最終更新:

638
Comment

【5876281】公立中学の内申点と高校受験の実態

投稿者: 都立   (ID:FGe9zWaTAfQ) 投稿日時:2020年 05月 13日 17:02

中学受験への誘い文句

最近、「公立中学は内申点があるから」がトレンドになっている。
どういうことかと言うと、
教師に嫌われて不当な内申点を付けられるとか、
体育や音楽など実技教科が苦手とか、
要するに、「勉強しか能がない子は高校受験では不利になる」
と言いたいようだ。

しかし、公立中学で勉強を頑張っている子が
高校受験で不利になることは、100%ないと断言する。
内申点は、主に試験の成績と授業態度や提出物などで決まる。
内申点は1人の教員が決定するものではなく、
教科ごとに内申点決定会議で決めてる。
だからテストの割に内申が低いなんて子は滅多にいない。
それを否定する奴は、授業中に騒いだり、
提出物を出さないなどの問題行動があったか、
自分の学力を過大評価していたんだろう。
「テストの成績では3が妥当なのに、なんで5じゃないんだ!」
って騒ぐ奴はいるだろう。
たとえ本当に不当な内申点を付けられた教科があっても
9教科のうちの1教科なら、高校受験に影響はない。

さらに現在の公立高校入試は、どこの自治体も
進学校は当日点重視になっていて、
内申点の比率が低くなっている。

よって、難関中学に受かるような子なら、間違いなく
公立中学で高い内申点を取れるし
公立の最難関校クラスに受かるだろう。

だから中学受験派の主張は体をなさないんだけど、
めげずに言い続けるし、その一方で、
私立高校の内申点の不透明感には沈黙するから笑うしかない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 67 / 80

  1. 【5899635】 投稿者: 猿股川  (ID:4tz50SmZ37w) 投稿日時:2020年 06月 03日 10:46

    内申、内申って、そんなに変な先生が多かったんですか?もしくは内申点で苦労してた?似たような生徒が進学する学校に決まれば、それでいいって思ってましたが。鶏口となるも牛後となるなかれって言葉もあるし。

  2. 【5899644】 投稿者: 研修、、、  (ID:3qq3o1j2bmk) 投稿日時:2020年 06月 03日 10:58

    基本的には、近くてコストは安いが質の悪い教育をする公立学校のあまり優秀でない教師による主観的な評価で子供の進路が決まるということが、気持ち的に受け入れられないということだと思います。勉強は普通は努力すればそこそこの成果は出ますので、勉強と違う異質の要素が入りますから。
    優秀なのにトップ校を狙えない程度までに成績を下げられた生徒は、言われているほど多くはないですが、各中学にぽつり、ぽつり、とそこそこいます。リスク要因ではありますね。

  3. 【5899706】 投稿者: 猿股川  (ID:4tz50SmZ37w) 投稿日時:2020年 06月 03日 12:03

    なるほど。確かに、私の学年でも1名だけ内申下げられて2番手公立高に進まれた方がいました。でもまあ、その方も浪人したとはいえ首都圏国立大学医学科に進まれ、今は某大学教授です。
    あんまり気にしなくていいと思うのですが。

  4. 【5899720】 投稿者: 激しく同意  (ID:xANp31HzBMM) 投稿日時:2020年 06月 03日 12:28

    >質の悪い教育をする公立学校のあまり優秀でない教師による主観的な評価で子供の進路が決まるということが、気持ち的に受け入れられないということだと思います。

    そのとおりですね。

    昔のように体罰やパワハラなどはなくフレンドリーに接してくる先生が多いですが、公立の先生の質は驚くほど低いです。

    子供がちょっとした疑問を質問をするとプライドが高く知らないと答えらずに適当なことを答えるために結果的に嘘を教えます。今の時代は詰め込みではなく思考力をつけるような学び方になっているので、子供たちは色んな疑問が沸きます。しかし、詰め込み教育で1問1答で学んでいる教師には「理由」など知りません。生徒の方から呆れて塾に通い出します。

    うちは神奈川で1割枠があるので内申についてはあまり気にしてませんが、教師の質が低いことは非常に問題だと思っています。税金なので。中学は全教科ではなく専門科目しか教えないんですからちゃんと勉強してきてください!

  5. 【5899722】 投稿者: 研修、、、  (ID:6j8efDlaS6M) 投稿日時:2020年 06月 03日 12:28

     そうした試練は人間を強くするでしょう。
     しかし、自分の学力が高いことがわかっていながら、基本的に優秀な生徒が少ない公立二番手校などに進み、社会的に、その高校程度の人間と思われながら3年間を過ごすのは、気分的に良いものではありません。自分がいるべきところにいないというのは、精神衛生上良くないです。将来的にも、あまりないとは思いますが、高校名だけで、地頭が悪い人間だと先入観を持たれてしまう可能性もあります。

  6. 【5899729】 投稿者: 猿股川  (ID:4tz50SmZ37w) 投稿日時:2020年 06月 03日 12:34

    その逆もあるから、大学はそこそこのところに行くのがいいですね。
    まあ、大学名で人生決まるわけでもないけど。

  7. 【5899833】 投稿者: 危険な考え  (ID:OZ8CvDG8DQM) 投稿日時:2020年 06月 03日 14:27

    それって高校の成績なんかどう評価されても、能力に違いは無いから大学や就職先まで考えれば気にする事じゃないって話ですよね?

    それって、極端な話、最終的に冤罪が証明されるなら、有罪判決がでても気にするなよ。とか、採点ミスで不合格だしても、後で合格にすれば関係無いとか、そんな考え方ですよ。

    非常に危険です。

    それに、その程度の意味しかないなら、それこそ内申書を考慮しなくても構わないと思いますし、考慮するなら少なくとも教員個人の資質に依存しない評価にすべきだと考える人が居るのは当然でしょう。

  8. 【5899896】 投稿者: 研修、、、  (ID:6j8efDlaS6M) 投稿日時:2020年 06月 03日 15:36

     東京都の戦後最大の教育行政上の失政である昭和41年の改革(高校入試における学校群制度の導入と内申制度の導入)の責任者であった小尾盾雄氏(故人)の「教育の新しい姿勢」(読売新聞社・絶版)を入手しました。
     これにを内申書に基づいた入試の最初の例は、大正15年に国が打ち出した「内申書第一主義」で、これに基づいて内申書、人物考査(口頭試問)及び身体検査のみによる選抜制度が生まれ、筆記試験が廃止されたものの、様々な不平等をもたらし、社会的非難も強かったので昭和5年にはこの方針は廃されたそうです。
     ところが、昭和41年の改革で行われた中3、中2、中1の学業成績を内申点とする制度の導入について、教育指導の記録は「常時累積され、活用されていなければならない」、「知識の側面だけを実際の学校の指導とかかわりなく、業者がテストしたものが、進路指導の重要な資料となっているのは、部外者には理解できない歪んだ事実であろう」という観点だけで、導入を決めたことが書かれています。さらには、「これが公正に行われるかどうかは、将来、調査書をさらにいっそう重視するかどうかの大きな資金石になるものである」と内申制度において不正な評価が行われれる可能性の認識を示しつつ、過去の失敗を繰り返さないための措置には言及がありません。もちろん、小尾氏も調査書についてそ「今後いっそうよく研究され、正しく運用されなければならない」としていますが、内申制度というものは、正しく運用できるかどうかの確信もなく、その必要性に関する明確な根拠もなく、教育関係者の間で共有された独善的な理念により導入されたとんでもない制度であったことがよくわかります。
     日本の教育専門家は、しばしば根拠なくして独善的な主張をします。文系分野の中では一番学力の低い層が選ぶ分野です。もう少しプロフェッショナルに徹してもらいたいところです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す