最終更新:

130
Comment

【6100585】入試難易度を統制すると,中高一貫 校進学が難関大学進学を有利にするとは言えないという。

投稿者: 分析結果   (ID:Env85xWfdVU) 投稿日時:2020年 11月 23日 17:56

◆ 私立中高一貫校における中入生と高入生の比較分析
―中学受験のメリット・デメリットの実証的検討―
比較教育社会学コース  須 藤 康 介


8. まとめと結論
 本稿で主に得られた知見は次の三点である。

・上・中位校において,中入生は成績面でわずかに不振となっている。これは,中学受験で入学しておくと,高校に入った後の学習が有利になるという通説と対立している。

・中入生のほうが継続的な教育で学校生活に適応しやすいという通説は,上・中位校において支持される。中入生は,部活動や対教師関係
において,学校生活への適応に一日の長があるのだろう。

・中入生は社会的不平等を感じていないと
いう傾向は,ごくわずかに見られたのみであった。さらに,その認知が将来にわたって継続するものであるかどうか確かでないこともふまえれば,中学受験によって社会観が偏るといったことはあまり考えられない。

 以上のように,中学受験に関する一般言説は,的を射たものもあれば,誤解に基づいていると思われるものもある。中学受験のメリットとして最も強調して語られる学業に対する有利は,本分析からは支持されていない。
これは,入試難易度を統制すると,中高一貫
校進学が難関大学進学を有利にするとは言えないという,須藤(2012)の知見と一致している6)

一方,学校生活への適応という側面で,中入であることの効果は一定程度見出された。今後,この側面がより着目されてもよいのではなかろうか。


1)この調査は,東京大学教育学部において,「教育社会学調査実
習」のゼミの一環として,本田由紀を研究代表に行われたもので
ある。調査の概要は『私立高校生の生活・意識・行動に関する調剤師報告書』に収められている。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 17

  1. 【6101205】 投稿者: 曲解はどっちなのか  (ID:J4.f9OS.Wz2) 投稿日時:2020年 11月 24日 09:14

    そもそも、高校募集があるような中高一貫校の話を、あたかも中高一貫教育全体に適用できると肌感覚?さんが曲解しているのでは?

    でも、朝から深夜まで張り付いてコメントする姿勢は凄いと思います。熱意は感じます。中高一貫教育を否定したくて仕方ないのですよね?

  2. 【6101207】 投稿者: イメージ操作?  (ID:1P8CvE8YJCQ) 投稿日時:2020年 11月 24日 09:15

    確かに理系よりは、なりにくいかもしれませんね。
    ですが、教授選って運と根回しが大きい。

    男嫉妬は女よりえげつない~これを知ったのは、卒論研究室の教授選でした(苦笑)

  3. 【6101213】 投稿者: 肌感覚?  (ID:1P8CvE8YJCQ) 投稿日時:2020年 11月 24日 09:18

    >歯を磨かない方が虫歯にならないとか


    曲解してませんか?
    因みに、どんな内容でしたか?

  4. 【6101224】 投稿者: 肌感覚?  (ID:1P8CvE8YJCQ) 投稿日時:2020年 11月 24日 09:26

    >そもそも、高校募集があるような中高一貫校の話を、あたかも中高一貫教育全体に適用できると肌感覚?さんが曲解しているのでは?


    「高校募集があるような中高一貫校の話」は、論文のサンプリングだったので出しましたが、高入無しの中高一貫は、その論文になかったので出してないつもりですけれど。

    ですが、基本は同じでしょう。
    成績下位、落ちこぼれとなれば、中高一貫の先取り教育メリットは薄れるのでは?

  5. 【6101227】 投稿者: バラード  (ID:/lvg2puSa16) 投稿日時:2020年 11月 24日 09:29

    時代とともに、難関中高も、教育内容や受験対応も生徒の選択も変わっています。

    大きく大雑把に言えば、戦後ですがまずは新制高校、公立高校全盛時代。
    特に日比谷筆頭に都立5校で東大600名、、時代。

    昭和40-50年代、高校が準義務教育化されて学校群や公立平準化がはじまると、まずは国立付属高校へ優秀生徒は移った。
    続いて御三家と言われる私立一貫、女子も少し遅れて女子御三家など。

    この時代が20-30年続いて、あまりの公立高校の低迷に都県も動き出して、進学重点校化と公立一貫校の設置。この部分はまずまずうまくいきだしているが?
    公立高校はかつてに比べて、私立に比べても著しく今浪人は減ってますし。

    そうすると、中学受験か高校受験かと別の軸で、国公私立かが選べます。
    何通りの選択があるのか?
    どの経路が子供、家庭に合っているのか??  でしょう。
    分散化時代に入りつつあるのかもしれません。

  6. 【6101237】 投稿者: 知性と人生経験  (ID:z3vMrxF.LZo) 投稿日時:2020年 11月 24日 09:39

    >地頭は一番重要ですが、それだけではないかなと。
    >うちの場合、上位私立中高で大勢いる優秀な友人達と切磋琢磨すること、それから早くから広い世界を見ることでした。
    >私立は公立よりお金がかかりますが、私立中高一貫校のコストが全く気にならない家庭が中学受験をするのは自由ですよね。
    >ただ、コストが気にならない家庭でも、公立中高に私立にはない魅力や優位性があると判断すれば、わざわざ中学受験はしない、それも自由だと思います。

    100%同意します。
    ある程度の知性と人生経験のある大人なら、大体同じように考えているのではないでしょうか。

    それなのにエデュでは、中学受験を必死に否定する人、反対に公立コースを必死に否定する人が少なからずいますね。
    まあ殆どは塾職員や学校職員がやっているのだろうとは思いますが。

  7. 【6101248】 投稿者: 肌感覚  (ID:KzMmJSUnpT6) 投稿日時:2020年 11月 24日 09:50

    誤解なきよう、一応。
    中受否定でも公立擁護でもなく、別に昨日からシンプルな話をしているだけ。



    >投稿者:肌感覚?(ID:Lh29DatHniY)
    投稿日時:2020年 11月 23日 22:30

    スレ文は、単に「中入は上位と下位、高入は中位」、「トップとビリは中学組」を示しているだけでしょう。


    中受組の上位層は高受組よりずっと上でも落ちこぼれ組もいる。

    例えば、中受組が同数の上位と下位に分かれたとしたら、伸びた子と伸びなかったが同数。
    中位の高受組がそのまま全員中位なら、中受組の「伸びた子と伸びなかった子」の両方を加味すれば、中受と高受は変わらなかったことになる。

    高受組が中位より上にいけば、その分だけ中受組の伸びは少ないとなる。

    その結果が、スレ文の「中入生は成績面でわずかに不振となっている。これは,中学受験で入学しておくと,高校に入った後の学習が有利になるという通説と対立している」なのでは?

    ここのエデュユーザーは、上位成績者の実績比較ばかりしているので、スレ文が理解出来ないのでは?

  8. 【6101258】 投稿者: わかってないね  (ID:97.VNdXpUiM) 投稿日時:2020年 11月 24日 09:56

    >「高校募集があるような中高一貫校の話」は、論文のサンプリングだったので出しましたが、高入無しの中高一貫は、その論文になかったので出してないつもりですけれど。

    「中学受験の学業に対する有利」を語るうえで、サンプルとして完全中高一貫校を取り上げないのは、その論文自体が片手落ちなのでは?

    中学受験をして学業に対する有利性が現れる理由の一つは、ハイペースの先取りをするから。他にも、高校受験で学びが分断されないから≒学問(特に数学)を体系的に学べるから。この部分に魅力を感じる層は、完全中高一貫校化した難関進学校に多く存在すると思う。

    それと、高校受験で中高一貫校に途中入学するためには、公立中の学びの他に塾通いが不可欠。
    公立中の学びだけで高校から入学できた(いないと思うが)場合以外は、一貫校の生徒が私立中に投資するのと同じように、塾に対して時間と費用を投資していることになる。
    中入生も高入生も、学校に学費として支払うか塾に月謝を支払うかの違いで、やってることは大して変わらないのでは?

    中入の場合(すでにセレクションされているので)
    高校受験をしなくて済むという安心(内申に囚われない)、公立中よりも施設設備の整った環境、対人関係で著しく環境の違う生徒と交じり合わない(玉石混交ではない)、というメリットが挙げられる。

    論文でサンプリングされた学校群は、学業に対する有利よりも上記のメリットを享受したい層が多いのではないかと思う。

    学業に対する有利を調べたいなら、学業に対する有利に重きを置く層をサンプルとして上げないと意味ないと思うが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す