最終更新:

709
Comment

【6189428】2/2まで全落ちしました

投稿者: Minou   (ID:bJREdspImxo) 投稿日時:2021年 02月 03日 09:15

2/1、2/2と受験し、午前中はチャレンジ校、午後は安全校を受験しました。
息子的にはよくできたというものの全て×でした。

凹む子供を見るのは想像以上にきついですね。

受けた学校の過去問は全て合格者平均点以上取れるようになっていたので何が悪かったかわかりません。

息子と家族に吐き出すわけにもいかずこちらに投稿させて頂きました。

明日も再度受けますが明日の方が倍率も偏差値も高いので希望薄な気持ちです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 83 / 89

  1. 【7108287】 投稿者: つまり  (ID:Pbln9ZKoeT6) 投稿日時:2023年 02月 10日 08:28

    2月を楽に戦うために、千葉、埼玉、その他の1月校に通える場合は、まずは何としてでも1月に1校、行きたい(と本人が思える様な)学校を確保せよ、と言う事ですよね。よく塾に言われる様に。

    市川は多くの受験生には難関ですが、他にも色々良い学校ありますよね。何より土地も広い。入試も複数回あるし、そこまで日程も密では無いですね。

    通えないご家庭は、更なる綿密な計画が必要、と。お守りのつもりがつまづいたり…。難しいですね…。もう2度とやりたく無い気持ちです…。やるんだけど。。

  2. 【7108330】 投稿者: 藁  (ID:iwrBjYSmoY2) 投稿日時:2023年 02月 10日 08:52

    >>西側への理解が不足しており失礼しましたw
     
    wは、ごちゃごちゃうっせぇわって事かなw

  3. 【7108418】 投稿者: 1時間で?  (ID:RMoJJvjCu26) 投稿日時:2023年 02月 10日 10:02

    >1時間以上かかってもいいのか?

    多摩地区(国立・日野・立川・八王子)から、都内御三家の一番遠い学校へや、横浜御三家に通う子も普通にいるのに?

    お母さんは、「最初は大変だろうけれど、少し慣れたら幾つかの路線から、本人にとって一番通い易いルートを探すかな?」と涼しい顔。
    塾仲間の子達も「あの子達ならできるね。結局何でもできるんだよ」と。

    中高では2時間近く掛けた子も、揃って東大に入ったら、馴染みの井の頭線の途中下車で済んで通学がラク過ぎて拍子抜けしたらしい。

  4. 【7108522】 投稿者: 時は金なり  (ID:iwrBjYSmoY2) 投稿日時:2023年 02月 10日 10:51

    近いほうが良くない?

  5. 【7108541】 投稿者: 花  (ID:ViwUqlqk6f6) 投稿日時:2023年 02月 10日 11:05

    中学受験の場合は熱望の第一希望だったら遠距離も検討するかもしれないけど、

    第一希望叶わずの併願校だったら特別な理由がない限りやっぱり近い方がいい。

  6. 【7108599】 投稿者: 附属なら  (ID:zlzpFVycVJ2) 投稿日時:2023年 02月 10日 11:56

    息子の代は附属がこんなに人気が出る前だったので明八は偏差値40程度でした。今思えば2時間半かけてでも通わせればよかったと思います。附属なら長距離通学ありだと思います。今は明八も英和も系列とはいえほぼ大学いけますもんね。
    息子も明治行きたかった・・と。まだあきらめるな!

  7. 【7108630】 投稿者: 時は金なり  (ID:iwrBjYSmoY2) 投稿日時:2023年 02月 10日 12:13

    流れ的に、神奈川東部在住の方の話だから、遠方の事情なんか預かり知らぬ話かと。

  8. 【7108732】 投稿者: ありますねぇ。  (ID:s6D5CuwIHGM) 投稿日時:2023年 02月 10日 13:33

    慶應藤沢なら1時間半以上かかっても通わせたいって、張り切って願書も何日もかけて書いたけど、いざ行ってみたら、遠いなー。

    まあ落ちたんだけど。笑

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す