- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 青空 (ID:gWvlRbr8csw) 投稿日時:2019年 11月 01日 21:46
小学校3年の娘がいます。まだ漠然とした夢ですが、将来は医者になりたいと目標を持ち、御三家の1つの学校を希望しています。
この前塾の説明会で、二番手の学校までは努力でどうにかなるけど、御三家クラスは努力だけではどうにもならないという話を聞きました。御三家クラスに入学された女子が知り合いにいないので教えてください。小学3年のときはどれくらい勉強ができましたか?もうその段階で御三家に合格しそうだってわかるものでしょうか?低学年のときは普通だったけど、高学年になって急に伸びた…など経験談を教えてもらえると助かります。
-
【5625614】 投稿者: 同意 (ID:eBTV0pq5Cj2) 投稿日時:2019年 11月 03日 11:07
>おそらく、その頃に身長が高い子供が大人になっても高身長であるのと同じくらいの割合
>よくよく聞いてみれば親族に東大京大卒がいたりして、やっぱりねという感じ。
はい、そんな感じですね。 -
【5625683】 投稿者: 現実には (ID:w7.miNDLeJ.) 投稿日時:2019年 11月 03日 12:16
多くの人は感じているかと思いますが、SでもNでもY、Wでも、最初から飛びぬけてできる子が、そのままいくケースが多いように思います(開成、麻布、桜蔭、女子学院の場合)。4、5年のころはスポーツなどのため片手間でスイッチが入ってなくて、6年から本気でやってグンと伸びるケースもありますが、相対的には少数派です。地頭がいい子が本気になって努力するかどうかだけのように思います。
-
【5626060】 投稿者: バラード (ID:u.G7RNwYbHc) 投稿日時:2019年 11月 03日 17:12
このご質問ですと、二番手と御三家にはすごく差があるような感じ受けますが、今小3でまだまだ長い期間があるのに、どうなのか?なと思います。
それほどボーダーや入試難易度にも差はないと思います。
実際は、飛びぬけた何人かの優秀者のぞけば、御三家の合格者と惜しくも不合格だった生徒と、あまり差がないと思っています。1点~5点の中に何十人もいる場合もる言い方変えれば、一問差、二問差くらいのボーダー付近。
このくらいで、トップ校合格か二番手かが決まるくらい。
それでは二番手クラスの学校は、といえば、これも全く同じと思います。
トップクラスの生徒なら500点満点の模試でコンスタントに450点とれるでしょうけど、そんなに何人もいません。
御三家クラスなら6年生の合不合とかNの模試で400点近く取れるようになってから、ここから本格的な受験勉強、受験対策はじめて、それでも合格か不合格かはわかりません、最後の最後までわからないほうが多いと思います。 -
【5626103】 投稿者: 経験者 (ID:DeehGnavZMA) 投稿日時:2019年 11月 03日 17:35
あくまでも麻布を想定した場合だけど、地頭が抜群なら5年生からの塾通いでいいよ。
そもそも麻布の入試問題は特殊だから、塾で得られる有益生はせいぜい50%くらいのものだから。
塾通いが有益なのは併願校があるからに他ならない。
これが塾通いする最大の利点。
今ではもうあまりいないと思うけど、他校を一切併願せず麻布1本の場合は、塾通いは1年だけでもいいと思う。 -
-
【5626305】 投稿者: 遺伝子が大事? (ID:U7oeAm.5Xck) 投稿日時:2019年 11月 03日 19:51
周りでお子さんを女子御三家に入れてるママの共通点→ご主人が東大または医学部卒
-
【5626622】 投稿者: それもある (ID:JO1EsBZnkiY) 投稿日時:2019年 11月 04日 00:21
遺伝もあると思うけど、どこから何処までが遺伝かも判断が難しいよね。
東大卒のママを見てても、育て方に自分の経験を活かせるのは得だなと思った。
子供に与える遊びも、自分が幼い時に好きだった遊びを教えたら、実はそれは脳の発達に良い遊びばかりだったり。
親が家で読書ばかりしていたら、子供も読書をするようになるとも言うし。 -
【5626679】 投稿者: 曇空 (ID:uRV2Xx/5pmI) 投稿日時:2019年 11月 04日 01:36
生まれたときから違います。
-
【5626813】 投稿者: これは (ID:L1suMf5Yncc) 投稿日時:2019年 11月 04日 08:21
本当にそう思います。だから配偶者選びは大切。
地頭を授けられる、あたたかい環境と時間を作ることができる、教えられる、稼げる。この4つにはある程度相関があり、夫婦2人にこれら素養があるととても楽。能力や育ちが一方に頼りきりだと、地頭は良い方を多めに受け継いでも、残り3つのワンオペが中受では成立しません。最難関でなく御三家でよいのなら、これで大方決まると感じます。他の低学年のお子さんと比較する前に、もっと幼少期から自分の歩みと比較して先手先手で学習計画を組み立てられます。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 西大和女子vs四天王寺2019/12/13 13:19
- 早稲田vs武蔵vs駒東vs...2019/12/14 00:29
- 2020年2月の桜を目指して2019/12/14 11:21
- 地方出身のお父さんが...2019/12/13 22:20
- 中学受験で入学できる...2019/12/13 20:57
- 海城 世田谷 攻玉社 芝...2019/12/13 21:06
- 2021年(5年)生は中学...2019/12/13 22:21
- 名門校とは何か?おお...2019/12/14 00:59
- 中学受験と高校受験て...2019/12/14 09:43
- 中高一貫からの高校受験2019/12/14 11:12
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 中高一貫からの高校受験 2019/12/14 11:12 中高一貫に通ってますが、親のリサーチ不足で、通学時間が予...
- 桜蔭の偏差値 2019/12/14 11:08 今年12月のサピックス合格力判定SOの偏差値表を見ると女子の...
- アメブロにあった、SAR... 2019/12/14 11:08 前に、アメブロでSARU塾というのがあって、 ときどき参考に...
- 入学者がほぼゼロっぽ... 2019/12/14 10:54 最近は複数回試験が一般化して、4日や5日に設定された試験や...
- 現役進学率-国公早慶 ... 2019/12/14 10:33 実際に現役進学した率です 重複合格のカウントはありません ...