最終更新:

590
Comment

【6309960】結局、遺伝子?

投稿者: 匿名さん   (ID:8.3rzHR7Ypc) 投稿日時:2021年 04月 22日 16:42

終了して周りの結果を見て、やはり
『地頭のよさ=遺伝論』に納得致しました。
もちろん、育て方の良し悪しもあるかと思いますが。

以下、二人のママ友さん達の例です。
幼稚園から○田やくも○に通わせ、3年からsapixに行かせ、週5,6で習い事・教育費に課金してきたママ友。
さて、結果。お子さんはY40前後の学校に行きました・・・。

かたや、
幼少の頃はチャレンジのみ、あとはピアノとスイミングくらい?2年も通塾をさせてない、いわゆる「ゆる受験」だったママ友。
結果。お子さん、最難関です。

ママ友さん達で決定的に違ったのはその方達自身の学歴と子育ての仕方ですかね。

○ダメだった子のママ(Fラン大卒)
→毒舌でママ友虐めも平気。子供は習い事漬け。
○最難関に行った子のママ(国立大卒)
→穏やかな優しい方、子供の意思を尊重。

皆さんの周りではどうでしたか?
結局、遺伝要素と家庭環境(育て方)要素、強くないですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 39 / 74

  1. 【6320288】 投稿者: 「それは」  (ID:DqF2N36YWlw) 投稿日時:2021年 05月 01日 13:03

    〉ママ友から我が家は遺伝子が良いとか言われましたが反発を覚えます。



    それはプレッシャーをかけられているような気持ちになるからでは?
    私の場合、父、難関国医、母、難関国薬でしたのに理数系があまりできませんでしたので、お父さんの子だからできるはずと親戚から言われるのは面白くありませんでしたね。うまく作文が書けても、お母さんから手伝ってもらったのかと言われる始末。
    弟たちは理数系ばっちりでした。忙しい両親の元半ば放任されていた割にはよく出来たほうだと思います。好きなことには没頭するタイプで、努力しているという感覚はないようでした。ご飯食べながら数学のことを考えるので、お箸が止まっていると注意されたりとか。
    親戚からも「さすかお父さんの子だ」だと言われています。
    性格は私が一番父似だと言われます。似なくてもいいところも似ています。

  2. 【6320308】 投稿者: 東大教授のこどもたち  (ID:UdoaWpCGKmo) 投稿日時:2021年 05月 01日 13:22

    もう30くらい前ですが、ある雑誌で東大教員の子供の東大率を調べたところ、3割だったとか。高校時代の友人のお父様は東大教授でしたが、3人姉弟で東大にいったのは彼女だけだったそうなので、「この家族の場合は当てはまる」と思ったのを覚えてます。
    ちなみに友人はお母さまも難関大卒で、本人は部活に燃えて高2の終わりまで全く塾にいかず、一年未満の受験勉強でさくっと東大に入って周りをおどろかせたタイプでした。親から勉強しろと言われたことはないそうです。

  3. 【6320403】 投稿者: 国立大卒なら  (ID:wMr9t7GAW2w) 投稿日時:2021年 05月 01日 14:28

    改行してくれ!
    読みにくい…という想像力が足りない。

  4. 【6320499】 投稿者: 一人息子  (ID:eoqVZywuLJo) 投稿日時:2021年 05月 01日 16:17

    Y偏差値60に届かない一貫校です。高2後半から理系は駿台と聞いていたので、スーパーαというクラスともう一つ予備校を掛け持ちしていました。凡庸な子は兎に角努力するしかなく、努力する継続できる遺伝子はご先祖様から受け継いだのかは分かりません。

    一つアドバイスしたことは、「数学を苦手にしてはダメ」でした。今は文系でも数学受験できますし、数学がからっきしダメならもう国立大は厳しいでしょう。数学物理化学は圧倒していました。数学が得意なら受験のアドバンテージは高いですよ。

  5. 【6320577】 投稿者: ↑  (ID:uRVuprrebr2) 投稿日時:2021年 05月 01日 17:28

    うちは文系で駿台(英)のみでした。仰る通り数学大事です。後期受けた国立の二次試験は数学と英語のみでしたし。

  6. 【6320640】 投稿者: 38℃  (ID:U17qLeaVPng) 投稿日時:2021年 05月 01日 18:15

    連休ということもあり久々に中受スレをレビューしました。
    このスレも前に遡って投稿を拝見したところ、非認知能力についての言及があり、
    そういえば、5年程度前に学力について議論しましたのを思い出しました。
    当時の投稿からの引用です。


    ■ 能力 ∝ 非認知能力 x 認知能力

    >非認知能力
     やり抜く力、自制心、意欲、社会的知性、感謝の気持ち、楽観的な心もち、好奇心

    >認知能力
     認知機能、 理解、判断、論理などの知的機能


    分かりやすく簡素化すれば、

    ■ 能力の強さ ∝ やる気 x 知力


    この中に、遺伝と環境(家庭内環境、周囲の環境)が、畳み込まれているのです。

    我が家での子供の教育を振り返りよかった点をあげるとすれば、(遺伝はヨコに置いて)
    「子供が幼少時から健全な非認知能力を習慣として育み、そこに認知能力獲得を結び付ける。」    
    ということでした。

       

  7. 【6321900】 投稿者: やっぱり遺伝は大きい  (ID:d1SWn6fvuTY) 投稿日時:2021年 05月 02日 21:02

    昨年我が子に小学校を受験させたのですが、そこで知ったのは、5歳の時点で既に埋め難い大きな能力の個人差があるということです。

    わずか5歳でこれだけの差があるという事実は、環境や努力で説明するのは難しく、やはり遺伝の影響は大きいと感じました。

  8. 【6322019】 投稿者: 月齢差  (ID:Bv8G2v.CXKg) 投稿日時:2021年 05月 02日 22:22

    5歳ならば、いちばん大きな差は生まれ月による月齢差ではないですか?
    4月生まれと3月生まれでは1年の差があり、年齢が低ければ低い程その差は埋め難いです。
    国立附属小など生まれ月によるグループ分けをして受検しますよね。それでも1〜3月生まれの子の合格はかなり少ないです。

    頭脳王の河野玄斗さんも早生まれだったはず。そのせいではないにしても、彼は開成落ちの聖光です。
    遺伝の影響が大きく発現するのは高校から大学受験ぐらいの時期からなのかと思って見てます。それ以前は、知的に早熟な子や親の言うことを素直に聞ける聞き分けの良い子が、ゲタを履かせられていることも十分あり得るような気がします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す