最終更新:

1484
Comment

【5681289】公立中学に対するデマ

投稿者: ラングーン   (ID:wx2Nus42KPs) 投稿日時:2019年 12月 25日 01:40

「公立中学は荒れているぞ!」を筆頭に、
数多くのデマがありますが、最近目立つのが、
「公立中学の授業は、一番レベルの低い子に合わせられる!」
です。
なぜこんな嘘を平気でつくのか。
当たり前ですが、教育課程に則って授業は進んで行きます。
一番レベルの低い子に合わせる授業って
どんな授業なんでしょうかね!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5708466】 投稿者: 季節外れのやぶ蚊  (ID:aEXAGrRFQsQ) 投稿日時:2020年 01月 19日 22:28

    なにが「予定説」だよ、ロングライダー。
    しばらく君の言動を拝見させてもらうぜ。
    いつの間にかお前の取り巻きがいるんだな。

  2. 【5708481】 投稿者: 事実は  (ID:WSIRf/KZ6UY) 投稿日時:2020年 01月 19日 22:36

    教育においては、予定説のような考えは最も無益で有害だと考えています。

    >「地頭で決まるんだから、地元中に行っても中学受験しても進学する大学は同じ」

    上記はその無益有害の顕著な例ですね。知識教養を身につけるメソッドに良し悪しは存在するはずですし、それを探究しようとするだけでも十分に得られる物は有るはずです。
    自分は地頭が良くないから。自分の子供は頭が良くないから。そこで歩みを止めたらそこで終わり。そこから歩みを始めれば、前に進むことは出来ます。

  3. 【5708515】 投稿者: ロングライダー  (ID:iqa8ZAgfJ0M) 投稿日時:2020年 01月 19日 22:55

    例えば、スポーツの世界にスライドして考えてみましょうか。

    スポーツだって勉強と同じように(いや、勉強以上に)、素質(=地頭)がモノを言う世界でしょう。
    同じ練習を同じだけやっても、レベルは残酷な程に違ってくる。

    ここで例を出すとしましょう。
    中田英寿でも田中将大でもいいけど、彼らは素質があったわけです。
    しかし彼らが「俺は素質あるからプロに行ける」といって、練習をしなかったとは思えない。
    よりいい練習や施設を求めた結果が、彼らのキャリアでしょう。

    これを勉強の世界に再スライドしてみると、「地頭がいいから勉強など適当でも進学する大学は変わらない」という言葉がいかに薄っぺらいか。

    しかし一方で、「地頭によって行く大学は決まっている」という言葉の響きは、世の怠け者な中高生にとって何とも甘美に感じられるでしょうね。

  4. 【5708545】 投稿者: クロコマ  (ID:VT5b7o4XD.U) 投稿日時:2020年 01月 19日 23:21

    ロングさん、


    >「地頭がいい」っていう表現がくせ者で、どうなっていると「地頭がいい」っていうか、誰も判然としないでしょ。

    そこなんですよね。
    おそらくこの掲示板では、「地頭がいい」=「生まれつき受験能力を持っている」なんだと思います。
    でも「頭の良さ」ってのはいろいろな方向性があると思います。
    物事を早く理解して正確に運用する能力(つまり受験能力)以外にも、物事を深く理解して新しい問題を創造する能力(つまり研究能力)や、人の心を読み解く能力(政治的能力?)、人と仲良くする能力(よく分らんけど、多分一般社会で最も求められる能力?)などなど。
    だから、狭い意味での地頭万歳な書き込みにはどうしても違和感を感じてしまって、この掲示板での「地頭」という言葉に反応してしまいます。
    まあでもここは受験掲示板なので、「地頭がいい」=「生まれつきの高い受験能力」ということにして進めたいと思います。

    その上で、「地頭がよければ公立中学だって私学だってどこ行ったって同じ」という意見には、違うんじゃないかと思いました。
    圧倒的にとびぬけた受験能力の持ち主なら、環境がどうであれ受験はクリアするんだろうけど、多くの場合そうじゃない。
    自己肯定感が強く「自分たちはやればできる」と思っている集団(つまり中高一貫進学校)の中で、適切な修行(たとえば授業を真面目に受けたり、進学塾に通ったりなど)を積めば、少々地頭が悪くたって、大抵の受験はクリアできると思います。
    中学受験させる家庭の保護者は、そう思って受験させてると思います。
    というわけで、「地頭がよければ公立中学だって私学だってどこ行ったって同じ」というコメントに反応してしまいました。

    「地頭」「共学」「別学」あたりがインターデュ閲覧者のキラーワードでしょうね。
    人々の信じている前提を覆すような書き込みが掲示板の活性化につながるわけですね。

  5. 【5708580】 投稿者: ロングライダー  (ID:iqa8ZAgfJ0M) 投稿日時:2020年 01月 19日 23:54

    地頭の良さというのを、生活の中で感じられるのは、おそらく他者との比較の中だと思います。
    「あいつ、大して勉強してないのにいつも成績良いんだよなあ」みたいな。

    これまた「何となく」の世界の言葉ですから、正しさの立証なんて無理です。
    そもそもそいつが本当に勉強してないか、わからないですからね。
    もしかして一生懸命勉強していて、そのうえで別の誰かに対して「あいつ、大して勉強してないのにいつも成績良いんだよなあ」なんて思っているかもしれない。

    それでもこうした「何となくの言葉」が市民権を持ったのは、遺伝や実際の生活知からでしょう。
    (筑駒出た学者の息子と娘があれだけの難関学校に通っているわけで)

    でも、殆どの人は、目の前にいる子どもの地頭の良さなんてわからない。
    ところで地頭が良いとか悪いとか言うのは、偏差値みたいに数値化されるものなのか?
    それともガス台の弱火中火強火みたいなグレードわけなのか?
    はたまたコイン投げみたいに良いと悪いしかないのか?

    そこのところがわかると、例えば

    「地頭BだからAレベルの努力をしないと日比谷には行けないぞ」
    「地頭AだからCレベルの努力でもMARCHに行けるぞ」

    みたいな世界になるのかな。

  6. 【5708624】 投稿者: クロコマ  (ID:VT5b7o4XD.U) 投稿日時:2020年 01月 20日 00:40

    >ところで地頭が良いとか悪いとか言うのは、偏差値みたいに数値化されるものなのか?

    もしもそれで人を選抜したり序列つけたりする必要があれば、無理やり数値化されるんでしょうね。
    受験に必要な学科なら、筆記試験である程度客観的に数値化できますね。
    でも、芸術的な能力だと、難しいですよね。
    一応中高の成績表には点数化された成績がついてましたが(ちなみに私は学年最下位をとったことがあります)、あれってどの程度客観的に意味があったのだろう?
    スポーツだって、100m走なら数値化されるけど、フィギュアスケートとかシンクロナイズドスイミングとかの採点って正直どうなの、って思ってしまいます。

    人間の能力なんていろんな方向があるのだから、測定するのは難しいし、一言で「地頭がいい」と表現することには抵抗を感じちゃうんですよね。
    ま、私から見て息子の受験能力が物足りないので、巷で言う地頭というものを認めたくない、という、非常に身勝手なところから出発してるんだと思うんですけどね、自己分析すると。

  7. 【5708629】 投稿者: 38℃  (ID:ys0UKmqFZeM) 投稿日時:2020年 01月 20日 00:49

    残念ながら娘の学歴は私を越えません。いくら中高一貫の環境がよくても、地頭の壁を越えることはそうそうできるものではありません。(やはりさん)

    幸いなことに娘の学歴は私を越えました。中高一貫の環境を活かし、地頭の壁を超えることが出来ました。(38℃)

    地頭の壁が超えられなかったことで、地頭で進学先のレベルが決まるような考えに至るのは、所詮、地頭の良さが最も優位なんだろうと考えていたからでしょうか?

    うちでは、地頭の壁を越えたことで、持って生まれた地頭を使い能力を伸ばすことで到達するレベルは上がる、との考えに至っているのは、子供の能力を伸ばすために親が少し手を差し伸べたことに子供が楽しんで喜ぶ姿を見て、親として喜びを感じ、そして子も、親の喜ぶ姿にまた喜んでつぎも親を喜ばそうと動機づけになったという好循環が成長を相当後押ししたからです。この点、成人した子供がそう話してました。そこで地頭を意識したことはありません。見ていたのは、よい環境と好循環(やる気の継続)です。

    能力∝遺伝x環境xやる気 と考える所以でもあります。

      

  8. 【5708681】 投稿者: なるほど  (ID:rKd4Bk/Sqmk) 投稿日時:2020年 01月 20日 04:40

    てぶくろちゃんの名前が出たあと噛み合わないと思ったら。
    コテハンは本当に役名ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す