最終更新:

179
Comment

【6509836】2022年中学入試は激化必至

投稿者: モヤリ   (ID:wIM22B24A.M) 投稿日時:2021年 10月 07日 17:29

6月or7月実施の4大模試における受験者数合計
2018年(2019年入試)・44,264名
2019年(2020年入試)・43,848名
2020年(2021年入試)・39,841名 ※コロナ禍影響で回避者多数
2021年(2022年入試)・48,108名

首都圏国公私立中学の受験生総数に対する入学総定員の割合
(男子/女子/男女)
2017年入試  95.5%/125.2%/109.8%
2018年入試  93.1%/122.0%/107.0%
2019年入試  89.7%/111.3%/100.1%
2020年入試  86.3%/106.5%/ 96.0%
2021年入試  86.4%/106.6%/ 96.1%
2022年入試  82.0%/102.0%/ 92.0% ※模試受験者で推計した受験者数より概算予想

2021年入試はコロナ禍要因もあり、増加基調にあった中学入試受験者数は2020年入試から横ばいであった。しかし、2022年入試は今年の模試受験者数の傾向から再び受験者数増加が予想され、2020年度を大きく上回る見込みである。一方で総定員は首都圏全校で約47,400人から大きく拡大することはない見込み。
来年の定員不足は、特に男子18%前後と衝撃的な数字が予測される。約5-6人に1人がどこにも受からない「全落ち」である。無論、「ここより下なら地元公立でいい」「気楽にお試し」というスタンスの受験生がそういう結果になる可能性が高いが、大手塾に通い十分な併願戦略を練ったつもりだったのに「全落ち」というケースが増えるであろう。現に2020年入試から目立って増えている。
かくして2022年入試は、より入念な志望校(併願校)選択が必至となる。チャレンジ校を捨てて”ツイン本命校”、まさかのまさかを考えて”ダブル安全校”など、特にボリュームゾーンYN50-YN60の”理不尽な難化”に備えたい。模試による合格判定はあくまで「昨年度だったらその偏差値で合格できそう」である。

なお2023年入試以降、定員増や新設校などで、受験率上昇に伴う需要に見合った学校定員拡大が行われるかというと、その先には少子化による受験者数減というシナリオも見えているので、学校の経営戦略的な面からなかなか簡単にそうはならない。せいぜい女子校が共学に転換するなど男女定員調整が行われるくらいであろう。そもそも学校側にとっては好ましい状況で、むしろ授業料アップの好機と考える局面かもしれない。

ますます厳しい中学入試である。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 23

  1. 【6510087】 投稿者: 品がないと  (ID:JZhxN0gc6U.) 投稿日時:2021年 10月 07日 21:43

    敬遠されます。
    ニュースはまだ出たばかりなので、詳細や展開はよみずらいです。

  2. 【6510108】 投稿者: 質問  (ID:6xyP66PUNbY) 投稿日時:2021年 10月 07日 21:58

    eduって、ウェブに上がってるニュースも伏せないと駄目なの?
    (背任容疑で日大理事の井ノ口忠男容疑者(64)と大阪市の医療法人「錦秀会」前理事長の籔本雅巳容疑者(61)を逮捕した。)
    とか。

  3. 【6510111】 投稿者: お前って  (ID:a.kxCl8og6M) 投稿日時:2021年 10月 07日 22:00

    すごまれますよ。

  4. 【6510610】 投稿者: 20202023  (ID:WtAtl39B9w6) 投稿日時:2021年 10月 08日 16:05

    これからは、
    前受校1
    前受校2
    本命校(相応)
    本命同等校(相応)
    準本命校(偏差値-2〜-5)
    安全校1(偏差値-5〜-10)
    安全校2(偏差値-5〜-10)
    くらいが最低限として必要かもね。あと安全校を残念と考えず、同学年の優秀層でいられるっていうポジティブな考え方。

    それにしてもなんでここ、日大の話になってんの?(笑)

  5. 【6510789】 投稿者: そこまで難化しない  (ID:AaHKj2NAO26) 投稿日時:2021年 10月 08日 19:53

    塾講師です

    中受受験者層が増えているのは間違いありませんし、コロナ受験の今年よりも併願数や実質倍率が高まる事は間違いありませんが、模試や塾での偏差値は相対的な立ち位置、総合順位は絶対的な立ち位置を正しく表しているので、単純に難化しません

    ただし、昨今流行りの、試験の分割=1回あたりの少人数募集 は年度や、とある回数に受験者が偏る事で、極端に難化もしくは易化する可能性があるので、かわいい教え子には受験させたくありません

    また、合判模試の偏差値は80%合格(よほど失敗しなければ合格する)ラインです。50%ラインはそこから−3程度ですから

    合判模試4回以上の平均偏差値を持ち偏差値として
    チャレンジ校 +5以上 1校
    相応校  0〜+4 1校
    併願校 −5〜−1 2校
    安全校 −6以下 1校

    程度で受験すれば、全落ちは、そこまで起きません
    全落ちする子は、偏差値よりもメンタル的にあがり症や緊張で寝不足になる子です

    1月の埼玉や千葉や寮のある通える学校に合格できれば、
    2月もそこそこ受かります
    上位生には、愛光(本校)やラサール、明の星
    中堅生には、海陽や専大松戸
    あたりに受かると、それ以上のレベルの学校に、かなりの確率で受かります

    模試の合判確率はかなり正確で、全落ちする子は高望みよりも、メンタルコントロールを親ができない家庭と、1月受験に通える学校を選ばない家庭が大半です

    特に上位男子は愛光やラサールに合格させておくと、行く気がなくても、その後の本命合格率が跳ね上がります

  6. 【6510835】 投稿者: うーん  (ID:WtAtl39B9w6) 投稿日時:2021年 10月 08日 21:07

    模試の受験者増加率が受験生増加率を表すのが前提ですが、例えば昨年度全国1,000位が偏差値70なら、今年は全国1,100位が偏差値70ですね。
    学校の定員が変わらないわけですから、1,000位なら入れる学校に、昨年偏差値70の子は受かり、今年偏差値70の子は受かりません。

    にもかかわらず、(模試の受験者数が増えているのに、)各模試は80判定値などをずらしていない。
    80判定値はあくまで、「あなたと同じ偏差値だった子は昨年80%の割合で合格できた」なので、
    2022年は蓋を開けたら結果偏差値が全体に上がってたって結末になる。

    という話の方が理屈に合ってると思ったのですが。

    違うのでしょうか。

  7. 【6510866】 投稿者: もっと単純に  (ID:f9FtvumcmuU) 投稿日時:2021年 10月 08日 21:35

    首都圏模試センターのデータですよね。
    (コロナ禍の2021年はややこしいので除きます)

    「2020年の男子定員86に対して100人が受けた。14人落ちた。」
    ここまでがデータに基づく事実として、
    「2022年の男子定員は相変わらず86だが104人が受ける。ならば18人が落ちる。」
    全落ちが14人(7.1人に1人)から18人(5.5人に1人)に増えるなら、これは激化と言えるのでは。実際の模試受験者は2020年→2022年で4%でなく8%も増えているので、あるいはもっと厳しいのではないかとすら思いますが。

    どういう子が落ちるのかはまた別の話。

  8. 【6521925】 投稿者: 模試の受験者数  (ID:upEVyoRjnTQ) 投稿日時:2021年 10月 18日 15:41

    2022年はやばいくらい多いな。

    首都圏「中高一貫校」22年入試は熾烈、志願者2000人以上増か!?
    news.yahoo.co.jp/articles/bbbf135d5843c1b9ce8c54aadea2ce1925cc5979

    2022年首都圏中学受験生の総数は、15年前を超えて、21世紀最多になる可能性が高い。

    四模試(四谷大塚、日能研、首都圏模試センター、SAPIX)の9月模試では、受験者数が前年同月比5.6%増、人数にして約2600人の増加。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す