最終更新:

29
Comment

【6429787】遅いスタート

投稿者: ピスケ   (ID:8PKPHDw2RJg) 投稿日時:2021年 07月 30日 14:30

小6のわが子は中受開始が遅く新小学6年コーススタート時(小5の2月)に開始しました。
それまでは受験用ではない勉強を塾でしていました。
本人のやりたい意志が強いため、親としては遅いスタート、不利な受験をさせるより高校受験が。。と思っていたのですが中受する方向でスタートしました。
現在頑張っていますが、なにせ遅いスタート、とりわけ地頭がいいタイプでもないため、Y50近くまで上がったら親からしたらすごい頑張ったねというレベルです。(現在はまだそこまで届いていませんし、届かない可能性の方が大)

もともと私自身そこまで教育熱心ではなく、家庭学習の習慣付けは低学年からやってきた程度で、子どもが気に入った学校にご縁があり楽しく学校生活を送り、大学・社会人になるときの可能性が広がってくれたらいいと思っています。

そんななか、旧友のSNSを最近知って見たら、小1のお子さんがいるのですが、中受を視野に入れてかなり教育に熱を入れていて、お子さんも優秀。
正直心がざわつきました・・。子どもが低学年からそれなりに教育に力を入れていたら難関校に行く可能性はやはり上がるのでしょうか・・。
それを聞いたところで、我が家はその気もなかったしどうにもならないのですが、遅いスタートの中受。他人と比べない、と思っていたのに正直少し落ち込みました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【6429814】 投稿者: 東郷  (ID:aTJjCco/xBo) 投稿日時:2021年 07月 30日 14:55

     良い先生を紹介してもらうことができて、小1〜6までの想定塾代にあたる規模の課金すれば、現状がどの程度か分からないが、y50超えの学校に行けるのでは?

     スタート時期の問題ではなく、親の覚悟が足りないのでは、、、と、燃料投下してみる

  2. 【6429836】 投稿者: 遅めだと  (ID:zHd6p2i75Gk) 投稿日時:2021年 07月 30日 15:30

    正直、6年生からの通塾だと塾のカリキュラムに追いつくことが難しく、かなり不利な状況だと思います。

    もう30年くらい昔の話ですが、私自身も6年生からの通塾で中学受験しましたが、やはり未履修範囲が多く苦労して、
    算国で偏差値60くらい+理社40台で合わせてかろうじて偏差値50超えるくらいまでしかいきませんでした。
    当時は2科目受験の学校も多かったので助かりましたが、やはり前提知識を要する理社はスタートが遅いと厳しいものがあると思います。

    いずれにせよ、塾の標準的なカリキュラムからは外れてしまっていますので、そこの遅れをどう取り戻すか?を親がちゃんと考えてあげる必要があるかと思います。
    もちろん優秀な個別の先生を見つけると言うのも手段の一つです。

    あとは、得意科目があれば、それが有利に働く(1科目受験がある、配点が高い、等)学校を探してあげるのも良いかもしれません。

  3. 【6429844】 投稿者: バスケ  (ID:DAN7LyjLYD6) 投稿日時:2021年 07月 30日 15:44

    似たような変なのが立ちますね。
    受験はやめた方が良いんでは?

  4. 【6429861】 投稿者: 東郷  (ID:Szv0I1zzE4g) 投稿日時:2021年 07月 30日 16:04

    > 正直、6年生からの通塾だと塾のカリキュラムに追いつくことが難しく、かなり不利な状況だと思います。

     6年スタートなら、受験校を決め打ちして、過去問やりこむんじゃね? 塾カリではなく、クビモシの出題範囲をペースメーカにして。

  5. 【6429944】 投稿者: 経験者  (ID:i0/xh/D7PXw) 投稿日時:2021年 07月 30日 18:32

    息子も、5年1月の模試スタートでした。転居による転換でしたが、参考になれば。

    我が家は三月末までは学校と中受のカリキュラムギャップを埋めるべく自宅でとにかく算数。転居して春季講習後半から集団塾でした。6年前期のカリキュラムは周囲は二回目、三回目なのに息子はほぼ初めて習うことだらけ、宿題の消化が大変でした。偏差値も乱高下していましたが、本人にはとにかく腐らないように伝え、模試の振り返りは「ほめ9:弱点指摘1」くらいでした。やればできると思い込ませるのが1番簡単です。
    夏休みが終わり2学期になると、後発組でも授業や模試の内容が二周目、三周目になるので少し成績も安定してきます。
    夏時点での成績って正直まだ偏差値だけで見がちですが、後発組も8月ころには過去問相性の予備調査(この段階では親のみでも可)をすべきだと思います。実はほとんど記述!とか、計算式を書くか書かないか、など。実際に取り組めるのは10,11月以降だとしても、です。このあたりはそれぞれ個性ですから、枠に無理に当てはめるのも短期では難しい。

    今の段階での成績が奮わない理由は、基礎はできているが応用がまだ、ということならば夏明けにはだいぶ追いついてくる可能性があります。8月の命題は基礎の穴を0にすることと、一ひねりに慣れることだと思います。そして、判明した過去問相性をどうするのか。相思相愛なら自信を持って積み重ね続ける。熱望校があって相性があまり…という場合にこれからでも対応が間に合うのか、それともほかの候補や抑えを探すのか。似た傾向で試験日程を組むのか第1希望はそのまま第2志望以下を得意タイプで固めるのか。このあたりのさじ加減が三年間、四年間など長期計画で勉強してきたお子さんとはちょっと違って難しく(時間も経験も足りない)感じました。許容範囲が狭いといった感じでしょうか。ご家庭によっては個別の出番かもしれません。

    遅く始めるまでの毎日が否定されるわけではないと思います。もちろん早く始めた方はそれだけの時間と労力をつぎ込まれて立派だと思いますが、それぞれのこどもが大事な小学生生活を過ごしています。
    短期で受験の場合は、自己肯定感を損なわずに合格不合格に向き合える準備を確実にされること。
    余談ですが、私は大学附属は候補に入れませんでした。6年2月にピークが間に合う気がしなかったので、もったいないという気持ちが勝ってしまいました。あと、長く塾に通われていたお子さんは中学入学後もそれこそ息を吸うように通塾されます。勉強の習慣の一部なのでしょう。
    よい受験となりますように。

  6. 【6429955】 投稿者: 極端な話  (ID:CEyZcpUB.aE) 投稿日時:2021年 07月 30日 18:45

    産まれる前から胎教メソッド、生後間もなく七田、幼稚園から公文など居るわけです。どの時点を結果とするかはそれぞれですが、早かったからどうってわけではない。
    逆に小1からサピ通塾しても5年入塾者にあっという間に抜かれる話もあるよね。さらに6年入塾者が抜くことも稀にある。
    中学受験だけを考えれば今どきとしては遅いスタートと思う。
    志望中学校に合格が目的なら、努力するか志望校をそれなりのところにすれば良いんじゃないの?
    高校受験があるさって親が付いてるならダイジョーブよー。何より本人のやる気が一番ですよ。この勢いでってなると良いですね。

  7. 【6430034】 投稿者: 求めるこたえは?  (ID:EhN7UBTkfU6) 投稿日時:2021年 07月 30日 20:40

    「小1からはじめれば難関中学いけるの?」の質問には、「行ける子もいる(行けない子もいる)」かと…
    もしくは「新小6からでは遅い?」の質問にも「遅い場合もあるし、間に合う場合もある」ってのが正解かと…

    中学校に保護者やお子さんが求めるか?だと思う。
    「みんなが受験するから…」程度で、偏差値50程度しかないなら高校受験を狙った方が良いような気がします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す