最終更新:

427
Comment

【6637990】大学附属に入って後悔した方はいらっしゃいますか?

投稿者: もうすぐ小6男子   (ID:8uZ.lyM5uws) 投稿日時:2022年 01月 26日 14:00

息子がもうすぐ小6で本気で志望校を検討し始めています。
男子なので進学校に行って高校で行きたい大学や学部を選んで欲しいと思う反面、大学附属に入って受験にとらわれずに部活などの課外活動にも励んで文武両道で活躍できるのかなと迷っています。

ただ、たまに大学附属に行った方が後々後悔したという話を耳にするため、後悔した方の話を聞かせていただきたいです。

附属の方がいいとか進学校の方がいいとかいう議論ではなく、単純に附属で後悔した具体的なエピソードをお持ちの方のお話を聞かせていただけたらと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 54

  1. 【6641295】 投稿者: 安全第一  (ID:YE4LHcf6lh2) 投稿日時:2022年 01月 28日 16:00

    チャレンジしないのも戦略なんですよ。浪人したくない人もいる。予備校代出すくらいなら現役で行ってもらいたいので。

  2. 【6641307】 投稿者: 大器晩成  (ID:XHq83n6en.Q) 投稿日時:2022年 01月 28日 16:04

    中学受験時、塾で「○○さんのように勉強しないで偏差値50というのは凄いことなんですよ」と言われたが、その意味が遥か後にわかる。

    とりあえず期待薄ながらMARCH付属にチャレンジするも、するりと合格。中学での成績は中位をうろうろしていたが、高校で急にヤル気スイッチがON!部活も高3秋まで続けながら、大学の看板学部への推薦をいただく。

    ご存知のように、附属校では外部受験にはあまり積極的サポートがありません。ショックを受けたのは卒業後の謝恩会で「○○さんは早稲田と上智を受ければよかったね」と担任教師に言われたこと。

    では後悔しているかと聞かれれば、否!

    順調に大学を卒業し、現在は世界的外資企業で元気に働いています。
    たとえ公立中学校や進学校から別の大学に進んだとしても、きっと今の彼女に辿り着いたと思うから。

    人生は選択の連続と言うけれど、後になれば付属か進学校かなんて小さな選択。どこまで行けるかは、その子の持って生まれた力次第だと思うこの頃です。(長文失礼)

  3. 【6641352】 投稿者: ダメだと思う  (ID:nefC/iOPbb6) 投稿日時:2022年 01月 28日 16:22

    そんなこと言ってたら、アメリカの大学とか一部のインターみたいに、親が寄付金出したら子供が入れる枠とか、卒業生の子供を入れる枠とか、レガシー枠だらけになっちゃいますよ。
    学部生の質がダダ下がり。
    そんなことでは、科挙方式でどんな階層からも幅広く優秀層を集める国に負ける。

    大体、それでもアメリカの大学の研究が保ってるのは、大学院から留学生を大量に入れてるから。

  4. 【6641359】 投稿者: MARCH附属生  (ID:KNnhB9AWIcQ) 投稿日時:2022年 01月 28日 16:28

    中1、MARCH附属入りました。
    勉強、結構レベル高い問題集でやってますよ。特に数学。うちはついていけず個別塾入れて、塾の先生に定期テスト見せたら難しい発展形の問題が多いと言ってました。
    附属で塾?って非常に残念ではありますがこれが現実。みんな頭良いです。

    今年の共通テストのようなことがあるとやっぱり附属は最強だと思います。特にうちみたいな落ちこぼれは6年後の欲を出して進学校にしなくてよかったです。

  5. 【6641392】 投稿者: 安全第一  (ID:YE4LHcf6lh2) 投稿日時:2022年 01月 28日 16:44

    附属で上位なら指定校や推薦で上の大学に行けたりするので、一般入試組は少ないですよ。

  6. 【6641434】 投稿者: 子によるし学校による  (ID:FgcQeb2Mcwo) 投稿日時:2022年 01月 28日 17:06

    前に名前が出てきた附属ですが、中学生のうちから塾に通ってる話は聞いたことがないです。
    高校2年生くらいになると、大学受験組等からチラホラ聞こえてくる程度でしょうか。

    塾に関しては、子によるし学校によるので、附属も塾に通うのが現実などと言うのは違います。

  7. 【6641465】 投稿者: MARCH附属  (ID:d5Ob9KjdUog) 投稿日時:2022年 01月 28日 17:18

    わかりづらくてすみません。
    うちの現実っていう意味で、附属生が塾通いが一般的という意味ではないです。
    ただ、やっぱり中1の時点で下位20%に入った子たちは冬から塾に行き出したという話は他にも聞きます。高入生もいる学校なのでさすがに中学では真ん中くらいの成績にいないとやばいので。

  8. 【6641639】 投稿者: ま。  (ID:9l/DJViF3JA) 投稿日時:2022年 01月 28日 18:46

    わかるよ。
    接続校とか総合選抜が増えると、あんたたち塾予備校は商売あがったりだからね。
    欧米に塾なんか無いし。

    ただでさえ少子化でこれから厳しい受験産業。
    がんばれよ。
    健闘を祈る。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す