最終更新:

15
Comment

【6503375】発達障害の中学受験、新4年生からの学習方法は?

投稿者: ゆう   (ID:x53bQCzqKJM) 投稿日時:2021年 10月 01日 18:42

小学3年生男子、ADHD・ASD、普通級です。
好き嫌いがはっきりしており、嫌いなものはなかなか取り組まない子です。
学校の授業態度も、好きな科目と嫌いな科目の差が激しいです。
やる気になった分野の集中力と学力は良いのですが、やる気にならない分野の成績は大した事は無く、このため、中学受験もどうなることやら全く先が読めずにいます。
大学に行かず専門学校を出て就職も視野に入れています。

新4年生からの学習方法の検討にあたって、特性のあるお子さんの中学受験の経験がおありの方からアドバイスをいただけたらと思い投稿しました。
現在は、市販の書籍を使って自宅学習のみです。

(1)大手集団塾
行くなら四谷大塚にしようと思っています。
最難関は検討対象外なのでSAPIXは無し、ASDのため体育会系のイメージがある早稲アカも遠慮したいです。日能研は何となくですが合わない気がしています。

失敗耐性が弱く、学校のテストは100点じゃないと小さく折りたたんで持って帰ってきたりします。
難しい全国テストで良い点が取れず勉強嫌いになられるのが怖くて、少しでも精神的に成長してからと思い、統一テスト等は今まで一度も受験した事がありません。今度の11月が初受験です。
やる気の出ない分野は、授業も不機嫌そうにただ座っているだけになり、置いてけぼりになると思うので、集団塾にして大丈夫か、すぐに脱落してしまうのではないかが心配です。
また、体力もあまりないほうなので、5~6年生になってから塾と学校の両立が出来るかも不安です。
それでもまずは集団塾を試してみるべきでしょうか。

(2)オンライン通信教育
四谷大塚の進学くらぶを検討しています。
学習する時間・日数を分散させられるので、体力的にメリットがあります。
ですが、1人でPCに向かってコツコツ学習できるような子ではないので、予習復習以外も、受講中も脇で親がつきっきりでサポートする必要がありそうです。
いざとなったらやるしかないですが、可能であれば集団塾にお世話になりたい気持ちもあります。

(3)個別指導
どの教室がよいかは、全く未調査です。
メインで利用というよりも、苦手科目や苦手な単元のみ、部分的にお世話になる事を想定しています。

現時点の状況が参考になるかは分かりませんが、ちなみに
・国語:ハイレベ100読解力3年生の、ハイレベル問題までは何とか合格点に届きます。漢字は得意。
・算数:最レベ3年生の最高レベル問題は親の手助けが時々必要です。きらめき算数脳は学年相応の問題までは解けます。
・社会:鉄道オタクで地理は好きです。予習シリーズ4年生(上下)の内容は嫌がらず学習し、概ね習得しました。
・理科:虫が嫌いで植物にも興味が無いため、生物はネックです。理科は特に先取り学習はしていません。
・進学先:未調査のため漠然とですが、サレジオ学院・都市大等々力・高輪・青陵・藤嶺藤沢などを候補に検討しています。

(1)(2)(3)の学習方法、どういう特性のお子さんが、どう活用されたでしょうか?
学年が上がるにつれ集団塾から個別に切り替える方もいるようですし、学習方法は柔軟に変えていく必要があるのだろうなと心構えしていますが、
経験談をぜひお聞かせいただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【6506154】 投稿者: 同じく  (ID:9Mz1vqTPYOM) 投稿日時:2021年 10月 03日 21:54

    うちにも同じく小3、同じ様な特性を持った息子がおります。一年生頃から全統小や塾の全国テストなど受けさせてきましたが、国語・算数共に毎回60〜65以上はとっていたと思います。ただ、学校の成績は提出物出せない字が汚いなど影響してか算数以外はそれ程よくありません。担任の先生もあまり出来る子の印象はないと思います。

    最近集団塾に入塾したのですが、好きな算数の宿題はそれ程促さなくともやりますが、国語は好きでは無いので漢字などの宿題の度にゴネられ先が思いやられています(涙)
    ただ塾自体は授業も楽しいらしく喜んで通っています。先生方からも今のところ特に授業に差し障りのある行動はない、と聞いています。

    我が家も塾を検討する際、大手の集団塾か地元の個人経営の塾かで迷いました。
    近所に進学実績も良い個人経営の塾があり、相談に伺った事があります。そこでかつて在籍してらっしゃったASDの生徒さんで算数は得意だけれどその他は興味が湧かず集中できないお子さんのお話を聞きました。当初は飛び抜けて出来る算数で他の教科の得点をカバーする作戦で進めていたようなのですが、高学年になりご本人がこのままでは志望校に届かないかも、と危機感が芽生え他の教科も追い上げ(加えてダントツの算数の成績のおかげもあり)見事難関校に合格されたそうです。特性もあるけれどかなり高IQのお子さんだったのではと思います。
    こちらの塾はかなり特性のある子にも寄り添ってくれそうで少人数で面倒見も良さそう、毎年難関校への進学実績もある...私はここで、と入塾考えていたのですが、息子自身が少人数の塾より大勢の塾でテストの順位など競い合う方が良いと言うので、集団塾にしました。

    お近くに息子さんに合う塾があると良いですね。
    うちも集団塾の選択が正しかったのかまだ3年なのに宿題グタり方をみると不安にもなりますが...我が家はしばらくはこのまま頑張りたいと思っています。長々とすみません、我が家と似ているなと出て来てしまいました。

  2. 【6507742】 投稿者: 通りすがりました  (ID:U5URaQ.Y6no) 投稿日時:2021年 10月 05日 15:00

    終了組ですが、我が家にもADHD+ASDの子達が複数いましたので、ご参考までに書いてみます。

    より重い方(ADHD+ASD、通級)は、本人が中学受験を熱望していましたが、親の独断で受験を却下し、公立中へ進学させました。
    理由は、前出の方々が仰っていたこととほぼ重なりますが、我が子への大きなストレスと激しい親子バトルが容易に想像できたからです。
    その代わり、中学に入学して直ぐ国公私立高校の説明会や文化祭巡りを始め、好き嫌いの激しい我が子は「絶対にここ!」と志望校を早々に決めていました。
    我が子にとって幸いだったのが、中受ではなく高受まで待つことによって精神的に大人になる時間稼ぎが出来たこと。
    小学生時代は点数の悪いテストが紙吹雪になってリビングを舞っていましたが、中学生になると黙って本人が結果を受け止め、次に何をすべきかを考えるようになりました。
    かつてケアレスミス三昧だったADHDの我が子でしたが、それを一旦克服?し、中3の時に某模試でノーミス数学満点(偏差値80くらい)を出した時は、本人より親の方が感動しました。
    最終的には第1志望へ合格、進学しています。

    軽かった方(ASDのみ、通級)はスパルタで有名な中受の集団塾に入りましたが、結論から書けば、激しいストレスで本人が押しつぶされていました。ただ、私が公立中の荒れ具合を心配していたこともあり、中受撤退を受け入れず、無理矢理通わせていた感はあります。
    最終的には、S60くらいの割と自由な校風の中学へ進学しました(いろいろありましたが、我が子が難関校に進学できたのは、やはりその塾の力量が大きいと思います)。
    今は本人が幸せそうな中学生活を送っていますので、あのとき中受を辞めなくて良かったのだろう…それにしても大変だった!…というサラリ系回想録となります。

    今でこそ我が子達も自由な校風の進学校へ楽しそうに通学していますが、高受はともかく、中受のストレスは親子共に半端なかったです。

    集団塾のメリットは、まんべんなく試験範囲を網羅できることや、情報量の多さです。ただし、競争社会で常にストレスにさらされるため、ADHDやASDだとメンタルがそれなりにタフでないと厳しいことは我が子を通して痛感しました。

    個別指導をご検討中とのことですが、中学受験を経験したことのある大学生を家庭教師に招いてみるのも良いかもしれません。

    かくゆう我が家も、サピ卒家庭教師の教え方を見ていて「サピってこうやって教えているんだ~解き方がうまいな~」と親の方の私が感心したことがあります(サピのテキスト問題をそのまま解説して貰っていました)。

    ついで、教育学部系の学生さんを家庭教師にお招きすると、発達心理などの知識もあったりするので、対応が難しいお子さんでも特性を理解しやすく丁寧に接してくれることもあったりします。

  3. 【6512023】 投稿者: ゆう  (ID:x53bQCzqKJM) 投稿日時:2021年 10月 09日 22:28

    トピ主です。コメントいただき、どうもありがとうございます。
    このトピックは時々見に来て、コメントも読んでおります。
    コメントいただいた内容は、本当にどのご意見も参考になります。

    息子の今後の成長次第で、5年・6年になっても色々な学習方法を選択肢として残しておけるよう、意識して進めていきたいと思います。

    苦手なものはやりたがらないという特性もありますし、4科目入試以外の入試を検討しながら志望校を検討してみたり、
    焦りすぎてプレッシャーをかけないよう、勉強の進度や習熟度が思わしくなくても、4年生のうちは落ち着いて見守っていこうと思います。

    大手集団塾に通わないとなると、受験に関する情報をどこから仕入れるか不安も残ります。その点もどうするか考えていきたいと思います。

    また、眠気に関する情報も大変参考になりました。
    生まれてからずっと、寝る時間も安定していてぐっすり眠るので、睡眠で悩んだ事はありませんでした。ですがこの頃、週末の午前中に学習していると、眠いと言って仮眠を取ることがあります。特性の表れなのかもしれません。
    コンサータではありませんが、ADHD・ASDの薬は服用しているので、今後の様子に注意して、医師に相談して薬を変えるなど、対応していきたいと思います。

  4. 【6512143】 投稿者: 経験者  (ID:pOLcXrtoNFg) 投稿日時:2021年 10月 10日 01:16

    同じような特性の子がおります。4年生からの通塾で第一志望校に入学しました。

    好き嫌いがはっきりしている、ストレス耐性が弱い、体力がない、虫が嫌いで植物に興味がない、鉄で地理が好き、そっくりです。生物が苦手で4年生では理科がS50以下でしたが、物理と化学が大得意で6年生ではS68はありました。
    小学校の授業は嫌いでしたが、塾の授業はどの教科もとても楽しいと言っていました。塾で知的好奇心が刺激され、興味の幅が少し広がりました。

    こだわりが強く親のコントロールで勉強させることが難しく、4〜5年生の勉強は塾の宿題だけでしたが、6年生になると自分からゲームを封印し、夏には猛烈に勉強をはじめ、嫌いな科目にもそれなりに取り組むようになりました。

    特性によるマイナス面は確かにありますが、爆発的な集中力や記憶力などの強みも特性によるものだと思います。我が子は空気を読めないので入試本番でも緊張とは無縁で本来の力を発揮できました。

    親にやらされている中学受験は親も子も大変です。自分の意思で中学受験をすると決めたことが成功の最大の秘訣かもしれません。

  5. 【6512395】 投稿者: 終了組&現役進学くらぶ生  (ID:yAINe102QIs) 投稿日時:2021年 10月 10日 10:44

    我が子もADHDです。注意欠陥強めです。アスペルガーの傾向は多少あるかな?という程度です。
    中学受験は昨年経験し、既に終了しています。

    我が家は3年間、四谷準拠の小規模個人塾に通っていました。
    そして現状二人目(こちらは障害なし)の4年生が、進学クラブにて学習中です。

    まず最初に言いたのは(釈迦に説法かとは思いますが)、ADHD/ASDと言っても人によって随分違うということです。
    そういう子達をいっしょくたにしたような確定的な物言いのアドバイスが一部見受けられますが、あくまでも参考程度に読んでください。個人的な感覚としては、ADHD/ASDだからと言って必ずしも集団塾が合わないとは言い切れないと思っています。
    とはいえ、スレ主様からの情報を見る限り、確かにスレ主様のお子さんの場合は集団塾は厳しい面があるかもしれません。しかし、他の方もおっしゃる通り、集団塾の方も様々です。なので端から除外することはないと思います。3年間同じ環境で過ごさないといけないということもありませんから、4年生の1年間は最適解を探すための試行期間と割り切って、色々と試行錯誤されてみるのもよいかもしれません。

    うちの子に関して少し語らせてもらうと、WISKの全IQで130近く、4指標のうちでは処理速度が遅めのタイプでした。
    ワーキングメモリー優位のために頭の中で考えがまとまらず、注意散漫になってしまうタイプです。コンサータ、ビバンセ等の投薬でようやく多少勉強に身が入る(と言っても人様よりはずっと低い)感じでした。

    この子に関しては、3年間にわたってほぼフルフルで私自身が面倒を見ました。
    宿題の管理、丸付け、予習の手伝いなどを徹底して行いました。事実上、親塾と集団塾の併用というような状況でした。親塾に関してはそれこそ下剋上受験のようなもので、寝る間を惜しんで私自身が準備をし子供に教えていました。もし同様のことを家庭教師に頼んだら、年100万どころかその倍以上は余裕でかかっていたと思います。
    明らかに過保護でしたが、そこれぐらいやらないときちんと学習に望むことができませんでした。自学自習などとはほど遠い世界です。すべての子がそうだとはもちろん言いませんが、ADHD/ASDの子を中学受験に望ませるならば、親としてそれぐらいはする覚悟は持っておいた方良いと思います。

    いずれにしても、障害のない子に比べると、何倍もの手間と工夫が必要となります。
    しかしその一方で、持って生まれた高IQ(お話から、スレ主様のお子様もそうだと想像します)を生かすことができれば、かなり高い成績を収めることも決して難しくはありません。具体的な校名は避けますが、それで我が家は最難関の一角に進むことができています。子供の特性に合わせた手をいかに効果的に打てるかが重要だと思います。


    なお、余談にはなりますが、上記経験があることで二人目は進学くらぶで学習できてる感じです。
    予習シリーズの経験or中学受験の経験がない場合は、進学くらぶは親にも子供にも厳しいかもしれません。本気でやるのだとすれば、少なくとも「予習シリーズの効果的な進め方」をきちんと把握してから望むべきでしょう。他にも進学くらぶに関してはお伝えしたいことがいくらでもあるのですが、長くなるのもアレなので今日はこれぐらいにしておきます。

  6. 【6512889】 投稿者: 確かに  (ID:NbWUrhFLUDY) 投稿日時:2021年 10月 10日 18:57

    凸凹有っても 
    全検査130以上
    ワーキングメモリ高めの場合は、難関校チャレンジができますね。

  7. 【6744147】 投稿者: 我が家の息子も  (ID:oJb8JQ9idoY) 投稿日時:2022年 04月 15日 06:24

    130くらいでワーキングメモリ高いADHDです。
    息子を観察していると、ネットで出てくるワーキングメモリが低めの子の行動パターンとまるきり同じなので、はて?どういう事?と思ってましたが、やっと意味がわかりました。処理速度遅めのところも同じです。
    とにかくミスが多い子で苦しみましたが、Y60くらいの近所の学校が希望だったので、そこに照準を合わせて親塾でやりました。
    もう少し上をチャレンジというのは、持ち偏差値的には可能でしたが、親が大変過ぎるのと、苦手が多い子に負荷がかかり過ぎる、遠くまでの通学はイヤとの事で、やめました。
    親塾の理由ですが、通塾ではY60に到達しなさそうだったからです(四年の時は通塾してました。でも、先生のアドバイスまったく聞かないんですよ。聞きたくてもできないのかもしれませんが)。特性のせいで、定型の上の子(この子も親塾でした。)に教えるのとは全く違う苦労(5倍くらい大変)でした。
    最難関を目指さなくても親塾は大変すぎるので、本当に誰にもお勧めできません。

    進学してから別人のようにすんなり行くわけではないので心配してましたが、
    本人のやる気の問題が大きいようで(とても楽しく通学してます)、必要以上に気にする必要はなかったかな、と今は思います。

  8. 【6744291】 投稿者: 我が家の息子も  (ID:oJb8JQ9idoY) 投稿日時:2022年 04月 15日 09:26

    追記です。
    通塾時は大手の塾(四大塾の一つ)に所属していましたが、小学校で授業中に起こしてたような問題(答え言っちゃう、立ち歩くetc.)は塾では全く起こしませんでした。今聞いてみると、学校での永遠につづくかのような退屈で待ち時間ばかりの授業が耐えられなかったそうです。

    集団塾では一番上のクラスだったので、授業もお友達も刺激的で、答え口走っちゃう子が他にもたくさんいて、目立たなかったのもあります。うちの息子よりも特性強い子もいるようでした。先生方、本当にお疲れ様です。ありがとうございました。
    小テスト悪い点や宿題をやらないと居残りはありましたが、ウキウキ塾通いしていました。

    やめた理由は、前述しましたが結局つきっきりでやらせないと一定以上伸びない子だったからで、
    授業妨害しない限り、集団塾でもやめさせられるというのは無さそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す