最終更新:

130
Comment

【6100585】入試難易度を統制すると,中高一貫 校進学が難関大学進学を有利にするとは言えないという。

投稿者: 分析結果   (ID:Env85xWfdVU) 投稿日時:2020年 11月 23日 17:56

◆ 私立中高一貫校における中入生と高入生の比較分析
―中学受験のメリット・デメリットの実証的検討―
比較教育社会学コース  須 藤 康 介


8. まとめと結論
 本稿で主に得られた知見は次の三点である。

・上・中位校において,中入生は成績面でわずかに不振となっている。これは,中学受験で入学しておくと,高校に入った後の学習が有利になるという通説と対立している。

・中入生のほうが継続的な教育で学校生活に適応しやすいという通説は,上・中位校において支持される。中入生は,部活動や対教師関係
において,学校生活への適応に一日の長があるのだろう。

・中入生は社会的不平等を感じていないと
いう傾向は,ごくわずかに見られたのみであった。さらに,その認知が将来にわたって継続するものであるかどうか確かでないこともふまえれば,中学受験によって社会観が偏るといったことはあまり考えられない。

 以上のように,中学受験に関する一般言説は,的を射たものもあれば,誤解に基づいていると思われるものもある。中学受験のメリットとして最も強調して語られる学業に対する有利は,本分析からは支持されていない。
これは,入試難易度を統制すると,中高一貫
校進学が難関大学進学を有利にするとは言えないという,須藤(2012)の知見と一致している6)

一方,学校生活への適応という側面で,中入であることの効果は一定程度見出された。今後,この側面がより着目されてもよいのではなかろうか。


1)この調査は,東京大学教育学部において,「教育社会学調査実
習」のゼミの一環として,本田由紀を研究代表に行われたもので
ある。調査の概要は『私立高校生の生活・意識・行動に関する調剤師報告書』に収められている。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 17

  1. 【6100891】 投稿者: 肌感覚?  (ID:Lh29DatHniY) 投稿日時:2020年 11月 23日 22:38

    >>公立の市立南附属の進学実績だと何度言わせるのか。エビデンスにならないと思うなら、一目瞭然だからちゃんと見なさいよ。


    >私は、あれを見ても全体把握はできません。
    中受組の合格分布、上は東大から下は?
    中受組のどの成績帯の子供がどこに合格したのか?
    高受も同じ、上は?下は?成績帯による合格分布は?
    その合格者数から、中受160名、高受40名の人数補正をするとどうなるのか?

    そもそも高入なんか無いけど?さんは、一目瞭然なら詳しく説明をお願いします。


    >レス稼ぎ?それとも単に理解出来ない頭?



    「一目瞭然のエビデンス」なら、統計だてて説明してほしい~と、聞いてます。

    いつものさんは、理解出来ましたか?
    宜しければ、詳しくお考えをお聞かせ下さい。

  2. 【6100905】 投稿者: 肌感覚?  (ID:Lh29DatHniY) 投稿日時:2020年 11月 23日 23:00

    >投稿者:都立一貫校(ID:ebB1ykBR62Y)
    投稿日時:2020年 11月 23日 21:59

    Y偏差値50程度の学校を上位校とする訳のわからない論文よりも、




    問題は、そこじゃない。
    「分析の際には、生徒数比率が母集団における同比率に一致するように、ウエイト調整」とあり、上位・中位校の設定基準が論点じゃない。

    この調査は,東京大学教育学部において,「教育社会学調査実習」のゼミの一環として,本田由紀を研究代表に行われたもの。
    東京大学教育学部の講義や討論の内容を聞いてみたいですね。

  3. 【6100920】 投稿者: 全然わかってない  (ID:1Tm8uoHHwkk) 投稿日時:2020年 11月 23日 23:09

    そもそもの前提条件が間違っている論文だと思います。

    高入(高校募集)がある学校は、高校募集を行うことで何らかのメリットがある学校ということですよね。
    何のメリットもなかったら、多くの私立中高一貫校(本当の上位進学校)のように、高入なしの完全中高一貫校にすればよいだけですから。

    この論文のいう「中学受験の上位校」は世間一般が考える「上位校」とは違うので
    (論文中の上位校=Y偏差値50は、中学受験界では絶対に上位校ではないし、目指して入る学校でもないです。難関大を目指すなら中受して入るべきかどうか躊躇する学校です)
    選りすぐりの中学受験生が入学するわけではなく、難関大学進学を目指す学校群でもないです。

    論文中の上位校、中位校の区分がおかしいのであって、包み隠さず
    「Y偏差値50未満の中高一貫校は、中学受験のメリットとして最も強調して語られる学業に対する有利は支持されない」と書けば、
    みんな「そうかもね」と納得すると思いますよ?

    この論文自体が「上位校」という表記を使いセンセーショナルな言葉で煽る、羊頭狗肉のような手法で、フェアじゃないと思います。

  4. 【6100923】 投稿者: そもそも高入なんか無いけど?  (ID:ilwcm9wvsOM) 投稿日時:2020年 11月 23日 23:10

    都立の高校募集廃止はスルーなのは何故?まあ、市立南だけでも見ただけマシですね。

    この3年の進学実績で国公立に中入生が213人、高入生は11人。卒業数に対し45%が国公立に入る中入生と9%が国公立に入る高入生。
    「全体把握はできません。」を理由に分からないって言われるなら、説得する気はありません。

    それに、私が論文に同意しかねるのは、中入高入の進学実績それ自体ではありません。そもそも同じ高校の中入生と高入生の進学実績を比較しても意味が無いと再三申しあげてます。何故筆者が「高校募集を行っている私立中高一貫校」を調べたら中高一貫教育の学業に対する有利が判定できると考えたのかが疑問です。サンプリング時点でバイアスがかかっています。

    逆に「高校募集を行っている私立中高一貫校」を調べたら中高一貫教育の学業に対する有利が判定できる理由を示して欲しい。

    私は、中高一貫教育は先取りを含めた自由なカリキュラムが魅力と考えます。近年の中学受験人気校の高校募集廃止、都立中高一貫校の併設型(高校募集)廃止の流れはそれに矛盾しないと思います。

    納得されないなら、私に何故全く別の(偏差値も倍率も違う)試験によって選抜された中入生と高入生を比較したら中高一貫教育の学業に対する有利が判定できるのかを示して欲しい。
    それさえ出来るなら論文の結論を認めましょう。

  5. 【6100929】 投稿者: そもそも高入なんか無いけど?  (ID:ilwcm9wvsOM) 投稿日時:2020年 11月 23日 23:14

    全くもって同意です。

    「高校募集を行っている私立中高一貫校」をもって完全中高一貫を含めた一貫教育を否定するのはかなり恣意的なねじ曲げと私は感じます。

  6. 【6100943】 投稿者: 全然わかってない  (ID:1Tm8uoHHwkk) 投稿日時:2020年 11月 23日 23:28

    本田由紀教授のインタビュー記事より抜粋

    「常々、私は「1点刻み」の入試には反対でしたし、現在のように教育行政や学校の側の理由で格差が生じている事態のもとでは、それは本人に責任を帰することができない不平等を顕在化させてしまい、受験生にとってとうてい納得がゆくものではないことになります。また、受験科目や学校制度が普通科目(国社英数理)の学力に偏重しているのもおかしいと思っています。日本の後期中等教育(高校)は7割強が普通科で、かつ偏差値で輪切りになっており、3割弱程度の専門学科や総合学科があるという、国際的に見ても特異な形なのです。今回を機に、大学入試や高校入試の形態や、高校のあり方を見直す可能性もあると思っています。」

    元々、教育格差が生じることに反対の意見をお持ちのようですね。
    (教育者と呼ばれる方はみなさんそうですが)
    私立中高一貫校は、教育格差の象徴でもありますから「学業における有利はない」と釘を刺しておきたい気持ちもあるのかな、と推察しました。

  7. 【6100964】 投稿者: 肌感覚?  (ID:37ER1UJMVoI) 投稿日時:2020年 11月 24日 00:03

    >この3年の進学実績で国公立に中入生が213人、高入生は11人。卒業数に対し45%が国公立に入る中入生と9%が国公立に入る高入生。
    「全体把握はできません。」を理由に分からないって言われるなら、説得する気はありません。


    ↑これ、間違ってますよね?
    中入生181名で、約38%
    高入生11名で、約9%
    ならば、高入生との差は、約29%

    その他の中入生の実績無しの全体把握とは?

    「中入生が上位と下位、高入生は中位」なら、「高入生との差は、約29%」と同数の中受組の下位層がいるのでは?

  8. 【6100979】 投稿者: 肌感覚?  (ID:37ER1UJMVoI) 投稿日時:2020年 11月 24日 00:16

    >この論文自体が「上位校」という表記を使いセンセーショナルな言葉で煽る、羊頭狗肉のような手法で、フェアじゃないと思います。



    上位校の設定基準は、論文中にも示されていますよ。
    上位校のイメージを個人的に持ち、フェアじゃないと思うのは、読み手の問題でしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す