マルチリンガルを目指せる女子校
大学附属に入って後悔した方はいらっしゃいますか?
息子がもうすぐ小6で本気で志望校を検討し始めています。
男子なので進学校に行って高校で行きたい大学や学部を選んで欲しいと思う反面、大学附属に入って受験にとらわれずに部活などの課外活動にも励んで文武両道で活躍できるのかなと迷っています。
ただ、たまに大学附属に行った方が後々後悔したという話を耳にするため、後悔した方の話を聞かせていただきたいです。
附属の方がいいとか進学校の方がいいとかいう議論ではなく、単純に附属で後悔した具体的なエピソードをお持ちの方のお話を聞かせていただけたらと思います。
私大附属に行くと、大学受験が視野に入りません。
大学進学する学部も、高校の成績の延長線上にあるだけなので、大学入試に対する意識とはまったく違います。
視野に入らないことの意味は、極論すると「東大を意識しない」ことでもあります。
難関進学校に行くと、大学受験の際に「東大かそれ以外か」の選択をすることになります。
もちろん、まったく届かなければ「それ以外」の選択しかないのですが、ある程度以上の層にとっては大きな選択になる訳です。
「それ以外」の選択をする場合、医学部などに行くのであればまだいいのですが、そうでないと一工旧帝早慶どこを選んでも「東大を選ばなかった」「東大を選べなかった」ことになります。気にしない人もいるとは思いますが、東大に行けるチャンスがあった人にとっては、ある程度心のどこかに残るものです。
私大附属から私大に進む場合の一つのメリットは、そうした思いを感じることがない人が多いことでしょう。
視野にないのです。
もちろん、東大が優秀な大学であることは認識していても、「自分には関係のない大学」として切り離して考えられるので。
うちは、上の子がそのパターンで、ある意味お気楽な感じでした。
下の子は進学校から東大に行ったけれど、自分とは別の世界に住んでいる、みたいな感じで弟を見ていたと思います。
結果として、東大に行っていなくても、コンプレックスのようなものがほとんどない感じです。
下の子と同じ学校の生徒だと、やはり東大かそれ以外かに分かれるので、それ以外の場合は内申忸怩たるものがあるようです。子供も東大に合格出来てよかった、という感想を語っていました。東大に合格してうれしい、というよりも、合格してホッとした、という感覚のようです。
その違いがあるでしょう。
ですから、子供の性格による部分も大きいとは思いますが、難関進学校にギリギリで合格するぐらいの成績なら、思い切って私大附属校に舵を切るのもありだと思います。中高6年間楽しく余裕を持って過ごせますし、心の余裕のようなものを感じます。
進学校に行って大学受験したら自分は東大に行けたかもしれないなあ、という疑問が永遠に残るかもよ?
それほど行きたくはなかったとしても、チャレンジしななった(できなかった)ことについて。後悔とまでは言わないけど、自分の限界を試しておかないと一生、謎、になるかも。
少し大袈裟に言えば。
の人生というか環境によるところが大きいように思います。
東大を出ていないと上層に行きにくいところで仕事をするとなると、早々に附属を選んだ事を振り返ることがあるかもしれません。
官僚や日銀、JR東海など
それ以外で、東大卒に歴然としたアドバンテージのある企業や団体はあまりなく、そこで出世できないとするとそれは自身の実力や運が足りなかっただけなので、東大を受けていれば〜〜などと思うことはないのではと思います。
官僚や日銀でも、東大卒ならば必ず出世できるというわけではない(ポストが少ないので、東大卒同士の熾烈な競争がある)のですけど、それは早慶出身が幅を利かせている企業や団体でも同じことですがね。
出世とか実益の問題ではなくて。自分の限界を言い訳できない状況で試してみる、というのは良い機会なのかなあ、と思います。
自分の限界を知り、自分もワンオブゼムであることを知る、良い意味で。中学受験成功の万能感そのままに大人になるのも人によっては危ういかも。
しましたよー
武蔵大学という100年以上の歴史があり
慶應大蹴り入学者がいる
大学ランキングでは首都圏小規模文系大では就職率1位の名門大がありますが
そこと同じ敷地に武蔵大学と同じ母体の武蔵学園が運営する男子中高がありました
そこは中学のみ募集で偏差値はマーチ付属中より少し低い程度と難関でしたが
大学から武蔵大に入るよりは遥かに中学から入るのは簡単なので、無事入ったら
内部枠は4人程度しかないので物凄い争い
オール5に加えて運動部ボランティア生徒会必須だったので泣く泣く諦めて
2浪で外部一般入試で日東駒専文系に進学しました
しかし今思うと中学入試で日東駒専中にいけばよかったです
>進学校に行って大学受験したら自分は東大に行けたかもしれないなあ、という疑問が永遠に残るかもよ?
もちろん、そういう方もいるでしょうね。
でも、上の子の様子や、下の子の就職の時の話を聞いて、やっぱり附属校出身者には東大を意識しない傾向もあるな、と感じています。
下の子は、東大から外資系に就職しましたが、東大卒でもどんどん落ちるような就職先でした。
最終選考に残った方の中に私大附属出身者がいて、他の就活生とは少し雰囲気が違う方が多かったそうです。
他の国立出身者、一般入試の早慶出身者の場合、東大に過剰な意識があるように感じたそうです。
しかし附属出身の早慶の方たちは、あまり東大に意識がなく、敵愾心を持つこともコンプレックスを持つことも少ない印象だったようです。
淡々としているというか、他人のことをあまり気にしないというか。
そのため、私大附属出身者が一番ライバルとしてはやりにくい存在だと感じていたようです。そして、「兄に似ている」とも。
もちろん、少ない例の話ですが、上の子の雰囲気を見ていると「東大に挑戦できなかったこと」に大した意識はなさそうなので、そういう方もいるのでしょう。
附属中高に行くと、中高6年間+大学4年間、合わせて10年間も、ほとんど東大のことを意識しない生活になりますから、意識しろという方が難しいのかもしれません。
難関中高一貫校進学校に行くと、中1からずっと東大を意識することもあるでしょうから、それとは大きく違うはずです。