自分の意見になっていまう、あなたのような人は(エデュには多いですけどね)お呼びでないのでは。

  3. 【5542777】 投稿者: 子供に判定させればよくない?  (ID:tyWeb7VN5Cw) 投稿日時:2019年 08月 18日 18:09

    3校とも学校の雰囲気が全然違うよね。
    だから子供に判定させればいいと思う。

    入学して勉強するわけではない親が、自分の趣味嗜好で考えるから纏まらないんだよ。

  4. 【5542780】 投稿者: おそらく  (ID:FAfoHNddEvc) 投稿日時:2019年 08月 18日 18:12

    貴方の理解力が不足されているのでは。
    高学力の生徒が多いというのと、合格難易度は必ずしも一致しません。38℃さんはそれを分けて記述されているのだと思いますが。
    それと、「皆さん」=「マジョリティ」と解釈するなら、スレ主さんは、わざわざここで多くの人の意見を求めるまでもなく、それは偏差値表に表れている、ということでしょう。
    そして、偏差値表に表れない価値観によって学校選択をするなら、「皆さん」の意見を募るのではなく、お子さんや自分の信じるところに依って決めれば良い、ということです。

  5. 【5543263】 投稿者: ?  (ID:Jy3rVnzzLUc) 投稿日時:2019年 08月 19日 07:59

    >「子供があんなところは受けたくないって言い張って…」とたくさんの人に言って回るのも、それを聞いて嘘に違いないとせせら笑うのも、偏差値の呪縛に囚われている愚かな親。

    いやそもそも「あんなところ」…という言い方がもう。
    逆に、偏差値の低い学校に対して「あんなところ」なんていう言い方したら、人間的にもとても失礼で嫌な奴になるけど、相手が筑駒だから「コンプレックスがあるのね」と可愛く思われるだけまし。

  6. 【5543480】 投稿者: 確かに  (ID:AoCd2D1jBCU) 投稿日時:2019年 08月 19日 12:05

    日本が発展してきたのは、高学歴エリートの力ではなく、標準レベルの能力が高かったから、と言われていますね。高卒の工場労働者とか。
    がり勉を蔑む文化も強いし。
    まあ、勉強しかできない我が子は上記4校のうちの1つですが、日本では勉強面での突出は好まれないので、海外で就職でしょうね。

  7. 【5543509】 投稿者: 有言実行  (ID:fbuDsmQ/hko) 投稿日時:2019年 08月 19日 12:39

    ブルーカラーの仕事はこれからどんどんロボットに代わる。日本の発展を先導してきたのは優秀なエリートだよ。
    勉強はずっと必要とされてるし、これからも必要。
    でも、知識より思考やコミュニケーション、人間性が重要になってきている。知識はコンピュータがあれば良いからね。
    海外にいったら、もっとコミュニケーションが必要だと思うけど。

  8. 【5543536】 投稿者: 38℃  (ID:0zAmZCIgcvA) 投稿日時:2019年 08月 19日 13:13

    過去は確かにそうですね。
    高学歴者の多くは、欧米の研究や技術を日本に輸入しそれらを改良することで、世界人口15%未満の先進国が利益を得ることで、ポジションを担っていた。

    それがグローバル化により新興国も力をつけてきたため、従来のやり方ではコスト的に競争力を持ちえない状況となり、知識重用の受動型から自分で課題を見つけ解決する能動型への変革が求められている訳です。
    社会やニーズの変化に能動的に対応していく会社や組織が、競争力を維持して生き残るということです。旧態依然たる会社の多くは、レッドオーシャンの中で薄利を得る為だけに存在するブラックな存在になる可能性が有ります。また競争力が無ければ消え去るだけです。

    日本では能動型に舵を切る企業は増えていきますので、日本国内にも活躍の場はあるはずです。
    日本から頭脳流出が生じないような魅力ある処遇も必要でしょう。
    そして、来年度からの教育改革では能動型の学習に力を入れる教育が始まります。
    各中高がどういう取り組みをするかも要注目です。

      

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す