最終更新:

643
Comment

【5547892】地方出身のお父さんが認めたがらないSAPIX偏差値40台の学校

投稿者: 偏差値って   (ID:b4GUPUNrjyo) 投稿日時:2019年 08月 24日 15:49

地方の名門校と言われる学校は、偏差値70レベルで「地元」では名門校。そういう環境で過ごしてきたお父さんにとって、偏差値50以下というのは、“勉強が苦手な子が集まる学校”という高校受験のイメージを払拭することができません。

難関校狙いの子が集まる中学受験塾の模試だから、偏差値が低く出てしまうのは分かる。でも、せめて真ん中よりは上であって欲しい。その思いが偏差値50の壁を作る。

中学受験をしていない、特に地方出身の親の中に、中学受験と高校受験の偏差値の違いを理解せずに、「あの程度の中学」と言う人が結構いますね。

サピの偏差値45の中学と地方のトップ高校って、そもそも前者の方が遥かに高レベルなのにね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 70 / 81

  1. 【5754451】 投稿者: 九州大と名古屋大  (ID:7K2YbXi3l5w) 投稿日時:2020年 02月 17日 08:00

    は、他旧帝大に比べ地元占有率が格段に高い。
    地元で圧倒的な人気があるのか、よそからの人気がないのか?

  2. 【5754611】 投稿者: 両方正しい  (ID:b.g0XuLctNQ) 投稿日時:2020年 02月 17日 09:47

    地元のための大学
    したがって人口減少で志願者数減少が続いてる
    駅弁ではないが駅弁と同じ悩みを抱えている

  3. 【5754666】 投稿者: 初雪  (ID:EhPzLevdxaU) 投稿日時:2020年 02月 17日 10:31

    福岡でも愛知でもない我が家からその二つの大学に行っている子がいます。

    まあローカルな大学なんですかね。
    名大に行った子は下宿生が少なくて話が合う子があまりいないと言っています。
    九大はそれほどでもないみたいです。
    西日本の出身の人が多いようですが。
    もう一人子供がいて、この子は地方の国立大に行きましたが、
    学科の同級生はほぼ全員下宿生だったようです。

    旧帝大かどうかより学科かな?
    自宅外となると費用がば かになりませんし、
    どこの大学にもある学科なら、遠くの大学には行かない人が多いんじゃないですか?
    遠くの人からも選ばれる東大や京大とは違うのは仕方ないと思います。

  4. 【5754779】 投稿者: 東西の壁と公立王国  (ID:pODG2rTcbwE) 投稿日時:2020年 02月 17日 12:00

    九大は、附設が久留米にあるけど福岡県は公立王国で修猷館、福岡、筑紫丘、小倉、明善、東筑…各県も長崎西、佐賀西、大分上野丘、熊本、済々黌、宮﨑西、宮崎大宮、鶴丸、開邦…私立もラ・サール、青雲…
    とあるけど、九大以上となると阪大、京大の壁があって、最上位でないと東大まで行こうとはならず地元に旧帝あるから九大となるんだと思う。
    阪大、京大の壁は中国四国にもあって、阪大未満なら九大へとなるんじゃないかな。
    東日本からいく理由は博多っていいよね…ぐらいしか見当たらない。

    名大は、これも公立王国の筆頭で東海、南山女子、滝…とか以外は愛知の旭丘、岡崎、一宮、明和、向陽、刈谷、時習館、瑞陵、千種、半田、他県の岐阜、大垣北、岐阜北、多治見北、四日市、津、静岡、清水東、浜松北、磐田南、沼津東、富士…
    とあって、愛知特に尾張の人達は我らが最高!西には京大、東には東大となって、トップ層以外は名大へ!!となるんじゃないかな。
    静岡の東側は首都圏へ流れるのかもしれないけど。
    他地域からは尾張や三河の気質に合わないと賢明なw判断をして流れて来ないんだと思う。
    地元民でもここは嫌だという人は東北大、北大に行くんじゃないかな。

    こうして、高校名を並べると、九州は西、東海は北、東に行くと東と名門伝統校は変わっていくんだなぁー…

    博多には転勤があっても受け入れるが、名古屋に転勤なら転職を考えるオッサンの意見でしたww

  5. 【5755211】 投稿者: 背景  (ID:ceYGgEEcVC2) 投稿日時:2020年 02月 17日 17:12

    地元率の高さは、人口も考えないと。

    北海道全体の人口と福岡県だけの人口が同じぐらい(500万人台)。これに九州の他の県や中国地方からも来る九大。
    (南の方は東京に行ってしまう)東北の人口が大阪府と同じぐらいで、愛知県は少し下回る程度(800万人台)。東海地方の他県を入れたら上回るでしょう。

    関東からかなり東北大に、全国から北海道大にかなり進学するから、背景人口の少なさを補っていると考えられます。

  6. 【5755397】 投稿者: 岐阜、三重、三河から通えない  (ID:71zRtcC1tKE) 投稿日時:2020年 02月 17日 19:25

    >名大に行った子は下宿生が少なくて話が合う子があまりいないと言っています。


    名大の何年生?
    下宿率は、高いですよね。

  7. 【5755841】 投稿者: 学区制  (ID:CR3Ivb4yl.I) 投稿日時:2020年 02月 18日 01:29

    こないだ知ったんですが、
    全国にはまだ学区制がある都道府県が20以上もあるんですよね。
    そうした県だと、いわゆる公立トップとは県内を分割した学区内のトップというだけであって
    県のナンバー1ではない。そういう「公立トップ」は東大3人でも仕方ないなのでは。
    20年前の東京もそうだったんでしょ?
    いわゆる県下ナンバー1の学校は東大10〜25人ぐらいのところが多いでしょう。
    偏差値45に首を傾げるのもそうした県下トップのお父さんでしょう。
    学区トップレベルだと、そんなに偏差値45でも馬鹿にできないのでは。

  8. 【5755888】 投稿者: 学区制の功罪  (ID:RSjIonIxiOU) 投稿日時:2020年 02月 18日 05:44

    県の中を4区分したりします。
    全県区にしても交通の便が悪くて結局学区制と同じような通学範囲内での進学になってしまいます。

    ということで、各区分ごとにトップ進学校が存在します。
    そしてそれらが「国公立進学者数」で競います。
    中身はどうでもよいのです。ほとんど駅弁級+公立です。
    というのも旧帝クラスで競っても20人前後の規模での争いになってしまい盛り上がらないからです。
    高校側は数字を上げる為にとんでもない僻地の公立なんかを勧めたりします。
    困ったものです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す