最終更新:

119
Comment

【6614019】中学受験の重要科目…算数が「得意な子」と「苦手な子」の決定的な差

投稿者: 中学受験関係者こんなんばっか   (ID:ryOAGlEBi3w) 投稿日時:2022年 01月 09日 15:01

>>算数に「生まれつきのセンス」はあまり関係がない

>>特に灘中の入試問題はその傾向が強いですが、算数を得意科目に育てられるかどうかは生まれつきのセンスではなく「算数をゲーム感覚で楽しめるかどうか」が分かれ道になります。

ただのレトリックで草。そういうのを「センス」って表現してる人がいるってだけ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/95c392c64e4e1e45fed04d7f7f44cf17bc0eb38a

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 15

  1. 【6623444】 投稿者: 通りすがり  (ID:zsLoTRvjbq2) 投稿日時:2022年 01月 16日 21:15

    色々噛み合わない部分が出てきますがそれは仕方ない。
    算数より有効な教育があればそちらを用いるべき←同意
    です。

    シンプルというのはもちろん個々の問題に対して専用の
    アプローチを作り上げる場合の比較です。
    御自身でいってたでしょ塾講師が汗だくになって解いた問題も上位の理論を使うことでアッサリ解けると。
    無論数学が真に活躍するのは大学入試などではない
    これはそうです。あくまで高校数学での到達度を測ってるのですから。

  2. 【6623451】 投稿者: 関西人  (ID:gIgYCTe1G9o) 投稿日時:2022年 01月 16日 21:19

    大学以降の数学研究の観点から見て今の高校以前の教育に問題があるという話なのですね。まあ、最近は高校生の間で数弱とか数強とかいう言葉が流行っていますが、単純にチャート式等で問題演習を機械的に積み重ねることで解法を暗記してしまう傾向が目立ちます。その分、国語力とか文章力とかが蔑ろにされがちかも知れませんね。

  3. 【6623474】 投稿者: 退職した理系教授  (ID:BUZL1GWVclU) 投稿日時:2022年 01月 16日 21:49

    >ある程度以上のエリート教育しか興味がないのはご指摘の通りです


    地方の国立大に勤務して、面白かったことの1つは、人材の発掘です。様々な背景の人々が入学してきました。地方の県立高校(地元とは限らない)がメインですが、その他に中高一貫の都市部の私立(非名門進学校)、高卒認定試験組、社会人、10年連続東大を受験して30歳を過ぎた苦労人・・・

    私の指導したベストの学生の一人は、高校を半年で中退した後、大工見習として3年を過ごし、プリンターの非純正インクを販売する会社に就職。倒産を予測して2年後に退社、大検で高卒の資格を取って入学しています。かなりの歳になっていましたが、私が修士まで指導し、京都大学で博士号を取得しました。

    実験系の研究室を出たある学生は、メジャーな大学の大学院に進み、企業の研究所に勤務しましたが、卒業の10年後には私の年収の3倍に達していました。

    博士号まで私が指導し、世界に冠たる名門研究所でシニアなポジションを得た地元の学生もいます。もちろん、このような例は多数ではありませんが、例外中の例外というほどではありません。

    日本の学校教育で評価が低かったり、スポイルされかかった人もいましたが、彼らに共通するのは、ある種の精神年齢の高さです。

    若い人々が精神的に最も成長するのは、18歳を過ぎてからです。ですからどの国も、この時期に最大の教育投資をします。

  4. 【6623515】 投稿者: 退職した理系教授  (ID:BUZL1GWVclU) 投稿日時:2022年 01月 16日 22:11

    >大学以降の数学研究の観点から見て今の高校以前の教育に問題があるという話なのですね。

    大学以降の学習の妨げになる要素に高校以前の教育が原因している、という主張であるのはそのとおりですが、大学以降を数学研究に限定しているわけではありません。高校以前の数学学習は、大学の理系教育の全般に大きく影響します。私の予想では文系教育にも影響していると思いますが・・・これについては文系教官の賛意を得られないでしょう。

    また私個人としては、高校以前の教育として、算数や数学だけを問題視している訳でもありません。他の科目についても言いたいことは山ほどありますが、ここでは算数と数学に限定してお話ししました。

  5. 【6623559】 投稿者: お暇?  (ID:aH5B.G8N9us) 投稿日時:2022年 01月 16日 22:51

    退職したからお暇なのか。
    お爺さんですよね?

  6. 【6623567】 投稿者: 体験的反論  (ID:6bNpXH/WQ/k) 投稿日時:2022年 01月 16日 22:58

    私が見てきた世界は少し違っていて、博士課程修了者の実力は、世間的に言われる大学の序列に相当に近い、というのが私の周囲の現実でした。

    東大の博士が東工大や阪大の博士より優秀ということはあまり感じません、個人の実力次第。

    しかし、旧帝大とその次の層とは相当に乖離があります。

    学部や修士レベルの方が、大学のの序列にからのバラつきが多いです。

    なぜか、完全に分析出来てはいません。いま、日本の博士課程は非常に入りやすいので、研究で芽が出そうな人はトップの大学院に集まってしまうのかも知れません。

    あるいは、知らずのうちに研究能力以外のバランス、研究所から出されてもやっていけるか、というような観点がはいってしまうのかも知れません。


    もうひとつ、あまりにもスレの本題と外れますが、私が高校で出会った異次元の超秀才たちはその後能力を発揮して素晴らしい研究成果を挙げていますが、なぜか成果に見合った処遇をされず苦労しています。世渡りが下手、と言ってしまえばそれまでですが。

  7. 【6623651】 投稿者: ななし  (ID:3vFP/heDrok) 投稿日時:2022年 01月 17日 00:25

    一般の公立では小学校の算数と中学の数学は余り変わらなくて高校になって一気に変わる気がするけど、それは平均的というか底辺に合わせないといけないから授業はつまらないし周りの子と話が合わなくて退屈で能力を伸ばせない要因になってると思う。
    私立の中高だと入学者のレベルに合わせた教育になるから、授業が楽しくなるし話しが合う友達も出来て会話が弾む様になる生徒も多いよ。
    知ってる学校は学年毎に設定された階段的な授業じゃ無くて同じ単元は継続的に深くまでやってるし。

  8. 【6623802】 投稿者: 中学受験は  (ID:xVTrzFxaxxY) 投稿日時:2022年 01月 17日 08:11

    方程式や、ルートなどの武器がない中で、目一杯頭をひねって少ない武器で気合いで戦う、というのが特徴。
    飛び級ができる欧米では、中学過程にどんどん入って武器を増やす。
    どちらが教育上有効なんだろうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す