最終更新:

33
Comment

【6236467】予習シリーズ算数6年 週テスト成績が落ちていっています

投稿者: しばわんこ   (ID:aYbQXtr6R.I) 投稿日時:2021年 02月 28日 12:35

四谷偏差値60の中学を目指している女子です。
色々な事情で大手の受験塾が遠く通えないことから、市内の受験個人塾(四谷テキスト)に4年3月より通っております。

ちょっとかわった塾でして、個別指導ですが10人以上の4〜6年生を1人の先生が教えており、どうしても「放置」される時間が多いです。入塾してすぐコロナで休校となり、再開後2ヶ月ほどは娘がそこそこ自主的に勉強するからか、ほとんど声をかけてもらえず「自習」だけしに通っている状況が続きました。

流石に困って先生に指導をお願いして、今は算数と理科を教えてもらっています。週2で始めた塾ですが、指導時以外の自分で解いている時に、他の放置されている生徒さんたちが騒いでいるそうで集中できないと娘が訴えたため週1に切替えました。(音や声がすごく気になり集中力が切れてしまうタイプです)

算数の先生の指導は1〜10まで教えない方針だそうで、娘曰くかなりざっっっくりとした指導がなかなかの早口で行われるようです。その方が自分で考えるから身につくというお考えだそうですが、我が子はそこそこ成績のいい方ですが努力型であり、ひらめき天才タイプではないのでその指導ではイマイチわからないまま帰宅して、自宅で私が教えることになる事も多いです。

転塾も考えましたが通える範囲では本当にそこしかなく、もう塾へは週テストを受けるためと、困った時のアドバイスをお願いする場所と割り切っています。六年後期の志望校対策に期待して、失礼ながらそれまでの繋ぎといいますか…なので自宅学習が99%です。

娘本人が希望してはじめた受験ですので勉強は本当に良く頑張ってきました。一応成果も出ていまして、五年後半からは組分けはSクラス(3〜4組)です。ただし志望校が割とベーシックな問題が多い事から応用は不要とのことでCクラスにて週テストを受けています。

Cクラス内では四教科偏差値は65〜75で安定してきました。強いて言うなら国語が弱く、六年生はその強化を頑張っていこうと思っていました。

ところが算数が新6年カリキュラムの週テストから急に分からない問題が多くなったそうで、5年時は安定して偏差値65〜70だったのが、六年第一回で55.2、第二回は50.2です。
昨日の週テストの結果はまだですが、わからない問題も多く時間が足りなかったというので同じような偏差値だと思います…

算数の学習法としては、予習シリーズを全部やり、実力完成の応用以外をやって、その二日後くらいに実力完成をもう一回転解き、塾から頂いている週テスト過去問の27年度・28年度の2年分をa.b.cクラス全部解いています。

5年時はそれでいつも高得点で100点も数回ありました。
6年になってからでは、過去問を解くと割と順調で点数も悪くなく、「今週の範囲は特に苦手意識とかはない、五年の時と同じ手応え」と本人も毎回言います。親から見ても特に理解度が不足しているようにも思えません。とりあえずテキストと過去問に出ている問題は全て解ける状態でテストに挑んでいるのは5年時と同じです。

しかしテストが全然ダメなのです。

六年は一章ごとの範囲が広いので知らないパターンの問題が出るのは理解できますが、それはどの子でも同じ条件ですのでうちだけが苦戦し偏差値が下がる理由を知りたいです。

先日四谷系大手塾に話を聞きに行きましたら、算数は予習シリーズがメインで実力完成は反復基本と反復練習くらいしかやらないと言われました。追加して四谷以外の教材もやってなさそうです。うちより絶対的に演習量が足りないのにどうして皆さん偏差値が下がらないのでしょう?

親としては
「知っている問題しか解けない→応用力不足?」
「過去問の年度が古いから傾向が少し変わっていて対策できていない?」
「六年からは週テストに応用問題まで出題されている?」

のかなと思いました。

通っている塾の先生に伺いましたら「娘さんは公文出身だから解き方が『技術』を覚えて解く方法だけになってしまっている。活用力がない。六年で成績が下がるのは目に見えていた。逆に5年が出来すぎていた。五年は週テスト範囲が狭いから技術だけでできるけど六年は無理。騒がしくて集中できないと言ってるがその中で思考力を高めるべき(ちょっとわかりません)で、技術先行が悪いわけではないがうちの塾の強みである解法を学ぶべき(通塾を増やす)」とのことでした。

応用力不足なのはわかりますが、先生のおっしゃるように応用力だけの問題なのでしょうか?

私は受験算数は確かに応用力も大切ですが、典型問題をベースにどれだけ多くの問題と出会い、マスターしていくかが肝なのかなと素人ながら思っています。学校によっては算数がハイレベルで毎回見たことないような難問が出て思考力応用力が問われるようなところもあると思いますが、志望校はベーシックな問題をどれだけ落とさずに高得点を取れるかが勝負のような学校なのです。

また、1〜10までではないにしてもざっくりとした1〜4か5くらいまでの指導を受けているだけで応用力が上がるのかよく分からないのです。娘は努力型ですが、決して頭の回転が鈍いとかひらめき・応用力が全然ないタイプではありません。地頭が悪いとも思いません。実際五年で見たことがない問題でもテストで解いていました。1から10までとは言わずとも7か8くらいまで指導すると応用力がつかないのでしょうか?娘が自力で解いている予習シリーズの問題も大手の塾は授業で解法解説しています。自力で解くのは思考力だと思いますし、その論理なら大手塾生は皆応用力がないことになりそうなのですが…

頑張っているのに、サボっているわけではないのに点数がどんどん下がっていくので娘のモチベーションもどんどん下がってきていきそうで心配です。

どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
「知っている問題しか解けない→応用力不足?」
「過去問の年度が古いから対策できていない?」
「六年からは週テストに応用問題まで出題されている?」
この疑問にもお分かりの方がいらしたらどうぞよろしくお願いします。

長文失礼しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【6236577】 投稿者: 解法暗記  (ID:xANp31HzBMM) 投稿日時:2021年 02月 28日 13:56

    塾の先生のお言葉とスレ主さんの勉強法を聞くと、お嬢さんの学習法は解法暗記だと思います。解法暗記はとにかく見たことはない問いはないというほど沢山の量の問題を解いて解法を覚える方法になるので、演習量が足りないのだと思います。

    個人的には机に向かう時間が長くなるのでその方法はお勧めしませんが・・・

  2. 【6236634】 投稿者: しばわんこ  (ID:eC3PdgW7nFI) 投稿日時:2021年 02月 28日 14:33

    コメントありがとうございます。
    ある程度の典型問題をマスターすれば、それこそそこからは応用ができると思っていたのですが…
    一般的には具体的にどのように勉強されているのでしょうか?テキストにある問題だけしたら、普通みなさんは応用力がついてくるのでしょうか?

  3. 【6236655】 投稿者: 終了組  (ID:eA9JModbqfU) 投稿日時:2021年 02月 28日 14:54

    解法暗記型はきついかなと思います。

    今年終了した娘がいます。
    小6まで自宅でやっていたので、私もそばで見ていた時間が長くありました。
    まず、塾の先生がおっしゃる「公文に通っていたから云々」のくだりはちょっと違うかと思います。
    うちの娘も通っていました。算数は小4夏でIまで終了してやめました。
    ですが、娘が解法暗記型ではありません。
    どちらかというと、暗記が苦手で社会が不得意です。

    算数は小6でも合不合平均60以上はありましたが、
    要因は、小4で始めた時から、算数は解答を読まないように癖付けさせたことかと思っています。
    解答は親が預かり、週テストで言うところの大問5,6あたりは、間違えたら必ず解きなおしをします。
    しかも、ヒントは親が少し出す程度で、とにかく自分で考えさせました。
    時には大問1つに1時間以上かかることも。
    ですが、この方法だと1週間の間に解ける問題の量は限られます。
    スレ主様のお嬢様が、一問にどのくらい時間をかけて解きなおしされているかが重要ではないでしょうか。
    おそらく短い時間で解答をみて覚えているのではないでしょうか?

    我が家の娘のやり方は、同じく四谷大塚のテキストを使っていましたが、
    計算を毎日。(もちろん、間違えたら解きなおしですが、親が丸付けをして、苦手分野を分析。その分野に時間を取る。)
    テキストは、すべてやると時間がかかるので、できる単元は練習、応用のみ。
    苦手分野は、基本、練習をやる。
    実力完成は、時間があれば手を付ける。
    という程度です。
    他に3教科あるので、すべてに手を回せませんでした。

    ポイントは、親が解答を管理すること。
    解きなおしは、考えることが重要。やり方を覚えることではないこと。
    親はヒントだけを小出しする。

    この方法で変わってくると思います。
    自分で大問6以降が解けるようになると、自信がついてくると思います。

    塾にお任せできない以上、親も一緒に見るしかないですね。
    ただ、女子は反抗期もあるので、手出しを嫌がるようになったら、様子見ることも大切ですので、ご参考までに。
    応援しています。

  4. 【6236656】 投稿者: しばわんこ  (ID:eC3PdgW7nFI) 投稿日時:2021年 02月 28日 14:56

    解法暗記で問題となるのは、理屈がわかっていない、どうしてそうなるのかわかっていないのに、ひたすら式の手順のみ覚えて数字だけ入れ替えて解くようなやり方の場合ですよね…?
    娘の算数は見ていますし一緒に解いたりもしていますが、なんでこの式はこうなるの?とか、どうやって考えて解いたの?とよく聞くのですが、きちんと理屈を理解しています。私がわからない問題があると娘に解説させたりもしますが、きちんと理にかなった答えです。理屈が理解できない時は必ず私になぜそうなるのか聞いてくるので私が解説して娘が理解するところまで持っていっています。なので、式を暗記してねじ込んでいるだけではないと思うのです。

    そうでないと自力で実力完成を解けないと思うんです。

    大学受験以外の受験算数は解法暗記がベースだとか、まずは解法暗記して理解はそのあとついてくると散見するのですが、それも一理あると思っていましたが、違うのでしょうか…

  5. 【6236681】 投稿者: 解法暗記  (ID:xANp31HzBMM) 投稿日時:2021年 02月 28日 15:11

    初見問題でも親に解き方を説明できるなら不思議ですね・・・

  6. 【6236738】 投稿者: しばわんこ  (ID:7FZINRF.pY6) 投稿日時:2021年 02月 28日 15:53

    コメントありがとうございます。終了されたとのこと、本当にお疲れ様でした。

    公文出身でも色々ですね。
    コメントを拝見して、ふと思い出したことがあります。うちは公文はHで辞めたのですが、よく先生に「間違えた時に一度思い込んでしまうとなかなか直せない」と言われていました。柔軟な発想があるタイプではないのは昔からだったのだと気付きました。性分的に暗記型なのはそうかもしれません。かといってすべて解法を丸暗記しているだけで理解していない、というわけではないようで、どうしてそうなるのかなど質問するときちんと答えますし、見たことのない問題が一切解けないわけではありません。(そうだと予習シリーズも実力完成も解答を見ながらでないとほとんど解けないと思うのですが、それなりに自力で解いています)

    解答をすぐ見るのは禁止していますが、わからないと思考停止するタイプで、ただただ机の前に座っている時間ばかり過ぎていくことになります。なので、20〜30分くらい格闘したらヒントを与えたりする感じで、解答ばかり見て覚えているという感じでもないのです…

    先日大手の塾に伺ったところ、その塾は予習シリーズはすべて解法解説があるとのこと。予習シリーズの数字だけ入れ替えたような実力完成の反復基本・反復練習は解説なく自力で解かせて解き方に慣れる、覚えるということでした。自分の発想からは出て来ていない解き方のみだと思うのですが、その環境でどのように思考力応用力を養われているのか本当にわからないです。娘の方が自力で解いているの思うのですが…

    でも、もしかして私がヒントを与えすぎているかもしれないようにも思いました。参考になりました。ありがとうございます。

  7. 【6236764】 投稿者: しばわんこ  (ID:7FZINRF.pY6) 投稿日時:2021年 02月 28日 16:05

    お返事ありがとうございます。
    そうなんです。丸暗記という感じにも思えないのです…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す