2/2まで全落ちしました
2/1、2/2と受験し、午前中はチャレンジ校、午後は安全校を受験しました。
息子的にはよくできたというものの全て×でした。
凹む子供を見るのは想像以上にきついですね。
受けた学校の過去問は全て合格者平均点以上取れるようになっていたので何が悪かったかわかりません。
息子と家族に吐き出すわけにもいかずこちらに投稿させて頂きました。
明日も再度受けますが明日の方が倍率も偏差値も高いので希望薄な気持ちです。
都市大は1日午前参入で午後の定員が減ったのもあり
例年より厳しかった印象がありますね。
私の周りでもY60~65位のお子さんで
1類も不合格だった…という方が何人かいらっしゃいます。
その辺りの偏差値帯だと、2類狙い、
ダメでも1類は取れるだろうと踏んでいたと思うので
1日夜の不合格が思いのほか2日以降に響いてしまった印象があります。
当日に結果が出るのも善し悪しだな、と感じました。
2月1日1回だけの試験で3日発表ならば早実もありますよ。
東京西部にお住まいで1日早実2日桐朋を軸に午後受験やMARCH附属を増やしていったのかなと思いました。
男子進学校ならばそもそもの募集が多いし歩留まりを考えて合格者も数多く出すので偏差値が足りていて落ちるとは考え難いので。
中学受験の附属は募集が少ないうえに熱望する子が対策して受けるので偏差値だけで判断すると痛い目に遭います。
持ち偏差値はY60を超えていて3日法政、4日中附と明中のいずれか、5日は学校を選ばず受験されたのかな、と予想。
中学受験するなら、最悪の場合親は引っ越しも覚悟をしないといけないように思いました。
子供が遊ぶ時間を犠牲にしてこれだけ頑張ってきたのだから、1月校しか受からなかったら引っ越しよう。心配しなくて大丈夫だよ。いろんな所に住むのは楽しいよ。と親が言ってあげるくらいであれば子供も安心するのではないかと思います。
母子だけで引っ越しされた話も結構聞きますよ。
他人様の併願をあれこれ詮索するのは…
それよりも2月1日の夜に講師が不在の塾、それも4大塾と聞いて驚きました。
人手が足りないわけないですよね。
コロナ禍で当日朝の応援も控えているのだから、窓口ぐらいは6年生の各教科の担当・担任を置くぐらいしてもいいのでは。
それと受験前日に2校、初見に近い過去問を解かせることにも驚きました。
基本的に入試直前に初見の過去問は解かせません。安心よりも先に解けなかった出来ていない部分に不安を感じてしまうから。
もし過去問を解くなら、何度も(覚えるほど)解いた過去問の解き直しノートから2,3問をお守りがわりに。
本人よりも周りが浮足立ってしまったのかなという印象を持ちました。