- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 東京女子 (ID:su4.4JCi.Yo) 投稿日時:2020年 11月 25日 14:30
似たようなスレはあるのですが【Y/N58~62】あたりの女子の情報が知りたくてスレ立てさせて頂きました。皆様の情報を宜しくお願いします!
-
【6229968】 投稿者: コース分け (ID:O/d6m3VPYZA) 投稿日時:2021年 02月 24日 10:41
学力別コース制を設ける主な理由としては入学する生徒の学力にばらつきがあるから、と言われてますよね
比較的偏差値の高い第一志望残念組に合わせた授業をすると言い方は悪いですがボーダーで入学してきた生徒は授業についていけない
マス層に合わせた授業をすると優秀な層には物足りない
生徒の学力のバラつきを補習などで丁寧にフォローする学校もありますが、分けてしまった方が効率が良いし生徒もハッピーという考え方なんだと思います
たいていの学校はその後の頑張りでコース変更が可能ですし、優秀な子の学力を維持しながら深海魚を作らずといった意味では有りだと考えられているのだと思います
HRは同じで主要教科のみ習熟度別にするよりも、クラスごと分けてしまう方が生徒間に気まずさも無さそうですし
我が家も子供が持ち偏差値を大幅に下回る学校にしか合格しなかったとしたら、全て一律の学校よりも優秀な層にはそれなりの授業展開をしてくださる学校を選ぶかな -
【6229985】 投稿者: 女子校にコース制は合わない (ID:GFodrzQbzY6) 投稿日時:2021年 02月 24日 10:54
平成はじめの話ですが
女子校(地方、高校のみ)の特進に在席してました。分断されてましたね。他コースの人って違う場所から来て違う場所に向かう、たまたま同じ電車に乗り合わせたくらいのイメージでした。スポーツ大会などでは、あからさまに特進のミスで大盛りあがりされたりして、居心地悪かったです。
女子にコース分けは馴染まない。女性って横並びじゃないとジェラって足を引っ張る性質があるから。
男子校と共学なら大丈夫でも、女子校は雰囲気悪くなって、誰も得しない。
富士見の校長が「かつてあった学力別コース分けをなくした結果、学校の雰囲気がよくなり、進学実績も伸びた」といわれていたと聞きました。
本当に、女子の生まれもつ性質をちゃんと理解していれば、女子校で学力別コースは無い。 -
【6230008】 投稿者: なるほど (ID:02JBUFxBObk) 投稿日時:2021年 02月 24日 11:14
学力別はともかく、特進を作るくらいなら良いのではと思ってましたが、それはそれでいろいろあるのですね。女子は妬んだり僻んだりがどうしてもあるので、ありえそうな話だと思いました。
共学だともう少しマイルドかもしれませんが、異性の評価があるだけに男子の方が大変かも、と思ってしまいました(息子がいるので、いろいろと想像。。。)
例えば洗足は、複数回受験校なので学力差はありそうなのに、コース別どころかテストの順位も出さないとか。女子だとまわりと競争させる必要はあまりないのかもしれませんね。 -
【6230040】 投稿者: コース (ID:nAJYaM3JHu.) 投稿日時:2021年 02月 24日 11:34
元々はコース分けは広尾(共学)くらいかな?
という話なので特進ではなく、分野別のコースの事だと思うのだけど、
あちらのコースは優秀だけど、こちらは偏差値低いわよね?みたいな事になるかなぁ?
今の子たちって異なる他者を認める事ができる子が多くて、感心していたのだけど、わたしの周りだけなのかな。 -
-
【6230046】 投稿者: やめなさい (ID:XbUmjiPe/ZE) 投稿日時:2021年 02月 24日 11:36
後だしジャンケンね。
中堅下位の学校合格者によくあるケース。
○前々から上位校チャレンジしたく、一応チャレンジして合格した設定(実際は受験すらしていない)。しかし、あえて熱望校へ行った設定。
○今回のケースは山脇。山脇が熱望にて、洗足は合格した設定で、山脇を上げるケース(要は、山脇には洗足に合格出来るレベルも入学しますアピリ。)
実際、在校生にはかなり迷惑なスレ。まともな山脇関係者は絶対言わない。ある意味かわいそう。
実際、本当ならブログ等でボカシ入りで合格書出すから。しかし、出さない、出せない人達が大半。なぜなら嘘だから。本当なら受験番号、名前を伏せて出せるはず。それ以外は99%嘘の空想物語として読みましょう。 -
【6230065】 投稿者: わかるなぁ (ID:cMipLo5JcBw) 投稿日時:2021年 02月 24日 11:50
そうなんですか!
一定のレベルの伝統校でもそうだと、学校選択が厳しいですね。 -
【6230079】 投稿者: コース制 (ID:eWn.nT.xEWI) 投稿日時:2021年 02月 24日 11:56
私の知ってる限り
最難関クラス→コース制なし
Y60台以上→明確なコース制あるのは広尾のみ
女子校はY50台後半の学校もほぼコース制なし
進路選択の際の分離コースや一部英語の取り出し授業ではなくホームルームクラスが受験の時から別れているものを指します。
コース制のメリットとして上位層をさらに伸ばせ進学実績が上がる、学年ごとにコース移動できる場合生徒のモチベーションも上がる(子もいる)、コースに特化した授業をすることによって個々のニーズにマッチするがあるかなと思います。
一方で12歳の子にそこまで将来の明確なビジョンがあるとは思えない、先生方の力が分散される。生徒が分断する懸念がある。
中堅下位の女子校のいくつかで以前成績順のクラス編成や特進クラスを作ったがギスギスしてしまって元に戻したと言う話を聞きました。
女子にとってはフラットな組織編成は思ってる以上に大事なのかなと思います。
共学だと広尾以下、コース制を敷いているところが多くか悩んでる方も多いのではないかと。 -
【6230080】 投稿者: 私は (ID:cMipLo5JcBw) 投稿日時:2021年 02月 24日 11:57
わかるなぁ=私は
です。投稿者名を間違えました。
すみませんでした。
現在のページ: 78 / 82
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 女子の難関校、中堅校... 2021/03/02 13:10 塾で一緒だったママさん達と進学する学校の話になった際に、...
- 2022年度から共学... 2021/03/02 12:53 昨日、娘が学校からビックリな楽しみなお知らせがあるらし...
- 憧れの女子校は? 2021/03/02 12:52 「かっこよくておしゃれな男子校」が盛り上がっているような...
- 校風マトリクスは本当? 2021/03/02 12:50 とある中学受験本に校風マトリクスがあります 管理⇔自主性、...
- 2021 東京難関校・塾別... 2021/03/02 12:37 2021/2/4 21時現在 四谷大塚は発表が遅いようなので、サピッ...