マルチリンガルを目指せる女子校
2/2まで全落ちしました
2/1、2/2と受験し、午前中はチャレンジ校、午後は安全校を受験しました。
息子的にはよくできたというものの全て×でした。
凹む子供を見るのは想像以上にきついですね。
受けた学校の過去問は全て合格者平均点以上取れるようになっていたので何が悪かったかわかりません。
息子と家族に吐き出すわけにもいかずこちらに投稿させて頂きました。
明日も再度受けますが明日の方が倍率も偏差値も高いので希望薄な気持ちです。
直前まで伸びると言われる中学受験。
今年は、小学校の休校もありましたが、コロナを理由に長期間学校を休み、最後の模試からかなり上げてきたお子さんが多かったのでしょうか。小学校を休んでも欠席扱いではないので。
2/3は、基本的に2/1,2/2がダメだったときに受けるはず。それなのに、どうして2/1,2/2より難しいところを受験するんですか?
出願段階から不合格前提で2/3校を出願しておくべきだと思うんですが。
数年前になりますが、我が家は熱望していた第1志望校の附属の入試①②両方とも落とし、抑えの進学校には手続きせずに、失意の中、公立中学に行きました。
高校受験は中学受験に比べて、本当に楽で余裕がありました。
模試の結果では、熱望校は80%を切ったことは無く、それよりも偏差値上の学校数校も同じでしたが、初志貫徹、憧れ続けた熱望校をやはり第1志望とし、合格することが出来ました。
成績もお陰様で上位を保っており、このまま頑張れば第1志望の学部にも推薦が頂けそうな位置にいます。
高校受験に切りかえて本当に良かった、と何度思ったか分かりません。
一点の曇りもない表情で「高校受験でもう一度!」と仰るお子さんのお顔が想像出来そうです。
いつか、想いが叶う事をお祈りしております。
受験生の皆様、大変な時にしゃしゃり出て来てしまい、失礼致しました。
うちの場合ですが
2/1午前持ち偏差値下げた安全圏。午後適正校
2/2熱望校にチャレンジ 午後抑え校
2/3、持ち偏差値を10下げた抑え校
2/4チャレンジ校でした。
結果、塾からもお墨付きで大丈夫と言われてた2/1と2/2午後残念な結果に。
2/3午前に急遽抑え校追加
ここのみ○
2/3午後校に関しては持ち偏差値-10でしたが
残念な結果に。一緒に受けていたお友達はうちより偏差値高いお子さんでしたが同じく残念となりました。そこの先生は今年は抑えが抑えにならないくらい倍率と受けにくる偏差値帯が去年より上がってるとの事でした。
>そこの先生は今年は抑えが抑えにならないくらい倍率と受けにくる偏差値帯が去年より上がってるとの事でした。
これ、毎年この時期のお決まりの書き込みですよねw
今年は抑え校はほとんどの子が合格!なんて年はありませんよw
毎年同じ位厳しい戦いなのです。合格貰えた子は落ちた子より頑張った。ただそれだけの話。