最終更新:

247
Comment

【5649485】ゆる受験の実際

投稿者: N通3年   (ID:qKK3X5cLQv.) 投稿日時:2019年 11月 24日 13:43

子供が小6でいよいよ受験本番が近づいて来ました。
ここに来て、お友達で受験しないと思っていたのに受験すると判明した子達が数人います。
え、夏休みも海外行ってたし、楽器の習い事もまだ熱心にやってるよね?、と正直驚きました。
そこのママと話す機会があり聞いてみると、自宅学習中心で算数だけ夏から個別に通ってるとのこと。
難しいところは無理だけど、英語も続けてたので英検準二級取得していて、その資格で受けれる学校や英語入試にチャレンジするそう。
大手塾に3年通い、習い事も旅行も我慢、それでも難関校レベルに届かなかった我が家はそんなやり方もあったのかー、と正直思ってしまいました。
そういうお子さんは勉強量が少ないので入学後苦労したりしないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 31

  1. 【5656068】 投稿者: 息子の友達  (ID:19eTfY23djw) 投稿日時:2019年 12月 01日 00:37

    息子の友達、まさにゆる受験で筑駒に合格されてました。

    受験決めたのは5年の終わりで、スポーツ続けたまま勉強されていました。

    塾はNNだけ行っていたようで、おかあさまはそれなりに頑張ってたとおっしゃっていましたが、
    4年からガッツリ通塾していた我が家とは全く異なる受験で、そういうやり方もあったのかと目から鱗でした。
    無論、地頭が違い過ぎますから真似はできませんが!

  2. 【5656078】 投稿者: 勘違い  (ID:Fs/VKiggt.I) 投稿日時:2019年 12月 01日 00:49

    ゆる受験と羨ましがるのはお門違い。
    頭が良い子は小さい時から親がそれなりに英才教育をしてるんだよ。 取ってつけた塾通いとは別次元。
    勿論慣れる為に最後は塾に行くが。

  3. 【5657039】 投稿者: そういう子は  (ID:dI1iXfLi3Mo) 投稿日時:2019年 12月 01日 20:26

    一見ゆる受験だけど、実は幼少期からどんどん本を読んでいたりフィールドワークをしていたり勝手に数学進めてたりとか、親はわざわざ話さないけど、受験勉強の素地になるようなことを深くやってることが多いんですよね。

    ある意味理想的ですけど、親がいくらやらせようとしても興味を持てない子の方がほとんどだから、やっぱり子供の資質なんですけどね。

  4. 【5657252】 投稿者: 思い出  (ID:Fs/VKiggt.I) 投稿日時:2019年 12月 01日 23:32

    スレ主さんは、そんな子達は読書量が少ないなんて心配されてますけど真逆ですよ。 多分そんなお子さんはスレ主さんのお子さんの何十倍もの読書をしてますよ。
    知らぬが仏。

    人の頭脳は5〜6歳までに出来上がってしまいます。
    昔は東大に入るレベルは小学校1年生で6年生の本を読めるくらいのレベルだと言われてたこともありました。
    小受を経験された方なら子供の記憶力が飛んでもなく凄いことを経験されたはずです。 大人なんか足元にも及びません。
    うちの子2人にも小受をさせましたが、残念ながらくじで落ちました。

    長男は幼稚園に入るときには当然字が読めました。 所がその幼稚園(自宅から20〜30mの近所)は情操教育で有名な所でした。 その園長先生は小学校に上がるまでは字を教える必要はないという主義でした。
    小学校に上がる頃には小学校5〜6年生の本は読めました。
    (既に読めるようになってたので仕方ありません)
    低学年の時に少し公文をさせましたが、公文の勉強はせずに公文に置いてある本を全て読破してしまいました。

    次男も同じ幼稚園に入り、今度は園長先生の教え通り字は一切教えずに情操教育だけに専念しました。
    同じ組には総理や天皇家の縁戚の生徒も自家用車で通ってきてました。
    当然次男の学業はかなり遅れました。

    長男は5年から塾に入れましたが、次男は遅れているので4年から入れました。長男がずるいずるいと羨む事しきりでした。
    中受では2人が進学した中学は偏差値が10も違いました。
    長男は現役国医、次男は2浪で国医。

    性格的には長男はピリピリしてて、次男はおっとり育ちました。
    何が良いか簡単には決められませんが、なるようになりますよ。

  5. 【5657511】 投稿者: 要領よく  (ID:OhRfac7aSRI) 投稿日時:2019年 12月 02日 09:52

    友人のお子さん2人も6年のNNだけ通塾で御三家に合格していました(こちらは祖母、母も御三家出身というご家庭です)。お子さん方、入学後も特に落ちこぼれることもなく順調な成績を維持しているようです。
    筑駒や御三家にはこういったゆる受験で合格したお子さんも少なからずいますね。

  6. 【5657516】 投稿者: 一番の成功  (ID:vDlR/AggHeg) 投稿日時:2019年 12月 02日 09:55

    いつまで経っても、人間の脳は、訓練すればするほど働きが良くなると何かで読んだことがあります。
    もちろん、小さい子の学びのスピードは、小さければ小さいほど凄いです。
    でもそれは、元々の量が少ないからこそ可能だという面もあると思います。

    結局は、読書もですが、物事に興味や好奇心を持ち、自ら調べたり検証し、学び続けられるかどうかだと思っています。
    友人の難関国医出身者や、都内難関国立の准教授も、別に幼稚園前に読み書きができたり、幼少時から英才教育をしていたり、突出していたりしていたわけではないです。
    でも、いろいろなことに興味を持ち、学ぶことが好きなのは共通しています。
    好きというより、楽しんでいる、の方が近いかもしれません。
    これは、以前仕事上で多少のお付き合いがあった、東大を含む医学部教授の方々に感じた印象とも共通します。

    前述の医師の友人が高校時代に言った
    「僕は頭が良くないから、コツコツやっていくしかない」
    という言葉の重みを、年を経るごとに感じます。

    ゆる受験でもガチ受験でも、何らかの興味や好奇心に繋がったり、それを自ら学ぶ方法を知ったり、コツコツやる習慣につながれば、それがその子にとっての、一番の中学受験の成功ではないでしょうか。

  7. 【5657580】 投稿者: 何かおかしい・・・。  (ID:SVb.ahpTNsI) 投稿日時:2019年 12月 02日 11:00

    >どこの塾でも中受の内容をそれなりにやっていれば、たとえ残念でも公立ではぶっちぎりのトップ層でしょうし、気分よく過ごせるでしょう。

    最近どこのスレでもこういったコメントを目にしますが、何か公立中の状況を勘違いしてる親多数発生中ですかね。
    そんなわけないでしょ。算数の特殊算なんて中学では何の役にも立たないです。
    中受組はたいてい英語ができないのも大問題。
    まぁ、現実を目の当たりにしてみたらと思いますが。

    受験疲れの子の伸びしろは残ってません。子どもはロボットじゃありません。
    疲れ切った子どもは、たいてい勉強にも学校生活にも背を向けますよ。
    お気をつけて・・・。

  8. 【5657656】 投稿者: ブラームス  (ID:RK5S2FWBeLY) 投稿日時:2019年 12月 02日 12:22

    >算数の特殊算なんて中学では何の役にも立たないです。

     中学の先取りのために特殊算をしている訳ではないので、「役に立たない」という考え方自体成立しません。「学校の授業が退屈だから特殊算をやっている」状態です。

    >中受組はたいてい英語ができないのも大問題。

     高1で準1級では駄目ですかね?公立中出身のみなさんはもっと凄いんですね。
     頭が下がります。

    >まぁ、現実を目の当たりにしてみたらと思いますが。

     たいしたことないんですが。

    >受験疲れの子の伸びしろは残ってません。子どもはロボットじゃありません。
    疲れ切った子どもは、たいてい勉強にも学校生活にも背を向けますよ。
    お気をつけて・・・。

     内申を気にして過ごす3年間も同様だと思いますよ。互いに気をつけましょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す