マルチリンガルを目指せる女子校
2/2まで全落ちしました
2/1、2/2と受験し、午前中はチャレンジ校、午後は安全校を受験しました。
息子的にはよくできたというものの全て×でした。
凹む子供を見るのは想像以上にきついですね。
受けた学校の過去問は全て合格者平均点以上取れるようになっていたので何が悪かったかわかりません。
息子と家族に吐き出すわけにもいかずこちらに投稿させて頂きました。
明日も再度受けますが明日の方が倍率も偏差値も高いので希望薄な気持ちです。
ありがとうございます。
お引越しされたのですね。
実は私もここ数日は引っ越しも考えておりましたが、我が家は3人兄弟で、既に自宅近くの中高一貫校に兄弟達が通っているため、
両親の通勤圏かつ子供達全員の通学可能エリアとなる場所がありませんでした。
子の努力に報いる形を取れないことを心苦しく感じてもおります。
あたたかいお言葉をありがとうございます。
本日の試験会場から晴れ晴れとした顔で出てきて、
笑顔で受験終了を宣言した我が子に成長と逞しさを感じました。
今日はたっぷり好きなことをして、
明日は今日の結果を受けて今後どうするか一日掛けて決めるとのこと。
自分は体力だけはあるから1月校に往復5時間掛けて行くのもありだし、近所の公立も楽しそうだし、今日の学校に受かればそこにいくし、まあどれでも面白そうだし良いよ!
受験本番の怖さを知ったから、高校受験するなら勝つ気しかしないし、僕はやりきった。悔いはない。
勝負に勝って試合に負けただけだと思ってるから大丈夫。と。
自分が一番辛いはずなのに心配かけまいと振る舞う我が子の器に、ただただ隠れて涙しています。
お気持ちお察しします。
子ども達を社会に送り出して思うのは、12歳は通過点だということ。本当ですよ。
長い目でみたら最善の道につながる途中なんです。
中学受験で思い通りにならず、高校受験は第2希望に進学。
でも大学は第一希望の某都内難関医学部に現役進学という子の友人がおります。
我が家のひとりもなかなかうまいこといきませんでしたが、希望の職業についています。
ここまでお子さんもお母様も、ご兄弟もお父様も、本当に頑張りましたよね。
当日受験できるコンディションを整えたことだけでも素晴らしいです。
毎日受験しているお子さんも本当に立派。
皆さんに桜が咲きますように!
親として子に辛い思いをさせてしまったと苦しんでおりましたので、あたたかいお言葉が胸に染み入ります。
ありがとうございます。
本日の試験を終えて、笑顔で受験終了を宣言した我が子に成長と逞しさを感じました。
悔しさはあるけど悔いはない!やり切った!
人事を尽くして天命を待つ、というわけで今日の結果が合格でも不合格でも僕の受験はこれでおわり。なんだかんだ楽しかった。と。
最後に合格がほしいというのが本音ではありますが、受験を通しての子の成長が何よりの宝だと思える最後で良かったと感じております。
我が家は明日が最終日です。
今日は塾に通い始めた時からの事をずっと思い出していました。勉強が楽しいと言ってた4年生、クラスが落ちて泣いてた5年生、遊びの誘いも断り、大好きなサッカーも辞め、運動会の後も頑張って通った6年生。この日のためにずっと頑張ってたんだよな。キツイね。これほど時間が戻って欲しいと思ったことない。辛い、辛い、辛い。不快に思う人がいたらすみません。気持ちの整理がつかない、乱文失礼しました。
息子さんもなんて素敵なのでしょう。。
そんな息子さんに育てられた主様を心より尊敬しています。
どのような道へ進まれることになっても、息子さんには幸せな未来しか待っていないと確信しています。
我が家は女子ですが、息子さんのような優しくて逞しい男の子と結婚して欲しいです^^
お疲れ様でしたね。苦しい中放り出さず凄いです!立派!
勉強ってやる気とテキスト、文房具があればどこでも出来るので、遠くに通うとその大事なやる気がなくなってマズイのでは?と思います。公立の勉強は中受経験者には物足りないかもしれませんが、早稲アカ、サピに通うという手もありますよ。
内申ですが、中学3年間ではなく、中3になってからを見る場合が多いと思いますので、中2までは3科目を伸ばし学校の範囲外れて英検準二、二級等とり、中3から5科目や、全科頑張る、という手もあります。我が家は主に私立を狙っているので、このやり方でいきます。
我が家は下の子が公立で、理科社会に試験前、何日も取られます。親子でガッツリ勉強するので、良い点とれますが、中受してないから理科社会にかなり時間とられるんですよね。
だからやり方変えていこうかな、と。まだ内申つかないから、英語、数学進めて中3の範囲終わらせておき、中3になったら理社やれば時間ある分そちらも取れる、と踏んでます、、。
どなたか内申取るの容易では無い、と書かれてましたね。
地域、学校によって違いがありますから、内申で絶対決めるっていう考えはたしかに危険かと思います。
我が中学は、与えられた問題集が簡単なのに、定期テストが難しく、理社の手抜きをすると簡単に50点以下になりそうで怖いですが、ある程度戦略って必要だと思います。
遠くの私立、近場の私立、公立になっても最終的に納得できる大学に通えるといいですね。お互い頑張りましょう。
辛かったね。お疲れ様でした!