最終更新:

55
Comment

【6288304】アスペルガー息子の中学受験

投稿者: 受験母R   (ID:5o/nmtQhILQ) 投稿日時:2021年 04月 05日 08:19

春から小5になる息子が、アスペルガー症候群です。
下の子のことで病院を受診した時に兄も検査を勧められました。
結果は、希望すれば診断を受けられるそうです。

幼稚園の頃から1人遊びを好む、絵や工作が好き、おとなしい等今考えればアスペルガーの傾向があったのかもしれません。
知的な遅れは全くないそうで、今まで疑いもしませんでした。周りからもマイペースと言われておりましたが障害を指摘されたことはありません。

多少コミュニケーションの困難はあっても社会生活は送れるそうなので、夫はアスペルガーの診断を受けさせたくない様です。

しかし、このまま中学受験をさせてもよいのか不安になってきました。
本人は勉強は楽しそうなので続けさせてやりたいです。
同じようにアスペルガーのお子様で受験された方はいらっしゃいますか?
診断は受けておいた方がメリットはあるのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 7

  1. 【6289973】 投稿者: 大学生活以後  (ID:0xv2XqgZXrg) 投稿日時:2021年 04月 06日 15:33

    現在5年生で中学受験ということですが、発達障害の人は高校までは何とか周囲と問題が無くても、その後の大学生活や社会人になってから苦労する場合も多いようです。

    高校までは学校の時間割に従って行動しているので次の行動がわかりやすく、受験においても勉強する範囲が決まっているので対応がし易いのです。
    周囲が似たような生育歴で学力的に均質に近い集団でしたら居心地が良いかも知れません。

    我子や親戚、知人の子達はもう社会人ですので、グレーかなと思われる子はかなり優秀でも大学や就活、社会人生活で苦労している例をいくつも聞いています。
    勤務先でも何人かいらっしゃいます。

    普段から性格をよく知っていると、物知りだったりで誠実で純粋、努力家だったりで好ましいところを沢山持っているのに大学受験後の社会への適応はなかなか大変な場合は多いようです。

    大学生になると、自分の興味関心に従ってそれぞれ選択科目を選び、必修科目と共に出席を管理していくことが必要ですね。
    同じ学科でもそれぞれ違った時間割で動くことになります。

    そして座席もほとんどは自由です。この自由や予定を立てて自己管理をするということが今までになく、苦手で挫折してしまう子も多いようでした。そんな中で友人を作るのもひと苦労です。

    大学の授業ではつきもののグループワークや、人前での発表もそれまでほとんど経験がないのか苦手意識があって、どうしても欠席してしまい、単位が取れない学生の場合もあるようです。

    発達障害があると元々コミュニケーションが得意でない傾向が多いので、それも仕方がないのですが。

    しかし、これは慣れである程度克服出来ることも多いので、大学に入る前の高校までに経験があると良いかなと思います。

    大学入試に偏重した勉強でなく、少しでもグループワークや発表の機会がある中高だと自然に慣れて身に付けられると思います。

    大学に入ってからでは特に発達障害の子は習得に時間がかかるので結構難しいかもしれません。
    一言で発達障害と言っても色々なタイプがあるので困り事も様々で対応も大変ですが。

    発達障害のある人達の場合、就活や社会人生活で思ったことは、社会で多く求められる専門分野を持っていたり手に職があると強いなと言うことです。

    もし理系と文系の両方出来て迷っていましたら、出来れば理系に行っておいた方が就活やその後の社会では、発達障害の場合は楽なようでした。
    現在、理系人材は不足しているので採用の競争率にしても有利です。

    これは一概には言えませんが。
    文系にも専門資格はありますし、得意なことを生かしてうまく行っていることもあります。

    ただ文系就職の場合、もし有名企業に行こうと思うと就活段階で高いコミュニケーション能力は必須で、その中での戦いになります。

    グループディスカッションでのだんまりや的外れな発言がありますと次に進めません。
    また仮に入社出来ても、現在は高学歴だとしても仕事が出来るかどうかが重視されるので出世などはなかなか難しいようです。

    ちょっと希望が持てるのは、現在は多様性が注目されて来ているのもあってか、特に画一的な人材ばかりが求められなくなっていることです。

    発達障害のある人の場合、興味があればものすごい集中力を見せたり、幾つかの分野にはやたら詳しかったりしますね。そのような部分をうまくアピールしたり仕事に活かせれば一般の人よりずば抜けて成功したりも出来るでしょう。

    米津さんなどは公表していますね。かなりの人見知りでしたが、最近では慣れて人前で話せるようになったそうです。ご本人曰く、訓練で何とかなるんだそうです。笑

    最近の人気企業は採用においてオタクが欲しいなんて表現をしている所もありますよ。(それでもある程度のコミュニケーション能力は欲しい欲張りなのでしょうが)
    長くなってすみませんでした。

  2. 【6290295】 投稿者: はな  (ID:o/pHIktdHU2) 投稿日時:2021年 04月 06日 21:08

    同じく(と言ってよいか分かりませんが)ASDで受験予定です。

    医師の診断があろうと無かろうと、それで何かお子さんが変化するわけではありません。
    また、診断名を背負って歩くわけではないので、周りの目線がどうこうは気にされなくていいと思います。

    我が子は登園ストレスからチックを起こし、ASDの診断をもらったのは3歳ですが(療育に通っていました)、卒園と共に通院は終了になりました。それからは病院へ行っておらず、今は診断があると言っていいのか分からない状態です。

    病院からは出されてしまいましたが、心配だったので、個人で探した臨床心理士さんに年に一度発達検査をしてもらっています。

    医師でも臨床心理士でもいいですが、WISCなど発達検査をしてもらい結果を持っておけば、いざと言う時に役立ちますよ。何より、親の意識が変わります。こういうところは苦手だからケアしようとか、受験校の選択も変わってきます。

    発達検査の結果がなければ、少しでも偏差値が高い学校を目指そうと無理させてしまったと思います。スクールカウンセラーの存在や、根性的なイベント(失礼でしたらすみません)の有無も気にしなかったかと。
    発達検査で苦手や困難さ、IQの凸凹が分かるからこそ、そういう目線で合う学校が選べますので。

    何となく怪しいと思われる節があるなら、検査をしておくだけでも有益だと思います。
    無理してドロップアウトしてしまったお子さんを見ています。
    逆に中受は頑張って大学までのレールに乗った方も、持ち偏差値より随分下げた学校に入学して活躍されている方も。
    全てお子さんのタイプ次第なので。

    息子さんにとって良い選択ができますように。

  3. 【6290354】 投稿者: まあ頑張れ  (ID:lgRY5peyeB.) 投稿日時:2021年 04月 06日 22:16

    一番最悪なのが、障害名のプレッシャーに潰されて先に親が絶望することです。
    親が絶望すると成長どころか2次障害のきっかけになりかねません。
    無理して高偏差値だけを狙って将来を潰してしまうケースと同じくらい危険です。

    発達障害の類は対応次第で本来は改善可能なのです。
    子供をどうにかするより親が賢くなりましょう。

  4. 【6290501】 投稿者: アスペルガーかどうかは知らないけど  (ID:jAdZVwWAaws) 投稿日時:2021年 04月 07日 01:07

    子どもの同級生で学校の授業はまともに受けられないのに(じっとイスに座っていられずに勝手にどこかに行ったり床に座り込んだり)、御三家に受かった子がいました。

    その後は知らないのだけど、はたしてあの子は進学先でちゃんとやっていけてるのだろうか…

  5. 【6303356】 投稿者: 宿題  (ID:dxsmvXjSFNM) 投稿日時:2021年 04月 17日 10:32

     アスペルガーのお子さん自分の好きなことは徹底的にやるけど、嫌いなことは絶対にしないので・・宿題とかしてこないことが多々あると思います。校則がきびしく、宿題の提出についてものすごく厳しい所は向いていないと思います。
     ま、男子は女子比べ宿題提出や小テストのための勉強してこない猛者が多いですけど、学校がきちんとした勉強指導をと言う姿勢の所は色々衝突するかも?自由な感じの所でやりたい事とことんさせてあげたいなあ。学校選び、そこの所気を付けてあげてください。

     子供のいた学校ではアスペルガーの方2人(気味どころかかなりの方、学校でも有名でした)とも私立理系行かれました。好きなことは博士でしたね!嫌いな教科は一時期は部屋にもいなくて1人なんか次の時間の好きな教科の時戻ってきたらTシャツびりびりにしてきた‥と言う伝説を持っていましたよ~。でも卒業時期には落ち着いていました。彼らには本当6年間適度に放牧できた学校は向いていたと思うなあ。(学校は大変だったと思いますけど。修学旅行も先生1人専任で張り付いていたらしい)

     その方々が強烈だったから目立たないけどちょっと変わった子もいたかもしれない。それを当たり前のこととして扱ってくれる学校へ入れてあげてください。くれぐれも人と同じでないとだめ、乱れた服装から人はダメになるなんて言う学校へは入れないでね。私学はほんと、校風が様々なので選び方間違えないで!!

  6. 【6779215】 投稿者: 軽度やグレーゾーンだからこそ  (ID:JV6vs3gWTlo) 投稿日時:2022年 05月 16日 14:01

    深く付き合わない限り気付かれないASD軽度やグレーゾーンの場合、学生時代以上に、親や先生が配慮できなくなる大人になってからの方が困難が顕在化するケースがあります。

    本人は自覚がなくとも、同僚や配偶者のように深く関わる定型発達の人間がカサンドラ症候群に陥り、鬱になってしまう事があります。

    比較的大人しいASD受動型に多いようです。
    孤立型や積極奇異型は周囲がある意味構えてくれるため、ダメージが小さいですが、気づかれにくく、優しそうなタイプこそ、実は注意が必要です。

    合う校風の学校を探しつつ、世間は身内ほどは配慮してくれないため(少なくとも自らが鬱になるまでは他人のマイルールやこだわりを理解し、通してあげられないのが本音でしょう)、少しずつ親離れを促進する事が大事かと思います。

    内モード(本来の自閉モード)と外モード(療育などの成果により定型にカモフラージュした状態)の解離を縮めるために、全寮制や大学進学時に一人暮らしを選ぶケースもあるそうです。

  7. 【6789283】 投稿者: SST  (ID:ajTYYZaC2GU) 投稿日時:2022年 05月 24日 23:34

    思春期に突入したとき、本人が周りとの差を自覚した時が辛いとおもいます。次に辛くなるのが20歳ごろだそうです。
    小学生のうちに、クリニックでも支援級でもよいのでSSTを受けられる場所を見つけてあげてください。
    受験は行きたい学校があればGOです。公立よりも私立の方が対応が良いです。
    発達障害に理解があるかどうかは学校によりますので下調べは入念に。
    うちは私立にしてよかったです。

  8. 【6791945】 投稿者: 中高一貫  (ID:h8R06os8WO2) 投稿日時:2022年 05月 27日 08:55

    公立中に通っていた発達障害の甥が高校に進学したのですが、いわゆる底辺高でした。知障はなく、読書が好きな大人しい子ですが、集団生活が苦手みたいです。今は不登校ぎみだそうで、高校をちゃんと卒業できるか心配です。

    公立中では、発達障害者向けの特別クラスがあり、サポートはちゃんとしてくれていたみたいですが、高校までは面倒を見てくれません。勉強ができるなら、発達障害に理解のある中高一貫の方がいいかもしれません。そういう学校を見つけるのも大変かもしれないですけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す