最終更新:

478
Comment

【6251911】公立躍進が中学受験にあたえる影響

投稿者: 東大は何を求めているのか?   (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 10日 17:37

東大合格発表がエデュで続いているが意外なことに公立が躍進している。
今年はコロナでリモート授業ができない公立が圧倒的に不利になると予想されていた。ところが日比谷、横浜翠嵐、浦和が伸びた。水戸一や宇都宮も復活。

公立は高校3年まで行事があり、受験勉強にとりかかるのが遅い。それが今年は軒並みコロナで中止になり勉強時間がとれたのか? 勉強時間さえ取れれば私立中高一貫に太刀打ちできるのか? 公立中経由でも地頭がありさえすればやれそうだ。

だとするなら私立中高一貫入学に必要な過酷な受験勉強を一家総出でやる必要はないように思える。

今年の公立の躍進をみれば内申書問題などとるに足らないものとよくわかる。東大も公立出身や女子を増やしたいと公言している。この傾向は来年以後も続くのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 60 / 60

  1. 【6369177】 投稿者: Vドラッグ  (ID:.Hj97hmOThk) 投稿日時:2021年 06月 09日 16:25

    中高一貫私立大ピンチ

  2. 【6369218】 投稿者: 公立高地位低下  (ID:2JbW11TfMKM) 投稿日時:2021年 06月 09日 17:05

    過去の中学入試の状況からは、来年以後は再び各都県の公立トップ高の東大合格者数は減少していく見込みとのことです。しかし、どうしても東大ランキング上位の公立トップ高を作りたいなら、関東の都県共同の公立トップ高校を一校のみ定め、その学校だけ都県を超えて入学可にすれば良いと思います。学科撤廃で各都県一校のみランクが上がった様に、その高校だけランキングは上がると思います。
    そうすると、各都県で違う内申点の仕組みを解決するため、学力テストのみでせんばつすることになっありして、意外と人気が出るかもしれません。

  3. 【6370324】 投稿者: 昭和時代の親父  (ID:QVusqUtoNjg) 投稿日時:2021年 06月 10日 19:13

    大胆なご意見がでましたので。。。便乗して。

    昔の国公立大学のように前期、後期高を作る。

    都立高校であれば
    日比谷、西、国立は前期校で、内申比率は0と言いたいところですが、10%ぐらいで。

    落ちても後期校を受験できる。

    戸山、八王子東、新宿、青山・・・・・などは後期校のトップ校に

    確実に前期3校の進学実績は伸びるでしょう。
    3校で東大150超も現実に・・・・・

  4. 【6370793】 投稿者: バラード  (ID:/lvg2puSa16) 投稿日時:2021年 06月 11日 09:31

    公立トップ校の今後?は 誰にもわかりませんが、東大合格の都県公立見ますと、日比谷、翠嵐、浦和、千葉あたりでしょうか。

    これに次のクラスの西、国立、船橋とか湘南あたりも伸ばしてます。
    来年どうなるのか、学校によっても違うでしょう。
    東大だけでもないし、東京一工だけでもない。
    次は小石川はじめとする公立一貫校がどうなるか。

    実際に予想するには、まず今の高2-3の予備校などの模試成績。
    あとは高校入試の実態と分析、どんな生徒がどれくらい公立一貫、もしくは高校受験でトップ校めざして合格進学してくるか、、、ですね。

  5. 【6370837】 投稿者: 公立高地位低下  (ID:0JwUNmNn9sA) 投稿日時:2021年 06月 11日 10:19

    東京は公立高は難しいですね。教育の本質を完全に間違えた小尾教育長体制以後、都の教育委員会の哲学は一貫して受験競争否定、内申点重視です。小尾氏の著書を読みましたが、全く根拠がない間違った信念だけに基づいて、よくもあれだけの教育改悪を行ったものであると思いました。今の都立高校は、石原時代のレガシーで、教育委員会の哲学に合わない政策が一部残っているだけです。学区を解放すればどこかの学校が結果的に難化するので、日比谷あたりを近県に解放したら、更に東大合格者数は増えるでしょう。更に、都県を跨る高校にすることで、内申点を考慮することが難しくなり、より公平な学力試験だけの入試に移行する可能性もあります。
    今の公立中の闇や都立高校入試の不合理は、教育委員会関係者の中に根強か残る悪評等的な道徳的思考にあり、長期的に都立高校の明るい将来を見通すことは大変難しいですが、公立中に進まざるを得なかった優秀層が将来への規模を残せるよう、一部の進学校については、何とかその地位を守る方策を講じたいものです。

  6. 【6373682】 投稿者: バラード  (ID:/lvg2puSa16) 投稿日時:2021年 06月 13日 19:07

    おっしゃることはよくわかります。
    一部は同感です。昭和40年半ばの学校群制度は、一部成功、一部失敗と思って見てます。
    成功部分は、高校が準義務教育化となり、経済格差で公立しか行けなかった層が、商業、工業、夜間、私立でなく都立普通科に進めるようになった点。

    失敗部分は、学校群でトップ校と組んだ高校は底上げ出来て、東大はじめ難関大学実績が、もっと伸びるだろうという目論見が見事に崩れて、10年後には見るも無残な実績になっていく点。

    石原都政が復活めざして、3つほどの大きな政策やってから20年ちょっと。
    日比谷の生徒保護者のニーズに応えるべく、せめて現役でマーチ上智に入れる学力を、、で予備校から先生呼んで、点数取れる教育スタート。
    同じように塾や民間から先生の登用、進学重点校化、中高一貫校化の大きく3つは、それなりの成果は出していると感じています。
    この感じ方は人それぞれとは思いますが。

    個人的にですが、今日比谷など、カツかッやらなくてもそれなりの生徒も集まりつつあり、かつてのアクティブラーニングや生徒主体の考える教育も出来つつあると感じます。

    ただ、二番手三番手といわれる都立進学推進校や、次のクラスは、とにかく合格実績上げて、生徒が集まる点数アップ教育やっていかないとというところもあり、格上げ格下げにならないよう必死なところもあるのは事実ですね。

  7. 【7292562】 投稿者: 藤田基樹  (ID:hubapDn9yYw) 投稿日時:2023年 08月 30日 16:54

    中学受験の勉強の内容が、その後の中高の勉強に連動してないからでは?(数学)
    中学数学~高校数学〜大学受験。と連動性を保って学習するように文科省もキチンとカリキュラムを組んでいます。
    中学受験をするならば上記内容を吟味してから挑むべきですね!

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 60 / 60

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す