最終更新:

130
Comment

【6100585】入試難易度を統制すると,中高一貫 校進学が難関大学進学を有利にするとは言えないという。

投稿者: 分析結果   (ID:Env85xWfdVU) 投稿日時:2020年 11月 23日 17:56

◆ 私立中高一貫校における中入生と高入生の比較分析
―中学受験のメリット・デメリットの実証的検討―
比較教育社会学コース  須 藤 康 介


8. まとめと結論
 本稿で主に得られた知見は次の三点である。

・上・中位校において,中入生は成績面でわずかに不振となっている。これは,中学受験で入学しておくと,高校に入った後の学習が有利になるという通説と対立している。

・中入生のほうが継続的な教育で学校生活に適応しやすいという通説は,上・中位校において支持される。中入生は,部活動や対教師関係
において,学校生活への適応に一日の長があるのだろう。

・中入生は社会的不平等を感じていないと
いう傾向は,ごくわずかに見られたのみであった。さらに,その認知が将来にわたって継続するものであるかどうか確かでないこともふまえれば,中学受験によって社会観が偏るといったことはあまり考えられない。

 以上のように,中学受験に関する一般言説は,的を射たものもあれば,誤解に基づいていると思われるものもある。中学受験のメリットとして最も強調して語られる学業に対する有利は,本分析からは支持されていない。
これは,入試難易度を統制すると,中高一貫
校進学が難関大学進学を有利にするとは言えないという,須藤(2012)の知見と一致している6)

一方,学校生活への適応という側面で,中入であることの効果は一定程度見出された。今後,この側面がより着目されてもよいのではなかろうか。


1)この調査は,東京大学教育学部において,「教育社会学調査実
習」のゼミの一環として,本田由紀を研究代表に行われたもので
ある。調査の概要は『私立高校生の生活・意識・行動に関する調剤師報告書』に収められている。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 17

  1. 【6100989】 投稿者: そもそも高入なんか無いけど?  (ID:ilwcm9wvsOM) 投稿日時:2020年 11月 24日 00:29

    間違いだね。あなたの「中受160名、高受40名」との書き込みから計算したのでね。
    で?別にこの数字自体納得しないなら構わないと書きましたが?

    早く、私に何故全く別の(偏差値も倍率も違う)試験によって選抜された中入生と高入生を比較したら中高一貫教育の学業に対する有利が判定できるのかを示して欲しいのですが?

    読解力が無いのと、都合悪い話を避けてるのとどちらですか?

  2. 【6100999】 投稿者: 肌感覚?  (ID:OmACQ/YGuLI) 投稿日時:2020年 11月 24日 00:59

    >この3年の進学実績で国公立に中入生が213人、高入生は11人。卒業数に対し45%が国公立に入る中入生と9%が国公立に入る高入生。
    「全体把握はできません。」を理由に分からないって言われるなら、説得する気はありません。

    >間違いだね。あなたの「中受160名、高受40名」との書き込みから計算したのでね。
    で?別にこの数字自体納得しないなら構わないと書きましたが?

    早く、私に何故全く別の(偏差値も倍率も違う)試験によって選抜された中入生と高入生を比較したら中高一貫教育の学業に対する有利が判定できるのかを示して欲しいのですが?

    読解力が無いのと、都合悪い話を避けてるのとどちらですか?




    「読解力の問題」とは?

    国公立3年間実績、「78+73+62」で213名
    この中には、高入と浪人の実績が含まれてます。

    学校全体の合格者数213名を中受組3年間480名で割って、「卒業数に対し45%が国公立に入る中入生」(割ると44.3%だけど)って、おかしくないですか?

  3. 【6101003】 投稿者: そもそも高入なんか無いけど?  (ID:ilwcm9wvsOM) 投稿日時:2020年 11月 24日 01:11

    私に何故全く別の(偏差値も倍率も違う)試験によって選抜された中入生と高入生を比較したら中高一貫教育の学業に対する有利が判定できるのかを示して欲しいのですが?
    と再三申しあげてますが、どうも無理なようですので、これ以上相手にする気は無くなりました。

    私の意見は既に書いた通り、この論文にはサンプル抽出方法に問題があり、到底中高一貫教育の学業に対する有利が判定できるとは納得できないと言う物。
    単に筆者に都合の良い仮定の基に、結論を導いただけだと思います。

  4. 【6101012】 投稿者: 肌感覚?  (ID:49Ke1J3BAo2) 投稿日時:2020年 11月 24日 01:37

    >投稿者:そもそも高入なんか無いけど?(ID:ilwcm9wvsOM)
    投稿日時:2020年 11月 23日 23:10
    この3年の進学実績で国公立に中入生が213人、高入生は11人。卒業数に対し45%が国公立に入る中入生と9%が国公立に入る高入生。
    「全体把握はできません。」を理由に分からないって言われるなら、説得する気はありません。



    ↑これ、間違ってますよね?

    国公立大学合格実績ー合計(中入、高入、浪人)の213名
    中入生 181名/480名 →約38%
    高入生 11名/120名→約9%
    浪人生 21名
    ならば、高入生との差は、約29%

    その他の中入生の実績無しの全体把握とは?

    「中入生が上位と下位、高入生は中位」なら、「高入生との差は、約29%」と同数の中受組の下位層がいるのでは?

  5. 【6101044】 投稿者: え?  (ID:eCHiLpo1LLQ) 投稿日時:2020年 11月 24日 03:58

    中学入試定員数320名→東大合格率 3.8%
    高校入試定員数120名→東大合格率 1.7%

    ↑こういう比較は無意味。
    だって、同じ高校でも、
    中学から入った子と高校から入った子は別人でしょ。
    その高校の場合、単に中学から入った子の方が優秀な子が多いってだけ。

  6. 【6101050】 投稿者: 明星大学?  (ID:KHiShNsoBCU) 投稿日時:2020年 11月 24日 04:41

    聞いたこと無い。

    中学受験してこういった大学に行く事は無いからほっておけば良いのでは?

    スドウ コウスケ SUDO Kosuke
    須藤 康介
    所属 教育学部 教育学科
    職種 准教授

  7. 【6101055】 投稿者: 分かります  (ID:OMUVu6kxr/E) 投稿日時:2020年 11月 24日 05:25

    地底人は存在する、宇宙人も既に地球で暮らしている、と言う学者もいるけど、

    「いないと言うならエビデンス出せ!」

    と言うのと同じ事ですよね、分かります。

  8. 【6101099】 投稿者: 肌感覚?  (ID:MoFdE6yF3Zk) 投稿日時:2020年 11月 24日 07:57

    >投稿者: そもそも高入なんか無いけど? (ID:ilwcm9wvsOM) 投稿日時:2020年 11月 23日 23:10
    何故筆者が「高校募集を行っている私立中高一貫校」を調べたら中高一貫教育の学業に対する有利が判定できると考えたのかが疑問です。



    偏差値30台の中高一貫高校 東大合格者0名
    日比谷高校         東大現役合格者25名
    中高一貫の先取り教育のメリットなし?

    開成高校          東大現役合格者118名
    日比谷高校         東大現役合格者25名
    中高一貫の先取り教育のメリットあり?

    これでは、判断できませんね。
    高校入試は一定の序列で成り立っているので、日比谷レベルの生徒が最低偏差値の高校に多数進学することもなければ、逆に最低偏差値レベルの生徒が開成に多数合格することもない。
    中高一貫生とその高入生での比較は、高校入試を経て、ある程度のポテンシャルを揃えたサンプリング。

    この論文は高2の時点での調査で、「先取りしている中高一貫生」と「先取りなしの高入生」の校内成績比較の結果。
    「上・中位校において,わずかではあるが,中入生のほうが校内成績が低いことが分かる。高入生は高校受験によって比較的近い時期に選抜されたため,「落ちこぼれ」がまだ発生していないのに対して,中入生は中学時にハイペースな学習についていけなくなっている生徒が存在するため,平均として校内成績がわずかに低くなっていると考えられる」

    スレ文
    「上・中位校において,中入生は成績面でわずかに不振となっている。これは,中学受験で入学しておくと,高校に入った後の学習が有利になるという通説と対立している。」


    「中学一貫の先取り教育は、中受組全員にメリットがあるわけではない」ということでは。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す