最終更新:

6763
Comment

【6411520】【決定版】洗足、吉祥、鷗友、頌栄は

投稿者: 最終的に   (ID:kKURbcKNSOg) 投稿日時:2021年 07月 14日 16:33

どんな学校。サピ偏53ならどこがいい?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7580885】 投稿者: ご反応ありがとうございます  (ID:7CWrvmXwujI) 投稿日時:2024年 11月 30日 20:07

    >45万が60万でも第一志望者には関係がない話で、つまり一言で言うと、第一志望でない併願者の影響で、偏差値が低くなっている、ということでしょうか。

    いえ、頌栄の話としては、第一志望者の持ち偏差値が低めであることで現在のs49偏差値に至っていると考えています。
    すなわち頌栄では、第一志望でなくより高い持ち偏差値を持つ併願者により80%偏差値が上がる現象は起きていないと思っているということです。

    >まず、辞退率の多い吉祥でさえ、1日合格者は、半分以上が入学しています。 なので、偏差値を決めているのは、一義的には第一志望者、ではないでしょうか。

    第一志望者が80%偏差値を決める学校と、その学校を押さえとして受験するより高い持ち偏差値の受験者が80%偏差値を左右する学校の二つはあると思うのです。
    前者は他の学校の押さえとして採用されづらい学校が該当するのではと。後者の存在は日程は2/1とは異なりますが浦和明の星や午後受験の各校などで納得していただけるかと思います。
    サピックスの80%偏差値がどう算出されているか正しくわかりませんが、サンプル数の多い偏差値においては受験者の8割が合格する・しないのライン、それを上下の偏差値と見比べて逆転現象が起きていないかなどによりいったんの値を出すかと思っており、
    押さえとして受験した層により合格枠が埋まっていきますので、ラインは上がるという意味です。ただ第一志望者の多くが、押さえとして受ける層よりも低い持ち偏差値であるということが前提の組み立てではあります。
    そして吉祥女子が後者に該当するかという点も議論があってよいと思います。私としては入学金払込期日や問題傾向、入学辞退者が多数出ている状況証拠的なものから、該当すると思っています。
    辞退してどちらに行くのかは私もわかりませんが、併願パターンからすると豊島岡・洗足・慶應やお書きの筑附あたりでしょうか。ともかく、一次情報にあたれていませんが、辞退者数は押さえの表現であると考えます。

    >サピックス生は実績にあまり貢献していない。YNWなど偏差値差の小さな他塾からの出身者が貢献している。
    >これは、何かソースのある話ですか。感想ですか。感想で悪いということではありません。

    ソースのあるものではありません。元の投稿時には女子は入学時偏差値が大学受験まで維持されるという主張の方とのやりとりがあり、
    それを事実だとした場合でもs偏差値と進学実績の差が生じる可能性として挙げたものでした。
    結果として意外と納得感のあったような反応があったり、先ほどのサピックスメソッドが中学受験にとても適しているというコメントや
    随分前にあった下記のような投稿からも、それなりにありそうなことなのかもしれません。

    出身塾(ID:LXdJLTEw9JE) 投稿日時: 2024年 11月 08日 22:19
    サピ生は塾の徹底的カリキュラムで本人の能力以上の偏差値学校に入学できる場合が結構ある。
    入学してからはサピの毎週サポートがなくなり、この4校は学校が少し管理してくれるとはいえ、自己管理の割合が増えたときに強いのは他塾出身だったりするよね。って最近私の周りで話題になった。
    トップ校だとサピがほとんどでしょうからまた違うと思いますが。
    中学入るとサピ出身が超優秀といったイメージないよっていう話です。サピに気に入ってもらわないとっていうのもね…。 サピをディスっているわけではないので悪しからず。うちは妹が現在サピ通学中のサピラバーです!

  2. 【7580910】 投稿者: 娘が頌栄生ですが  (ID:pEv.fD0Cgb6) 投稿日時:2024年 11月 30日 21:24

    子どもに選ばれにくい、というのは確かにあると思います。知り合いのお子さんでも、校舎が迷路みたいで古くさくて嫌とか、説明会がつまらないとかであまり魅力を感じず…という方はいらっしゃいました。あとは吹奏楽部や管弦楽部がない、などの理由もありましたね。
    どなたかもおっしゃっていましたがとにかく、外部へのパフォーマンスが地味な学校なので他校と比べると印象に残らないんですよね。入ってみると良い学校なんですけどね。
    うちは日能研で偏差値61でしたが、今のところ良い位置をキープできていると思います。小テストや課題はありますが慣れればそれほどで、わりと余裕あります。
    うちも学校見学での子どもの最初の印象はあんまり…でしたが、自宅も近く(通学時間はやはり大事だと改めて思います)N60あたりだと他に選択肢もあまりなく…知り合いにご出身の方が数名いらっしゃったので色々お話を聞いていたこともあり決めました。習い事を続けながらの受験でしたので無理はせず1日に合格を頂きそのまま入学しましたが結果、楽しく学院生活を送っており、娘もこの学校で良かったと言っております。
    成績が悪くて高校に上がれないという話は聞いたことはありませんが、海外に行かれる方はわりといらっしゃいます。一般生でも小さい頃に海外に住んでいたというご家族も多い印象です。帰国生の影響もあり、英語を学べる環境としては良いと思います。
    ただ本当に昔ながらの女子校だと思いますので、好き嫌いはあるかもしれませんね。

  3. 【7581052】 投稿者: 部活  (ID:zkTkyWSmjTU) 投稿日時:2024年 12月 01日 06:30

    部活は地味に大きいですね。知り合いでお母様が鷗友を熱望されていたものの、硬式テニス部がなかったために子どもが同意せず諦めたという話しを聞いたことがあります。進学実績よりも遥かに影響力があるかもしれませんね。

  4. 【7581064】 投稿者: 一般論として  (ID:kDb5dQEjPJM) 投稿日時:2024年 12月 01日 07:42

    一般論としてお伺いしたいのですが。
    みなさんは入学する学校によって、我が子の6年後の出口が大きく変わりうる、というご意見でしょうか?
    ここの進学実績や入口出口のコメを見ていると、上記意見に同意の方が多いように感じられますが、一応確認させてください。(私個人としては、肯定の気持ち半分、否定の気持ち半分、といったところです)

    古くて新しい問題だと思いますが、中学受験で意見がわかれることもあるテーマかと思います。みなさんはどう考えていらっしゃいますか。(話しがすぐそれるので、吉祥の話しは一旦無しで、一般論として聞いてみたいです)

  5. 【7581071】 投稿者: n=2ですが  (ID:i8HRKR3tfHQ) 投稿日時:2024年 12月 01日 07:59

    一般論として当然あると思います。もっと広く見ると、だからそこ中学受験するのではないでしょうか。環境のため、の中にその結果による出口の違いも入っていると思います。

    一方で、違ってくるというのは良い方に違ってくるとは必ずしもイコールじゃないとも思います。一般論から外れますが、この4校に入った娘は確実に良かったと思いますが、ここでも取り上げられていた別の伝統校に行った私は微秒でした。
    これは本人だけではなくて家庭もその学校に合うかどうか。そして親が、自分の希望を受け入れられたという実感を本人に持たせつつ合うかどうかをシビアに見極められるかどうか。地頭よりそういうところにかかっているように思います。受かっている以上、その学校で必要な最低限の地頭はあると仮定して、ですが。

  6. 【7581072】 投稿者: 相当いかれてる  (ID:v9jzZN3Wm1I) 投稿日時:2024年 12月 01日 08:02

    大金払って中学受験させて、中高通わせて、やらせたいのが大会にも出てないような弱小な進学校のテニス部って。京大のアメフトレベルならまだしも。それすら、日大や関学なのに

  7. 【7581075】 投稿者: ?  (ID:7ZgQd8eh9LY) 投稿日時:2024年 12月 01日 08:14

    何言ってるの?
    あわててレスする前に、もう一回、よく読んでみな。

  8. 【7581083】 投稿者: モデル  (ID:Mt5v5fe1BI.) 投稿日時:2024年 12月 01日 08:30

    「進学先の大学は学校の施策によって決まる。学校の教育(カリキュラム、講義、宿題、季節講習、補習・追試、進路指導、その他)や環境(先輩・友人の影響、自習室などのファシリティ、その他校内の雰囲気)などがその要素」という一面と、「進学先は個人の資質によって決まる。よって、どんな学校に行こうが最終的に落ち着くべきところに落ち着く。個人の資質は、既に中学受験時の成績にある程度表れている」という一面と、それ以外の「中高6年の間に、学校の施策とは無関係にさまざまな理由で伸びたり停滞したりする」という一面が組み合わさっているのが現実だと思います。

    ただし分析をするために「モデル」として「進学先は学校の施策によって決まる」と仮定することがある、と理解しています。「例えば『吉祥』とか『頌栄』は、200人の生徒を乗せそれぞれ一定の確率で『早慶』とか『マーチ』といった出口に降ろす乗り物である」というモデルです。単純化しすぎであり現実とは違っているのですが、モデルとは本来そういうもので、現実の一面がビビッドに表現されるのが利点です(経済学の「2国2財モデル」とかと同じ)。

    モデルに対して「現実と違う!」と怒る人も、「これこそが現実!」と過信する人も、どちらも等しくモデルの使い方を誤っているのではないかと感じています。

    何のために分析しているのか、というと「マウントをとるため」というのがトホホなのですが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す