最終更新:

24
Comment

【6835026】情報教育の行き届いた学校

投稿者: 小6男児   (ID:JH8xRcObkKA) 投稿日時:2022年 06月 29日 08:15

『2025年1月の大学入試共通テストから、国立大学では今までの英数国理社に「情報Ⅰ」を加えた6教科8科目を原則課すと決まりました。これは、情報教育をより充実させるため2022年導入の新学習指導要領で学ぶ2022年の高校1年生から情報の授業が必須』になっているそうです。

その改革に対応すべく各学校は必死だと思いますが
せっかく私立に通わせるのでICT教育が充実した学校に入学させたい。
しかしながら新しすぎる学校も他の部分が整っていないと思うので心配。
そこで情報教育含め、その他運動、勉強面でもバランスのいい学校を探しています。
東京神奈川でY偏差60前後まででおすすめの学校あったら教えてください。できれば共学希望です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【6837867】 投稿者: 25年  (ID:h8R06os8WO2) 投稿日時:2022年 07月 01日 10:30

    からスタートの共テの情報の問題はそんなに難しくないと思いますよ。それより情報技術を使って如何に効率よく生徒の注意を引きながら授業ができるかが問われるかと。ただ手で書く事も大事なので、その辺のバランスも大事ですね。

  2. 【6837906】 投稿者: 結局は本人次第  (ID:P9X8YnUvuDM) 投稿日時:2022年 07月 01日 11:00

    たぶんスレ主さんは情報科目やICT教育の中身をご存知ないのかな?って感じなので、一応追記します。

    広尾のプレゼンバリバリが苦手…と書かれておられますが、情報教育ってそういうものですよ。プレゼン込み。

    ネット使って情報集めて、分析して、取捨選択したり、複数人で話し合いながら内容練り上げたり、分担して、発表データにまとめ、視聴者の印象に残るように発表する。

    それが情報科目、ICT教育のメインテーマのひとつです。

    教科書に載ってること暗記してテストに備える要素がゼロなのですから、このくらいできるようにならないと学習したうちに入らないんです。

    共通テストの「情報」は簡単だから大丈夫なんてコメントもありますが…正直、いつの時代の話?って感じです。

    共テを受けるのが5~6年後の私たち世代だと、全員タブレット持ち込みで、課題に対するあなたの考えを800字にまとめ、その根拠となる統計的データを1点添付して60分以内に提出せよ。なんて問題が出ても全然おかしくないです。

  3. 【6837943】 投稿者: 横からですが  (ID:PkGMjugUY4s) 投稿日時:2022年 07月 01日 11:34

    いや、むしろ情報科目について本人次第さんのほうが理解されていないように思いますが…

    スレ主さんは大学入試共通テストの情報の話を冒頭に出しておられるのですから、それに沿った話でないと。
    「情報」の高校生のテキスト、ご覧になったことはありますか?数学的知識や暗記も必要な教科で、プレゼンのようなボヤッとしたものとは全く違いますよ。

  4. 【6837969】 投稿者: 横からですが  (ID:PkGMjugUY4s) 投稿日時:2022年 07月 01日 11:54

    我が家は子供が二人私立で、一人はバリバリのICT活用校、一人はかなり保守的な学校に通っていますが、共通テストの「情報」はどちらもしっかり授業として扱っています。
    教科書もしっかりあるので学校判断で勉強するものでもないですし、国公立の実績がある学校であればどこも同じではないでしょうか。

    普段のICTの活用については、どの程度がバランスが良いと思うかは人それぞれだと思います。
    ICT活用校は学校からの連絡スキームなどが素晴らしく、このまま社会人になれるのでは、と思ったりします。その一方で、ここまでデジタルに慣れてしまうと手書きの小論文には対応できるのだろうかと思ったり。
    プレゼンや討論などは、子供の学校はどちらも非常に多いです。パワーポイントを使ったプレゼン資料程度は両校とも活用しており、プレゼンレベルはどちらも高いです。

    スレ主さんへのアドバイスとしては、デジタルはあくまでもツールですので、学校を選ぶ際にはそこを主眼にするものではないように思います。まずは教育内容を重視して、そのツールとしてICTの組み入れ方がご自身の考え方に照らし合わせて違和感ないかで判断されるとよいのではないでしょうか。

  5. 【6838308】 投稿者: スレ主です  (ID:JH8xRcObkKA) 投稿日時:2022年 07月 01日 17:51

    皆さんありがとうございます。
    なるほどですね。
    息子は現在公立小学校ですが4年生くらいのころからノート型タブレットPCを1人一台貸与されていてクラウドでつないでグループで一つの資料を作ったりプレゼン資料も写真や自作のスタンプをいとも簡単に作成して組み込んだりらしています。

    一方上の子は私立の中高一貫校に通っていますが
    高1までは一切タブレットもPCも学校には持ち込まず(もちろんzoomやオンライン授業などは行っていましたが)
    高2になってようやくPCを買うように言われました。
    そして技術的にも先生の方が疎かったりするようです。
    その対応の違いが歴然で心配になったのでした。

    ちなみにプレゼン大会が不要とは申してなくて
    文化祭と別にやってほしいなぁ(文化祭はお楽しみ会として扱って欲しいな)と思っただけです。
    プレゼン技術はもちろん必要だと思います。

  6. 【6838367】 投稿者: 横からですが  (ID:9fX/BbMjFHE) 投稿日時:2022年 07月 01日 18:42

    子供二人が私立と書いた者です。

    うちは上の子がICTイケイケの学校だったので「さすが最先端の教育は違う」と悦に入っていたのですが、下の子がアナログ校に入ってみたらこちらも非常に良い学校で、ICTは道具であって目的ではないとつくづく感じています。

    ICTの学校の良さは、先にも申しましたが学校との連絡スキームがシステマティックで、即時、情報が行き渡る点ですね。日頃からPCを使いこなしているので、プレゼン資料も恰好良い。
    ただし、誇張なく本当に一日中、デジタル漬けです。学校の卓上にもPC、家に帰れば連絡事項の確認にPC、宿題をするときも常にPC、息抜きもPC…。傍から見ていて勉強と遊びの境界がはっきりしないことも多くて、懇談会の時は悩んでいる方も大変多いです。それと、漢字力や論文を書くスキルも個人的に心配しています。

    アナログ校の方は日常的にPCは使っていませんが、WordやExcelなどは習っているようですし、共通テストを見越した「情報」の授業はあるので、全く不満はありません。それに紙ベースで連絡がくるので、デジタル校よりも提供される情報はすっきり厳選されている気がします。
    あえて欠点をあげるとすれば、このご時世に紙を大量に使っていることと、日常的にキーボードを打っていないためにキータッチのスピードは上達しないことでしょうか。

    なお、ICTとプレゼン(情報発信)がよく混同して話にあがることがありますが、プレゼン力はICTの活用度とは全く関係ないと思います。
    色々比較なさって、お好きな学校が見つかると良いですね。

  7. 【6838840】 投稿者: 紙の整理  (ID:72MS76ho/DM) 投稿日時:2022年 07月 02日 07:31

    小学校もそうでしたが学校からもらう紙が多くて保管が大変。うちはPDFにして保管して紙は年に一度位で処分してます。
    紙は量が多いと保管場所とりますね。でも良いとこあります。まず親が確認しやすいし、大事な連絡を選別しやすい。

  8. 【6838861】 投稿者: 公立中  (ID:DgwQlkUikqM) 投稿日時:2022年 07月 02日 08:02

    わが家の地域は小中と1人一台タブレット配布なので、健康観察、宿題、レポート等、全てタブレット。
    親への手紙も配信されてくるようになりました。
    これがありがたい。
    中学生男子は手紙を出してこないことも多いので、必ず親の元に配布物が届くようになり、上の子たちよりグッと楽になりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す