最終更新:

214
Comment

【6782264】日比谷どん底を経験した親御さんへ

投稿者: 中学受験を考える前に   (ID:WcQM59D6aDI) 投稿日時:2022年 05月 19日 10:08

日比谷は復活しつつあります。親たちが大学受験した頃の日比谷とは違います。男女枠も次第に撤廃されこのまま伸びていくと思われます。子供を中学受験させるか公立中から日比谷のコースを進ませるか・・・・考えてもいい時代になってきたようです。 中学受験はとてもシビアです。中学受験をパスして日比谷に入れればこんなにいいことはありません。絶対に中学受験しなければ駄目だとも言い切れない時代になってきました。



1993年  1人
1994年  7人 「単独選抜」導入
1995年  4人
1996年  3人
1997年  6人←「単独選抜」最初の卒業生
1998年  2人
1999年  2人
2000年  6人
2001年  3人 「自校作」入試導入
2002年  5人
2003年  5人 学区制度撤廃
2004年  3人←「自校作成問題」入試最初の卒業生
2005年  14人
2006年  12人←学区制度撤廃後最初の卒業生
2007年  28人
2008年  13人
2009年  16人
2010年  37人
2011年  29人
2012年  30人
2013年  29人
2014年  37人
2015年  37人
2016年  53人
2017年  43人
2018年  48人
2019年  47人
2020年  40人
2021年  63人
2022年  65人

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 27

  1. 【6783192】 投稿者: 経沢香保子  (ID:1WjkbMrq/2I) 投稿日時:2022年 05月 19日 22:38

    「公立中から日比谷のコースを進ませる・中学受験をパスして日比谷に入れればこんなにいいことはありません。」

    東大合格者が増えてきて、そういう視点も良いかと思いますが、実際問題、中学校3年間だけをきりとって考えると、受験をして選ばれた子供のコミニティーの落ち着きと同じ環境は公立中にはありません。たとえ、港区や千代田区や世田谷区であってもです。

    また、受験を経て入った学校行事について、子供が自主自律で運営する様子をみていても、公立だとあそこまでのクオリティーはできないです。中学3年間の環境をきりとってみてみるのも選択の参考になりますよ。

  2. 【6783196】 投稿者: サッカー  (ID:XEuWYNwUfCM) 投稿日時:2022年 05月 19日 22:40

    サッカーや野球はクラブチームに行くんですよね。学校の部活ではなく。学校の部活と両立できないので、学校の方はどうしても戦力ダウンです。

  3. 【6783272】 投稿者: ジンジャー  (ID:n7A7p9.2BWw) 投稿日時:2022年 05月 20日 00:03

    行事の自主性自立性については、中高一貫校では高校の高学年の生徒がリーダーとなって行うため、中学生だけが自主的に行っているとはいえないのではないか。そのため、行事に関して、純粋に中学3年間だけを取り出して、中高一貫校と公立中学を比較することは難しいのでは。

  4. 【6783382】 投稿者: 昔の麹町中学  (ID:KwJ1ttCrc2U) 投稿日時:2022年 05月 20日 07:32

    麹町中から日比谷に沢山入っていた頃は公立中にも名門校あったんですよね?

    その頃の都民は公立中馬鹿にしてなかったと思います。今の公立中はどうしてこんなに駄目、駄目と言われるのだろう。昔だって先生は公務員だし地元の子供は誰でも麹町中に入っていただろう。

    生徒のレベルが違うので先生も気合いが入ったのかな? それにしても公立なので先取りなどしなかったでしょうし高校受験対策などもやらなかったのでは?

    どなたか昔の区立名門中学のこと詳しく教えて下さい。
    先生は公務員、生徒は地元プラス寄留者。教科書は全区立中同じ。教える内容も大差なし。 それでいてどうして日比谷に多数入学できたのか?

  5. 【6783581】 投稿者: バラード  (ID:lf6Mj4QNleI) 投稿日時:2022年 05月 20日 10:32

    知っている範囲です。
    まず千代田区5つの公立中、、
    小学校から行くと、番町-麹町-日比谷のコースと、錦華-一橋-日比谷のコースとあと九段、錬成、今川などもありました。

    戦後の新制中、新制高校時代は、エリートは旧制一中、すなわち日比谷高校進学が最大目標、あとは続く都立の受験へ、でした。
    このころは、まず私立受けるのは都立の滑り止めの感覚が強かったと思います。
    中学受験もありましたが伝統校へ行く女子が多かったと思います。

    受験は9科目900点満点の一発テスト。850点くらいが日比谷のボーダーの時も。ようするに、点を落とさない受験対策で、公立中の定期テストも9科目で常に800点以上取っていくような学習、、、
    いくら簡単だといっても英数以外は選択でもどっちかな?の 紛らわしい問題もあって優秀生でも9科なので受験勉強は大変だったと思います。

    この負担なくすように、都立学校群制度と3科目受験+内申制度が出来て、真ん中以下の生徒でも都立普通科に進学出るようにというのが当時の都立改革。
    10年もたたずに名門が崩壊して、中学受験ブームになったという成り行きだったと思います。

  6. 【6783609】 投稿者: 昔の麹町中学  (ID:KwJ1ttCrc2U) 投稿日時:2022年 05月 20日 10:49

    私がお聞きしたいのは、昔の麹町中からどうして日比谷に多数入れたか?です。

    公立中ですから地元の子もいるはずだし親の職業も千差万別でしょう。教師も転勤有りの公務員です。普通の公立中と何ら変わりない。ところが日比谷に多数入学できたのはなぜ?という問いです。 分かる範囲でお教え下さい。

  7. 【6783632】 投稿者: 公務員じゃないが  (ID:4FXW5NZ4VL6) 投稿日時:2022年 05月 20日 11:00

    k親の職業が千差万別」ではなかったようです。自分の親世代の話では、以前はもっと官舎が多かったと。
    たしかにバブル崩壊以後、都心部官舎の多くが民間マンションに変わりました。
    言い換えれば、それ以前の住民層の多くがキャリアでしょう。

  8. 【6783642】 投稿者: 子供の少ない時代です  (ID:rd7Va1nWDUU) 投稿日時:2022年 05月 20日 11:06

    公立中->日比谷(他都立上位)、のルートはお金があまりない庶民という印象がありますが、そうではないですよ。

    親も大抵は高学歴で、自身が地方出身で小学生から塾通いさせないとか、海外に駐在していたとか転勤が多かったとか、ポリシーや理由がある方が大多数。

    結局のところ、勉強力は遺伝しますから、学校の教師がどうとか、環境がどうとかはそういう層には大きな影響はありません。
    しかし、そうではない(MARCHレベル)のなら、中高一貫はマストだと思います。

    お子さんに凄く頑張らせて中高一貫の上位校に進んだ方でも親が低学歴の家は、高校ぐらいまでは鼻高々なのが大学はどこにいったの?という段階になると話が聞こえてこなくなることがほとんど。

    自身が高学歴ならば、考え方により高校受験でも中学受験でもよし、結局は行くべきところに行きます。
    自身が低~中学歴ならば、中学受験はマストアイテム、ということでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す