最終更新:

214
Comment

【6782264】日比谷どん底を経験した親御さんへ

投稿者: 中学受験を考える前に   (ID:WcQM59D6aDI) 投稿日時:2022年 05月 19日 10:08

日比谷は復活しつつあります。親たちが大学受験した頃の日比谷とは違います。男女枠も次第に撤廃されこのまま伸びていくと思われます。子供を中学受験させるか公立中から日比谷のコースを進ませるか・・・・考えてもいい時代になってきたようです。 中学受験はとてもシビアです。中学受験をパスして日比谷に入れればこんなにいいことはありません。絶対に中学受験しなければ駄目だとも言い切れない時代になってきました。



1993年  1人
1994年  7人 「単独選抜」導入
1995年  4人
1996年  3人
1997年  6人←「単独選抜」最初の卒業生
1998年  2人
1999年  2人
2000年  6人
2001年  3人 「自校作」入試導入
2002年  5人
2003年  5人 学区制度撤廃
2004年  3人←「自校作成問題」入試最初の卒業生
2005年  14人
2006年  12人←学区制度撤廃後最初の卒業生
2007年  28人
2008年  13人
2009年  16人
2010年  37人
2011年  29人
2012年  30人
2013年  29人
2014年  37人
2015年  37人
2016年  53人
2017年  43人
2018年  48人
2019年  47人
2020年  40人
2021年  63人
2022年  65人

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 27

  1. 【6785235】 投稿者: 中学受験の掲示板  (ID:dpgBAu2fE9c) 投稿日時:2022年 05月 21日 18:34

    においても、そもそも中学受験を選択するかしないかを決める上で、私立最難関校と同等の進学実績を出している日比谷高校を判断要素として考慮することは有意義であると思われます。

  2. 【6785252】 投稿者: いや~  (ID:9nJ96p0W7tI) 投稿日時:2022年 05月 21日 18:53

    確かにご意見は同意しますが、そこに回帰する為にはさらなる景気後退やよっぽどのアクシデント(全国規模の天災や戦火)がないと、困難なのではないでしょうか。
    少子化対策と通じますね。
    ハングリー精神は公立私立共に失われていますので、他の先進国の教育システムに習うしかないのでは?
    大学の卒業資格を厳格化しアクティブな学びの姿勢を強化する事で前段階の中高教育が変化する事は期待できるのでしょうか。

  3. 【6785560】 投稿者: 昭和時代の親父  (ID:Nllwne24V1w) 投稿日時:2022年 05月 22日 00:03

    あくまでも、私見ですが(データなどの定量的なもので判断していませんので)。

    中学受験では
    最優秀層をではなく中堅クラスの親は
    公立中に行けば、都立の3番手に行けるかどうか?で、大学はMARCHに届くか?
    と考え
    中高一貫に入れて鍛えてもらった方が、MARCH以上に行けるのではないか?
    と考えてるのではないでしょうか?

    普通にしていれば、MARCHにも行けない子を、MARCH以上に行かせるのは?
    と考えているように思います。

    ですから、中学受験のすそ野は広がっていて、大幅に縮小することはないかなと。

    一方、最優秀層は難関一貫校を受験、失敗したら、高校受験に切り替えるということもあると思います。
    ですが、中学受験を止めて、高校受験に絞るという方は多くないと思います。

    チャンスは1回よりも2回の方がいいですから。

  4. 【6785637】 投稿者: 飛び級  (ID:Wxu9ga9cMQE) 投稿日時:2022年 05月 22日 03:10

    最優秀層は中高一貫を選択し、こぼれたリベンジ組が高受で日比谷等を目指す流れは変わらないんじゃないかな。
    高受経由のカリキュラムでは中高一貫のように高2で高3までを終わらせる先取りができず、大学受験に対してかなり不利な状況。
    そうは言っても出来るだけ上位の大学に進学を希望する家が多いから、リベンジ組を中心に残された優秀層が難関高校へ進学する為、日比谷等を中心にレベルが上がり難化。
    本来、先取りするのであれば飛び級を自由に認める事により、中高一貫の選択や高校受験上位校難化は避けられそう。
    硬直した今の学校制度に疑問。問題があるように思う。

  5. 【6785666】 投稿者: 2022年 東大合格者数 内訳  (ID:4Rgi/wjQzmM) 投稿日時:2022年 05月 22日 05:52

    2022年 東大合格者数

    924人 都内国立附属高校・私立高校
    *48人 都立中高一貫校
    **7人 区立中高一貫校

    146人 都立高校(中高一貫校を除く)

  6. 【6785860】 投稿者: おっしゃるとおりですね  (ID:.blwDFf2mIc) 投稿日時:2022年 05月 22日 10:44

    >大学の卒業資格を厳格化しアクティブな学びの姿勢を強化する事で前段階の中高教育が変化する事は期待できるのでしょうか。

    日本の政策は、あらゆる分野でそうなんですけど、全体のシステムを見て優先順位を決めて改革する、ということができないですね。根本は、政策を実質決めている官僚制度(新卒終身雇用年功序列の中で、短い期間での成果を競って出世争いをする)に問題があるのですが。

    本来は入試をいじくるとか、一貫校がどうか、とかではなくて、大学での勉強を厳しくする、できないと落第は当たり前にする、ということでしょうね。
    日本人で欧米大学に進んだ人たちが、「良く勉強した」と満足して帰ってきますが、その裏には一部の落第生もいます。表には報道されませんけど。その厳しさがあるから、大学に入ることがゴール(東大に何人入った)とかがそれほど大きな意味をもたなくなる。

    おそらく大学の中身を厳しくしたら、最初は落第が出まくったり、挫折しておかしなことをする輩が沢山出てくることでしょう。それで日本のレベルの低いマスコミが騒ぐでしょうけれども、そこを乗り越えれば、大学に進学するということは、ゴールではなくて通過点で、その心構えがないとそれこそドロップアウトのリスクがある、ということを親も子も理解することになり、じゃあどうするの?ということになるでしょう。

    だからといって、中学受験が劇的に減るとか都立に流れるとかいう話ではなくて、今の先取り詰込み一辺倒の競争に変化が生まれるだろうし、とりあえず中学受験という風潮は変わってくるだろうし、一貫校も東大何人と言う尺度の優先順位が下がれば今のようにペーパーテストだけの中学受験に変化もあるでしょう。

    日本人のエリートは中高で特訓を積んでいるので、外資金融企業の研修なんかに出れば、例えば研修中のテストでは日本人が抜けてトップを取りますが、だからといって仕事で一番というわけでもなくて、正直塾講師になるのでもなければ役に立たない知識やテクニックを詰め込んでいる時間を違うものに使えば(考えることや創造的なこと)、エリート層ももっとレベルが高くなるのではと思います。

  7. 【6785861】 投稿者: 日本復活  (ID:XebahE11Coo) 投稿日時:2022年 05月 22日 10:48

    日本国全体の喫緊な問題は「少子化」

    これを食い止めない限りイーロン・マスクが言うように日本は消滅する。
    東京の出生率が低いのは教育費が高く一人っ子を大事に育てる家庭が多いから。

    小学校からの私立中学受験塾、私立中高一貫、もし私立理系大学院となればかかる費用は半端じゃない。どうしても2番目や3番目の子供は躊躇してしまう。中高一貫を選ばなくても大学進学は自分の好きなところに行ける体勢を整えるのが急務。

    それには公立コースを充実させ、若い両親に「我が子は公立で大丈夫」と確信できるようにしなければならない。まだまだ現状ではこうなっていない。自ら都立出身でも子供は中高一貫と決めている親御さんも多い。

    対策として

    1.重点高から東大200人を超える。現状はまだ130人?
    2.都立一貫から東大100人。 現状はまだ半分。
    3.都立高校教員のモチベーションを上げる方策(ボーナス?)を実行。
    4.公立を盛り上げるイベント(学校行事の公開、周知、メディアへの露出)

    などをやっていく。都立の復活など待っていられないという若い両親のために一番アピールするのはやはり進学実績しかない。日比谷が70人、西が30人超えてくれば公立コースを考える親御さんも増えるかもしれない。

    この数年が勝負。日本が復活するか沈没するか?

  8. 【6785882】 投稿者: 日本復活  (ID:XebahE11Coo) 投稿日時:2022年 05月 22日 11:00

    昔、石原慎太郎がある討論番組で「アメリカ人は遊びを作るのがうまい」と述べていた。フリスビーやスケートボードやマウンテンバイクのことを言ったのだろうか? 要するに人類の人類たるホモ・ルーデンス?の先端にいるのがアメリカ人と言うことだろう。

    良く聞く話に大人たちが「若者が失敗しても大目に見てやる」というか、変なことやってる奴をほおっておく。人のやらないことを初めた人間をエンカレッジする文化があるらしい。

    翻って日本。島国でほぼ同一民族で住居や職業の流動性も少ない。手前三軒両隣には旅行後にお互いに手土産を渡したりする文化。もちろん良いところも沢山あるんだろうがとんだ跳ねっ返りや、突拍子もないことやる人物が出にくい。

    中高一貫塾に通って熾烈な中学入試をやり、入学後に今度は大学入試のための塾。こういう中高生が大人になって官僚や、企業の役員になるとどうしても変な人が世の中には出にくくなる。

    日本にジョブズやマスクが出ないのはこういう学校教育も原因しているのではないだろうか? それとも島国住民の国民性か?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す