- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: Minou (ID:bJREdspImxo) 投稿日時:2021年 02月 03日 09:15
2/1、2/2と受験し、午前中はチャレンジ校、午後は安全校を受験しました。
息子的にはよくできたというものの全て×でした。
凹む子供を見るのは想像以上にきついですね。
受けた学校の過去問は全て合格者平均点以上取れるようになっていたので何が悪かったかわかりません。
息子と家族に吐き出すわけにもいかずこちらに投稿させて頂きました。
明日も再度受けますが明日の方が倍率も偏差値も高いので希望薄な気持ちです。
-
【6244642】 投稿者: 奏 (ID:GOKrvwYRMT.) 投稿日時:2021年 03月 06日 02:12
うちの娘も5校受験して第4、第5希望のみの合格で何とか今は中学校生活を楽しんでいるものの全部で8回受験して
2/1午前×、午後×
2/2午前×、午後×
2/3午前×、午後○
2/4午前◎、午後○
という結果で2/4の午前の合格校に進学することになったので今こそ普通に生活出来ていますが私も娘も入試後は本当に辛くて気持ちのやり場がありませんでした。
合格校は持ち偏差値マイナス20だったこと、通学が不便な場所にあることなどもあって落ち込みは半端ではないものでした。
でも毎日落ち込むだけ落ち込んだら時間が解決してくれました。
娘も全ての入試が終わって進学する学校が決まってからしばらくは食事をほとんど嘔吐してしまうようになって急にいたるところで吐いてしまうため学校にも行けず嘔吐を薬で抑えたら次は下痢になりトイレに間に合わないので学校に行けずといったほどでしたが卒業式の少し前からは普通に登校出来るようになりましたし中学校入学後は欠席は1度もありません。
今は新しい目標に向けて頑張っています。
質問者さんもお子さんも落ち込んだ気持ちのときは無理をせずにゆっくり休んだら時間がある程度は解決してくれますよ。
それから話が逸れますが娘のように心因性で吐いたりしてしまう場合は症状を抑える薬(吐き気止め、下痢止めなど)を飲ませつつ自分で汚したものは自分で片付けをさせるといいと医師に言われて我が家はそれを実行して治りました。
怒っても症状は改善されず慰めても効果はなく途方に暮れていたときに病院でアドバイスされて可哀想でしたが心を鬼にして片付けは手伝わないでいたら本当に治りました。
同じような方がいましたら参考にして下さい。 -
【6334385】 投稿者: アケチ (ID:zdSuXi3udUc) 投稿日時:2021年 05月 12日 02:42
中学受験に必要なもの
堪え性 精神年齢 闘争心
あと算数できない子供は中学高校も数学できないから国立大学は無理
早慶附属中学から入学しておくこと
御三家からも早慶大学不合格になるから毎年後悔する親子ゴロゴロいる
ましてや首都圏の私大の定員強化でマーチ以上は難関
今や浪人増加中でも現役有利
中学選びは慎重に -
-
【6336044】 投稿者: がんばれ (ID:fMKOfh5A/k.) 投稿日時:2021年 05月 13日 12:44
中学受験 全入
でgoogle検索すると首都圏模試センターのデータを引用したソース記事が出るけど、
中学受験の全入時代(募集総数>受験生)は2010年〜2019年で終わった。
特に男子はきつい。
2020年
全体:募集総数÷受験生=96%→全落ち4%
男子:募集総数÷受験生=86%→全落ち14%
女子:募集総数÷受験生=106%
2015年から受験生は増えていて、2021年は横這いだけど、コロナ明けの2022年以降またどんどん全落ちは増えるだろう。
男子:7人に1人全落ち→5,6人に1人全落ち?
女子:全落ちが珍しくなくなる?
必ずしも低偏差値層の話ではない。全層で全落ちは発生しているし増えている。男子目線では女子校共学化も期待したいけど、衣替えのスピードが間に合ってない。女子校もそろそろ定員が充足してしまう。
2022年以降組の戦略としては、
・併願は80%校1〜2つでは危ない。持ち偏差値-10まで候補を拡げ、快適に通えそうな3校を厳選(親の役目)。低めで決まってもエリートでスタートできるのだから、入って納得の併願校を。親の虚栄心みたいな、子供になんの意味もないものは捨てる(親の役目)。
・全体に安全志向で第一志望校まで低めにする傾向があるが、難関以上はそれでむしろ倍率下がってるので、第一志望が超難関なら諦めず逆張り。モチベーションにも影響する。偏差値を理由に第一志望のランクを下げない。※2021年は事実諦め悪い逆張り組の合格で偏差値分布が下に拡がっている学校がある。←端から諦めて席を譲りたくないよね
・それでもわが子にも高確率で起こり得るのが全落ち。予想したくなくても想定はしておく(親の役目)。「勉強したことが無駄になったわけじゃない」「地元中じゃ負け知らず」「高校受験に好スタートダッシュ」「300万円学費丸儲け」色々納得の仕方はあるけど、とにかく泣くような不幸と捉えるのは害悪。親が泣いて見せると子のトラウマになるから泣かない(親の役目。これは、併願校進学ケースでも同じ)。最後に笑えればいい。まだまだこっから。
お子さんのために、全落ちした親を励ましたいけど、気の利いた言葉がなくて恐縮。まあでも、「オープン戦が終わったけど、6年後、また本番で戦おうぜ!」かな。 -
【6338141】 投稿者: 男子全落ちは増える (ID:gDNNgq8A1zY) 投稿日時:2021年 05月 15日 01:40
のは確かかも知れないけど、
目黒星美→サレジアンとか千代田国際新設とか、男子募集は全体で少し広がるよね。
あと都立一貫は、高校募集停止で中学募集拡大するところも。 -
【7082501】 投稿者: M (ID:suOqhh9oS7Y) 投稿日時:2023年 01月 23日 07:45
私は1月の滑り止めに落ちました。過去問でも良い得点を取り、偏差値も自分よりも下の方の学校でした。試験ではそこそこできたと思ったのですが、結果は下の方で不合格でした。これからの入試は1月の入試が受かる前提で決めていたのでとても不安です。
-
【7086710】 投稿者: 失敗と思わずに (ID:TiGDhp/flnw) 投稿日時:2023年 01月 26日 13:31
学力はついたから、そこが中受の良いところ!って励まして、都内なら、公立で内申とって、併願優遇とかで推薦で1高校確保して、他何個か受験できるよ。
親子で落ち込んで、公立中で高校受験やる気なくしたり、入った私立中学でやる気なくして大学受験失敗にー、がダメなんだよ。
中受でうまく行かなくても、人生うまくいかなくなるのは思い込みだからね!学力ついたことに大きな喜びをもてば、受かった子たちと変わらずスタート地点にいるんだよ。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 2023首都圏中学受験-出... 2023/01/28 06:53 いよいよ首都圏の中学受験が始まりました。 2023の出願状況...
- 結局、英語教育に強み... 2023/01/28 06:51 2024中受組の保護者です。学校選びに正解はないというのは理...
- 関西最難関中学のスレ 2023/01/28 06:27 <男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星 <女...
- 開智と大宮開成 2023/01/28 06:01 話題の2校の比較スレです。 ①YN55くらいのお子さんを通わ...
- 勉強しない受験生どう... 2023/01/28 05:32 集団塾に通っている小6の受験生がいます。S50程度の学校を志...