最終更新:

51
Comment

【5639389】上位校の底辺

投稿者: りんご   (ID:EUYRGVJa6s.) 投稿日時:2019年 11月 14日 11:36

偏差値62の学校Aで下位2割の場合、偏差値55の学校Bだったら(定員の6割を専願でとってしまうので、実偏差値はもっと低いと思いますが)、どの辺りの位置でいられると思いますか?

地方です。
模試で偏差値は出ません。
学校Aの合否判定は40〜60%をウロウロ。
ボーダー圏とあります。

学校Aに受かってもギリギリの合格だと思います。
学校Bで上位で過ごせそうなら、そちらの方がいいのでは?と思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【5640777】 投稿者: すばらしい  (ID:/fJ/y5N8oys) 投稿日時:2019年 11月 15日 17:03

    うちの子の大学受験はまだ先ですが、横ながら参考にさせていただきました。

  2. 【5640861】 投稿者: チャレンジ成功終了組  (ID:RJmIdMW/MOk) 投稿日時:2019年 11月 15日 18:43

    私もそう思います。

    難関校や上位クラスになるほど、「人は人、自分は自分」で、良い意味で、他人に興味がないというか…
    少々人と違っていても「そういうやつだから」とそのまま受け入れている感じはありますね。

    自分に好意的ではない担任の先生が、高3にも持ち上がるのが分かっていたのに、我が子が一般クラスに移らなかったのは、学習環境だけではなくそういった面からも、特進クラスの方が居心地が良かったからです。
    (実は高2の時点で、公募推薦を希望した時に予想される、担任の先生の対応についてのリスクも考え、高3のクラス選択をどうするか、親子で話し合っていました)

    公募推薦についての対応には、割り切れない思いもありますが、それでも特進クラスに進んだことは、本人にとって良かったと思っています。

    担任の対応については、社会に出たら、発達グレーだから、ということを忖度してくれる人ばかりではないですし、そういった時にどう対応していくか、良い勉強の機会になったと糧にし、人間として成長していくことが大事だと考えることで、親子ともモヤモヤを昇華するようにしました。

  3. 【5641235】 投稿者: りんご  (ID:GUUS.JXpP4M) 投稿日時:2019年 11月 16日 04:20

    先生との相性、幼稚園の頃からの悩みでした。。。
    発達障害あるなしに関わらずですが、
    結局、めぐり合わせというか運というか、
    人生や社会ってそういうものですものね。


    この度のA校かB校かの話も、
    入ってみなければ分からないし、
    選ばなかったもう一方の道はどうだったかなんて、
    誰にも分からないですものね。
    だからこそみなさんのアドバイスもバラバラで。
    最後は選んだ道で、もしくはご縁をいただいた方で、やれることをやるだけですね。


    英検二級ですね。分かりました。


    難関校ほど過ごしやすい、というのは納得です。
    そう、いい意味で他人に興味がない。
    人と同質であることを求められない。
    頑張ることをバカにされない。


    娘は、空気が読めないからこそ、
    周りに合わせて流されてしまうタイプなので、
    学力が合わない以外はA校が合うような気がしています。

  4. 【5641444】 投稿者: 吉と出るか凶と出るか  (ID:U4ysVsivPmY) 投稿日時:2019年 11月 16日 10:45

    その代わり、学力面でついて行くのが大変、
    人間関係も難しい、
    先生も学力下位の生徒はあまり大事にしてくれない、
    周りからも劣った存在とみなされるだけ

    このような学校生活になる可能性も考慮して下さいね。

  5. 【5641451】 投稿者: そういう学校  (ID:vuW63jlWDKk) 投稿日時:2019年 11月 16日 10:58

    >先生も学力下位の生徒はあまり大事にしてくれない、
    周りからも劣った存在とみなされるだけ

    そんな学校ばかりではないし、むしろ上位校では少ないのでは?
    学校のなかではどうしても順位があるので、自信がなくなるかも知れないが、外に目を向ければ十分な能力があると、声がけや、講演などことあるごとにフォローがある学校もあります。
    掲示板で他校と比較して揶揄するカラーの学校はどうだか知りませんが。

  6. 【5641489】 投稿者: チャレンジ成功終了組  (ID:RJmIdMW/MOk) 投稿日時:2019年 11月 16日 11:42

    英検を含めた外部試験ですが、受験する大学によって、条件が違ってきますので、その点には注意して下さい。
    以下、私が子どもの受験時に気づいた範囲での注意点になります。

    大学によって、採用している外部検定が違います。
    更に、同じ団体が主催している同じ名称の試験であっても、試験の形態によっては採用していないことがあります。
    例えば、GTEC を採用していても、ある大学はオフィシャルスコアのみ、別の大学はCBTのみ、あるいは両方ともOKなど、それぞれでした。
    英検を例にしたのは、外部検定を活用している大学や入試制度で、調べた範囲では、英検を採用していなかった大学がなかったからです。

    大学によっては、外部検定の有効期限があるかもしれません。
    早めに対策をして2級を取得しても、有効期限外だと、再度外部試験を受け、取得する必要が出てきます。
    また、うろ覚えですが、外部検定の種類によっては、外部団体自体が、その点数の有効期限を設けているケースもあったように思います。
    この場合だと、取得当時の認定証を提出すれば認められるのか、はなから認められないのか、大学ごとに確認する必要が出てきます。

    次に、英検2級に合格、あるいは合計のスコア基準を満たしていてもていても、各技能ごとの基準点が設けられていて、どれか1つでも満たしていなければ、活用できない場合があります。
    確か、立教などはこのケースだったと思います。
    この場合、必要であれば、2級に合格後も、4技能全てにおいて基準点をクリアするまで、外部試験を受け続ける必要があります。

    最後に、外部検定の活用は、今後拡大していくと思います。
    けれどもその分、今まで採用していた大学や入試でも、昨年までとの変更点が出てくる可能性が高いと思います。
    我が子の受験当時は英検にCBTはなかったこともあり、英検が一番分かりやすく汎用性がある外部検定でしたが、CBTができたことで、採用の有無が分かりにくくなる可能性もあります。
    また、TOEICは試験自体が、読む・聞く(L&R)と話す・書く(S&W)の2通りになっていますが、もしかしたら一本化した試験ができるかもしれませんし、今までL
    &Rのみだった大学でも、S&Wのスコアも必要となるかもしれません。

    私自身、子どもの進路や志望校がうっすらと見えてきた頃から、りんごさんのお嬢様と同じように凹凸が大きな自分の子にとって、少しでも得意を活かし、少しでも苦手をカバーできるような方法はないか、試行錯誤してきました。
    大学ごとの入試について色々調べ始めてから、英語の外部検定の扱いについて、あまりにも大学ごとに違いが大きく、更に分かりにくいので、大変苦労しました。

    とにかく、早めに受験する(あるいは受験しそうな)大学に当たりをつけて、そこの大学の受験制度を調べ、毎年の変更点なども細かくチェックしていけば、自分の子に合った入試制度を見つけ、早めにその対策を進めていくことで、多少なりとも凸凹をカバーすることは可能だと思います。

    英語外部検定もそうですが、科学オリンピックや研究発表や大学の講座出席者枠の入試も、直前に知ってからでは後の祭りで、間に合いません。
    凸凹が大きいからこそ、そのための対策としてできることは何かないか、早めに情報を集めることは重要だと思います。
    そのおかげで、公募推薦がダメだった後の切り替えを含め、後悔しない選択ができたのだと、子どもの受験を終えて思います。


    今まで、先生との相性を含め、色々とご苦労は多かったことと拝察します。
    ですが、私見ですが様が仰っているように、単に「多数派」ではないだけ。
    凸凹の凸を伸ばし、凹を如何にカバーしていくかは、程度の差はありますが、基本的に誰にとっても同じ課題でしょうし、淡々と対処していくしかありません…

    そのためには、お嬢様にとってはどちらの環境が居心地が良いのか、望む進路に繋がりそうか、ベターな選択ができるよう、まずは勉強を頑張って下さい。
    (両方合格しないと、選択できませんから)

    そしてもしA校を選択されたら、絶対に勉強のフォローをやめないで下さい。
    定期テスト毎はもちろんですが、できれば小テストや宿題などを日々チェックして、少しでも付いていけていないようであれば、早めに対処しないと手遅れになりかねません。
    授業が理解できない場合は、基礎部分を予習しておくことで、多少は理解できることも多かったです。
    学校のレベルは無理でも、せめて基礎レベルは取りこぼしがないようにすることで、その後につながってきます。

    過保護だと仰る方も多いもしれません。
    でも、それこそ人は人。
    成長のスピードも人それぞれで、手を離す時期が人と違うだけ。
    場合によっては、ずっと誰かのフォローが必要かもしれませんが、それならそのフォローを親ができなくなった時、どうしていくのかを考えて出来る限りの対策をしておくだけです。
    そして、かわりに自分の得意なことで、他の人の苦手をフォロー出来るような人間になってくれることを願っています。

  7. 【5641543】 投稿者: みかん  (ID:6ycMlTCFfDk) 投稿日時:2019年 11月 16日 12:46

    高3になっても、周りがどんなに頑張っていても、
    受験へ戻っていけない子が一定数はいるのでしょうか?
    いますよね、きっと。

    上位校からでも卒業後、多浪の末に音信不通になったり?

    やる気がなければ親が浪人を許さなければいいんだろうけど、
    見極めが難しそう。

  8. 【5642081】 投稿者: ?  (ID:Dx8p.0OpZtU) 投稿日時:2019年 11月 16日 23:15

    スレ主さんの挙げられているA校ですが、失礼ながら偏差値を見る限り都内でいう難関校や上位校には当てはまらないのでは?一般的にいう中堅校に当たるのかなぁと思うのですが…

    そう考えると皆さんの書かれている「難関校」に集まるようなお子さんが多いとも言い切れないような…その場合、

    >先生も学力下位の生徒はあまり大事にしてくれない、 周りからも劣った存在とみなされるだけ

    というようなことも起こり得るのではないでしょうか。もちろん中堅校であってもそうはならない場合もありますが…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す