最終更新:

71
Comment

【6025923】レベルの低い私立と公立中で悩む

投稿者: ため息   (ID:FYCvRnsEEvc) 投稿日時:2020年 09月 21日 21:23

上2人は第一志望に進学しています。

一番下の子が、サピの入塾試験に落ち、今通っている塾から、
農○、芝浦○○、桜○林などの学校を薦められ、
ショック過ぎて寝込んでしまいました。現在小5です。

この場合、高校受験での成長を見越し、公立中にいれる方が
よいでしょうか?
正直、幼すぎて、勉強時間も非常に短いです。
3月生まれが多少は影響しているかもです。
塾から、のんびりさんにはあっている学校ですよ、と言われましが
興味も持てないし、きついです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【6028058】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:N6kIKduNX9o) 投稿日時:2020年 09月 23日 10:02

    > 地域は違うのですが、東海大浦安、かえつ、学区の良い公立中だったら、どこを選びますか?

     ○央区などの居住地表記があれば、スレは荒れながらも、有用なコメントが付くかも。逆に、スレが静まりかえるようなら、その地域からなら私立一択。

     以前テレビで特集されていた受験生は、上記の私立のどれかに合格されて、環境ソコソコの公立中学に進学されたと聞く。

     「学区の良い」も、意味を伴わない枕詞として使われているのか、周りの中学と比べて特段ケチが付かない程度なのか、越境入学者(表・裏)がメキシコ国境のように押し寄せている程度なのか、、、が分からないと何とも言えない。

     もちろん、子供さんの今後の伸び度(=ヤル気の無さの逆数)とか、親御さんの教育方針によっても違ってくる。

  2. 【6028123】 投稿者: いやいや  (ID:nefC/iOPbb6) 投稿日時:2020年 09月 23日 10:56

    最新の研究によると、早生まれの影響は大人になっても続くそうですよ。

    「こうした差があるのはせいぜい小学校までの間だけで、年齢を重ねると差はなくなると誰しも考えている。しかし、労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文(Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表した。
    「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30~34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています」」

    https://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-763359/

  3. 【6028146】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:N6kIKduNX9o) 投稿日時:2020年 09月 23日 11:15

    > 中学受験では、どうしてもYN50届かずに撤退、または押さえの学校に行かずに高校受験したお子さん方が、高校受験ではmarch附属に入ったというお話はよく聞きます。

     すぶの素人6年生、晩秋から中受に参入。一点狙いで過去問やり込み y50程度の中堅中学に滑り込む。入学後は、愚直に定期テストに取り組み、6年後には早慶上理の指定校推薦をゲット。というのも偶に聞く

  4. 【6028184】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:jogDIol.PY6) 投稿日時:2020年 09月 23日 11:50

    見てみると、桜○○には、早慶上理クラスで5枠程度、マーチで40枠程度の推薦枠があるので、内申を頑張れる子供さんにとってはお買い得感あるかも。

  5. 【6028218】 投稿者: 小中高の勉強  (ID:qR6WhMR3d3I) 投稿日時:2020年 09月 23日 12:19

    中学受験が地頭を問われる傾向があるのに対し、中高の勉強は、論理的かつ体系的なので、6年間、きちんと努力すれば、それなりの成績のところには割と誰でも到達出来ます。難関国立大でなければ、地頭で差が出る入試問題はあまり出ません。早慶上理の入試問題は基礎的である上、私大型で受験科目も少ないので、6年間コツコツやって、最後に受験科目に絞って取り組めば、その何処かには受かります。公立中に行ってしまうと、6年間コツコツきちんと勉強を頑張ることができないのが最大の不利です。中学時代のスカスカのカリキュラムとペラペラの教科書、内容に乏しい授業で無意味な表面的態度重視の成績評価とそれに基づく内申点。これに適応してしまうのは大きなマイナスです。高校の授業は、それなりに難しいので、中学でゆっくり、間違った勉強をして過ごす3年間の無駄が勿体ないのですよ。中堅校以上なら、間違いなく、地域によらず、私立中高一貫校がいいです。

  6. 【6028234】 投稿者: 本当ですか?  (ID:Wt9AlAiZwZo) 投稿日時:2020年 09月 23日 12:37

    >早慶上理の入試問題は基礎的である

    難関国立がどこを差すかにもよるけど一橋として、一橋よりも慶應(法)の英語の方が問題文ははるかに難解では?

  7. 【6028241】 投稿者: ちょっと、、  (ID:wOVxMiCfs7E) 投稿日時:2020年 09月 23日 12:44

    慶應の入試問題の英語が難しいなど、ご冗談を。
    まあ外国語なので苦手な人には辛いかもしれませんが。
    他方、上位国立大学の英語は、まだまだ古臭い構文解釈的な問題が出ますね。京大、一橋は顕著ですね。外国論文を読む練習だと思うのですが、英語力を測る観点からは、あまり妥当でないという意見もあるのです。

  8. 【6028243】 投稿者: 伸びますかね。  (ID:nAJYaM3JHu.) 投稿日時:2020年 09月 23日 12:45

    ってタイトルをみて、最下層私立中のことかと思ったら
    挙げられた学校はそうでもないわな。

    幼いし早生まれだから仕方ない…と育てられた末っ子は、中学に入っても甘え続けて伸び代なさそうだから、大学まで面倒みてくれる日大附属が良いと思った。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す