最終更新:

130
Comment

【6100585】入試難易度を統制すると,中高一貫 校進学が難関大学進学を有利にするとは言えないという。

投稿者: 分析結果   (ID:Env85xWfdVU) 投稿日時:2020年 11月 23日 17:56

◆ 私立中高一貫校における中入生と高入生の比較分析
―中学受験のメリット・デメリットの実証的検討―
比較教育社会学コース  須 藤 康 介


8. まとめと結論
 本稿で主に得られた知見は次の三点である。

・上・中位校において,中入生は成績面でわずかに不振となっている。これは,中学受験で入学しておくと,高校に入った後の学習が有利になるという通説と対立している。

・中入生のほうが継続的な教育で学校生活に適応しやすいという通説は,上・中位校において支持される。中入生は,部活動や対教師関係
において,学校生活への適応に一日の長があるのだろう。

・中入生は社会的不平等を感じていないと
いう傾向は,ごくわずかに見られたのみであった。さらに,その認知が将来にわたって継続するものであるかどうか確かでないこともふまえれば,中学受験によって社会観が偏るといったことはあまり考えられない。

 以上のように,中学受験に関する一般言説は,的を射たものもあれば,誤解に基づいていると思われるものもある。中学受験のメリットとして最も強調して語られる学業に対する有利は,本分析からは支持されていない。
これは,入試難易度を統制すると,中高一貫
校進学が難関大学進学を有利にするとは言えないという,須藤(2012)の知見と一致している6)

一方,学校生活への適応という側面で,中入であることの効果は一定程度見出された。今後,この側面がより着目されてもよいのではなかろうか。


1)この調査は,東京大学教育学部において,「教育社会学調査実
習」のゼミの一環として,本田由紀を研究代表に行われたもので
ある。調査の概要は『私立高校生の生活・意識・行動に関する調剤師報告書』に収められている。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 17

  1. 【6101381】 投稿者: 間違い  (ID:J4.f9OS.Wz2) 投稿日時:2020年 11月 24日 11:56

    ご説の『例えば、中受組が同数の上位と下位に分かれたとしたら、伸びた子と伸びなかったが同数。
    中位の高受組がそのまま全員中位なら、中受組の「伸びた子と伸びなかった子」の両方を加味すれば、中受と高受は変わらなかったことになる』は何故?理由を説明して下さい。

    既に何人も指摘してますが、
    『高受組が中位より上にいけば、その分だけ中受組の伸びは少ないとなる。』と言うためには、高受組と中受組の平均学力が同じ事が前提ですよね?
    そんな前提を証明しないであたかも自信みたいに考えてるのはちょっと…。

    単に高校募集を続けてる学校はもともと募集する価値があると学校が考えてる訳で、つまりは高校から入ってきた人が元から力があるだけと考える方が妥当。

  2. 【6101391】 投稿者: ホント、しょうもないね~  (ID:Wx/GSmqeZ/I) 投稿日時:2020年 11月 24日 12:08

    >投稿者:?(ID:KHiShNsoBCU)
    投稿日時:2020年 11月 24日 10:40

    授業で使われただけでしょ。



    >投稿者:ホント、しょうもないね~(ID:dJsuj6GSNSM)
    投稿日時:2020年 11月 24日 10:48

    授業に使われただけでは、「東京大学大学院教育学研究科紀要第 52 巻 2012」とはならないよ。




    ホラホラ、授業で使われただけじゃ「東京大学大学院教育学研究科紀要」とは、ならないじゃん。

    理解してる?

  3. 【6101392】 投稿者: 急に  (ID:6gmYS6LeMSE) 投稿日時:2020年 11月 24日 12:10

    反応早っw

  4. 【6101406】 投稿者: どした?  (ID:KHiShNsoBCU) 投稿日時:2020年 11月 24日 12:22

    1)この調査は,東京大学教育学部において,「教育社会学調査実
    習」のゼミの一環として,本田由紀を研究代表に行われたもので
    ある。

    て、最初の投稿読んだ?

    授業で使ったんだってさ。

    無知は恥ずかしい事じゃないけど、論点ズラして隠すのは恥ずかしい。

    でも今日”紀要“って覚えられたのはよかったね。

  5. 【6101407】 投稿者: ホント、しょうもないね~  (ID:7Bmts1YM9ks) 投稿日時:2020年 11月 24日 12:25

    >投稿者:ホント、しょうもないね~(ID:dJsuj6GSNSM)
    投稿日時:2020年 11月 24日 10:48

    授業に使われただけでは、「東京大学大学院教育学研究科紀要第 52 巻 2012」とはならないよ。




    ホラホラ、授業で使われただけじゃ「東京大学大学院教育学研究科紀要」とは、ならないじゃん。

    理解してる?

  6. 【6101412】 投稿者: 紀要の説明は  (ID:KHiShNsoBCU) 投稿日時:2020年 11月 24日 12:27

    俺じゃないし。

    説明してくれた人に言ってね。

  7. 【6101418】 投稿者: あはは  (ID:Bv8G2v.CXKg) 投稿日時:2020年 11月 24日 12:30

    笑わせてもらったお礼に、いいこと教えてあげるね。
    ハイ、これ。

    紀要論文ってご存知ですか。
    大学関係者ならみんな知ってますが、大学がその大学の教員の論文を、ノーチェックで載せてくれるところです。
    大学教員が言い大意ことを誰にも邪魔されずに言える場所なんです。

    大学教員=研究者は、言いたいことを言うときに、基本的には学会誌に論文を投稿します。これは査読つき論文と言いまして、投稿したらすぐ掲載される訳じゃない。学会員にチェックされて、載せてもいいような体裁と、その学会が認めるレベルの内容であると判断されたら掲載されます。掲載まで一年から二年ぐらいかかるのもざらじゃない、そういう世界です。
    一方、紀要論文はこういうチェックが働きません。言いたいことが、言いたいまま載ります。スピードも早いです。夏頃書いて、冬頃載ります。でも、だれもチェックしてませんから、中身は当たり外れが大きい感じです。

    大学教員の評価は、チェック有り論文の本数で決まります。紀要のような、チェックがない論文は何本書いても評価されません。そりゃそうです、何かの間違いで大学教員になっただけのカスでも、ノーチェックで言いたいことが通るわけです。その学会の通説でも何でもない、下手物論文が平気で載る。これも紀要の怖さです。
    私は学生に、紀要論文をゼミで発表するな、と言います。カスが載ってる可能性が高いからです。チェック有りの、学会誌論文でも批判的に読みます。学会誌は最低限を保証するだけであって、最高品質を保証するものではないからです。いい物かどうかは読者に任せますよ、というのがチェック有り論文。いい物である保証すらしないのが紀要論文。

    こういう風に考えると、紀要論文の意義が分からなくなるのではないでしょうか。なんでそんな物があるのか。
    研究者が、査読に耐えられそうにない悪い内容の論文を、「一応ことしも研究してましたよ」というアリバイ作りのために利用する、そんな論文じゃないのか、と。

    実は、そういう側面はあるのです。


    紀要論文について、よ〜く理解できたかな?
    こんなくだらない論文で、鬼の首を取ったかのように大騒ぎ。
    少し落ち着きなはれや。笑

  8. 【6101422】 投稿者: 秘技、論点ズラし  (ID:6gmYS6LeMSE) 投稿日時:2020年 11月 24日 12:32

    紀要がきちんと評価されたご立派な論文だと思っちゃったんだよね、分かりますw

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す