最終更新:

1090
Comment

【6737676】中学受験が脳に与える影響

投稿者: 良子   (ID:02J8fDh6U3Y) 投稿日時:2022年 04月 09日 14:21

中学受験をすると、
遊びの中で想像力や独創性を大きく成長させるゴールデンエイジを
勉強で潰されてしまいます。
そのため、答えのある大学受験までは何とかなっても、
社会に出て大成する人は驚くほど少ないそうです。
今でも、ノーベル賞級の業績を出す科学者には、公立高校出身者が目立ちます。
私は科学の中でも数学だけは、中学受験組が強いと思ってたら
どうも間違いで、日本数学会で最も権威ある、秋季賞受賞者や春季賞受賞者も
公立高校出身ばかりです。
また、今年、日本人で初めて数学ブレイクスルー賞を受賞した
望月拓郎氏も公立高校出身です。
一方、数学オリンピックで活躍した、中学受験組の人たちで、
現在、数学で活躍している人はほとんどいません。
これは恐ろしいことではないでしょうか。
数学オリンピックに出たからと数学の世界に行く必要はないですが
理Ⅲに行った人以外だと、いい年して予備校の数学講師をやってる人や
何をしているか確認も出来ない人が少なくないのは、元を辿れば
中学受験が原因ではないかな・・と勘ぐってしまいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 45 / 137

  1. 【6756980】 投稿者: そんなことしない  (ID:pcmU9YJMRy.) 投稿日時:2022年 04月 26日 08:27

    > 長くても数十分で結論を出す、解ける問題と捨て問でトリアージを図る。与えられた情報から最もあてはまる病名を見出す内科はまさに特殊算の世界。

    医師だけでなくビジネスでもそうだけど、時間がないときには順番に論理を組み立てていくことなんでしないよ。直感で仮説を立てて事実をもとに検証していくんだよ。だから中学受験の算数とは全然違うよ。

  2. 【6756985】 投稿者: 中学受験は  (ID:5sv2WJT/S6I) 投稿日時:2022年 04月 26日 08:30

    自分にとって知的好奇心を満たしてくれる遊びのようなものだったので、詰め込みというイメージがない。N研の四角い頭を丸くするじゃないけど、頭を使うゲームみたいなイメージ。凡そ後悔してない。

  3. 【6756990】 投稿者: むしろ  (ID:5sv2WJT/S6I) 投稿日時:2022年 04月 26日 08:34

    横ですが
    大学受験の数学は順番に論理を組み立てていくけど、中学受験の算数の方がむしろ直感で仮説を立てて検証していくイメージ。


    >医師だけでなくビジネスでもそうだけど、時間がないときには順番に論理を組み立てていくことなんでしないよ。直感で仮説を立てて事実をもとに検証していくんだよ。だから中学受験の算数とは全然違うよ。

  4. 【6757004】 投稿者: 考えることの面白さ  (ID:pcmU9YJMRy.) 投稿日時:2022年 04月 26日 08:45

    > 小学生の時期に特殊算を鍛え上げた人々は、理系の学習にうんざりして、基礎科学の方向にはまず進みません。

    うんざりというより、数学もそういうものだと思ってしまって、自分の頭で一から考えることの楽しさを味わえないということではないでしょうか。特殊な解法がどこかにあってそれを当てはめればいいと。

    塾の功罪もあります。効率はいいですが、わからなかったら誰かが教えてくれると甘えてしまうから、自分で試行錯誤する力が養われません。中学へ入って塾との縁を切れなかった人は受け身癖が身についてしまい将来伸びなやみます。

  5. 【6757017】 投稿者: そう思うならそれでいいけど  (ID:LqGUWrWdIKE) 投稿日時:2022年 04月 26日 08:59

    特殊算の「特殊」に引っ張られ過ぎて(あるいは表面しか知らない)、やっていることの本質を理解していないな。

    全部ボンクラな自分基準で考えているから塾イコール受身なのでは。

  6. 【6757043】 投稿者: いや  (ID:aAgtazlmtAE) 投稿日時:2022年 04月 26日 09:44

    >自分にとって知的好奇心を満たしてくれる遊びのようなものだったので、詰め込みというイメージがない。N研の四角い頭を丸くするじゃないけど、頭を使うゲームみたいなイメージ。

    それが中学受験産業のイメージ戦略だろ。
    不要なはずの中学受験の特殊勉強を、「あれはゲームだ!面白いぞ!」と
    無理やりポジティブな方向に転化させた。
    ロシアのやってることと変わんないよ。

  7. 【6757046】 投稿者: 0か1かではない  (ID:nEVwjoRKuic) 投稿日時:2022年 04月 26日 09:45

    >うんざりというより、数学もそういうものだと思ってしまって、自分の頭で一から考えることの楽しさを味わえないということではないでしょうか。特殊な解法がどこかにあってそれを当てはめればいいと。

    中学受験生全ての人に後世までこういう影響がある、というほどのものはないと思います。
    ただ、受験というものは決められた短い時間で「受験用」の思考を巡らせて答えにたどり着く、ということを多くの科目でやる必要がありますので、一定程度の比率の受験勝者にはその方法論が成功体験になり、習慣化してしまうことはあると思います。

    そういう人は例えば、物理のある分野のある問題をずーーーーーっと考え続けて、そもそもこの定義自体に隠れている曖昧さによって、記述できない現象がある、とか分かった、といった経験にたどり着くことはないでしょう。
    それはゼロベースで考えるとか、答えが無い問題(あるかどうか知らないまま)取り組み前に進めるという発想も経験もないからです。

    今の日本が民間はレベル高いくても政府がダメ、と言われるのも、受験勝者の一部が官僚となり海外から答えを探してくる、ということを伝統的にやってきたけどバブル崩壊後海外には答えが無い、となるとお手上げになって右往左往しているからです。

    だから公立に行けばよいか?といえば、上記の裏返してそもそも答えを出す方法論すら学ばない習慣が出来る子供たちが一定程度生まれてくるので、どちらが良いという一般解はないでしょう。
    親が我が子を見て判断するということではと。

  8. 【6757059】 投稿者: バラード  (ID:lf6Mj4QNleI) 投稿日時:2022年 04月 26日 10:02

    スレに戻ると、中学受験、いわゆる12歳で受験か15歳で受験か、、、?
    これが脳にどのように影響するのか? 違いは? 本来の勉強とか、その時期は?

    極端に例で言えば、小学校から一貫(6歳で受験)だと勉強するのかしないのか?
    もしくは、特に受験という意識しなくても、中、高、大ともにそれぞれ今は推薦とか、自分の学力に見合う学校に進むことも可能なので、これも是か?

    それとも、大学進学以降、難関の試験、司法試験や公務員試験や国家試験、企業であっても昇格のための昇級試験とか結構過酷な試験もありますが、これは脳に与える影響はどうなのか、ですね。
    おそらく年齢相応に、難関ならばその時期に見合う普通よりもそれぞれハードな出題がされるのでしょうから、選抜なのだから致し方ないのか、、ですね。

    競争社会である以上、どこかでハードル越えないと、なのでしょうけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す