- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 2024中受組 (ID:jCobgvQWCQY) 投稿日時:2022年 08月 17日 11:14
2024中受組の保護者です。学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男女問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川あたりが中受のベストチョイスに思えてなりません。
[英語教育]
言語習得力がまだ高く時間的余裕もある中学生の間に、耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に定評があり、広尾は英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は、低偏差値の状況から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められ、人気校に登り詰めてきている。加えて、外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。都立小石川はSSHの取り組みあり。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものでは。さらに、自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、いずれもグローバル教育やキャリア教育といったものに積極的。
[異性との関わり]
男子校や女子校で思春期に異性と触れ合わないのはリスクでは。将来こじらせるリスクをあえて取るより、自然な共学環境の方がよいと思えてならない。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になってきており、本人も胸を張れるのでは。
親としても開成や桜蔭(否定するつもりはありません)ではなく敢えて新しい教育を選んだということでむしろ悪くない。
皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。(ただし学校批判はほどほどにお願いします。)
SKIPリンク
- 12
- 23
- 34
- 45
- 56
- 67
- 78
- 89
- 100
- 111
- 122
- 133
- 144
- 155
- 166
- 177
- 188
- 199
- 210
- 221
- 232
- 243
- 254
- 265
- 276
- 287
- 298
- 309
- 320
- 331
- 342
- 353
- 364
- 375
- 386
- 397
- 408
- 419
- 430
- 441
- 452
- 463
- 474
- 485
- 496
- 507
- 518
- 529
- 540
- 551
- 562
- 573
- 584
- 595
- 606
- 617
- 628
- 639
- 650
- 661
- 672
- 683
- 694
- 705
- 716
- 727
- 738
- 749
- 760
- 771
- 782
- 793
- 804
- 815
- 826
- 837
- 848
- 859
- 870
- 881
- 892
- 903
- 914
- 925
- 936
- 947
- 958
- 969
現在のページ: 573 / 973
-
【7029864】 投稿者: ヨコですが (ID:JMRizNbu342) 投稿日時:2022年 12月 08日 23:53
応援団って広尾のですか?
帰国子女の入学する学校についてコメントしただけなのにびっくりです。
帰国入試で英語を選択するほどの英語力はないけど初学者ではない場合、取り出し英語に入れそうな学校を探す家庭は多いです。なので、渋谷系(触れちゃいけないんだっけ?)や広尾系が帰国子女入試で有名だからといって、隠れ帰国が特別多いという短絡的な考えには懐疑的です。 -
【7029873】 投稿者: どうぞ (ID:x8LfH2m6BZs) 投稿日時:2022年 12月 08日 23:58
【6969881】 投稿者: レアではないケース (ID:lpNMdysYGU.)
投稿日時:2022年 10月 15日 09:34
娘がスレタイ校の一つの卒業生(現在大学生)です。
英語は中学入学後スタート、塾なしでしたが、高1で英検準一級取得しました。
(中略)
中高の成績はごく普通で、特に英語を熱心に勉強したわけでもない、全くレアではないケースとして。 -
【7029879】 投稿者: 英語教育の状況 (ID:XyrunJSzAes) 投稿日時:2022年 12月 09日 00:03
いきなり私の昔のレスが引用されてビックリしました。
東大生の英語力については、
2019年度大学教育の達成度評価報告書
教育運営委員会 学部・大学院教育部会
大学教育の達成度調査WG
という資料にデータがあります。
学部を卒業する学生へのアンケートの集計なので厳密に受験時の英語力とは異なりますし、TOEIC、TOEFL、IELTSのデータです。
・ 「TOEIC L&R受験者」は37.8%、「TOEFL iBT受験者」は18.4%、「IELTS受験者」は9.8%
・ TOEIC L&Rは「785~865点」、TOEFL iBTは「72~83点」、IELTSは「5.5~6.5点」が
最も高い割合
というデータなので、無理やり英検に換算すると、準一級レベルが平均、と言ってよいでしょう。 -
【7029891】 投稿者: 英語教育の状況 (ID:XyrunJSzAes) 投稿日時:2022年 12月 09日 00:19
下記に、AICJに関するやりとりを再掲します。 元保護者さまに感謝。
やりようによっては、抜群の優秀者でない純ジャパでも高校時代準一級は可能なことがわかります。
しかし、うちの子は準一級レベルに到達するのに結構苦労したので、あまり「簡単に自然に受かる」と言われると、疑問が湧くわけです。
投稿者: 英語教育の状況(ID:CVE51X9g60I)
投稿日時: 2022年 10月 24日 10:21
唐突ですが、英検準一級、一級の実績を公表している中高は、私が知る限り、広島のAICJだけですね。
2022年度単年度で、中一から高三までの六学年で、準一級153、一級23名合格。
この尺度わかりにくいのですが、ある学年に注目しても、六年間で累積で準一級合格は100名に届くかも知れません。
AICJは中国地方で注目の進学校ですが、広島でもダントツの難関ではありません。上の数値に帰国子女がどの程度混ざるかも不明です。
しかし、合格体験記に純ジャパ一級や準一級も居るし、それなりの実績のように思います。
家庭の意識と学校の環境やメソードが噛み合うとこの程度は行けるというサンプルになりそうです。
投稿者: AICJ元保護者(ID:qYLB70Zln7I)
投稿日時: 2022年 10月 25日 12:26
この書き込みは英語教育の状況さん (ID: CVE51X9g60I) への返信です
帰国ネイティブレベル・外国人学生さんは中学入学時では、数名です。それに帰国でもない生徒(純ジャパ)で英検2級以上がまあまあたくさんいます。
高校からは国内外IB生徒数加味されるし、中学で英語伸びた子を含めると、海外有名大学普通に行ける英語スキルの生徒、1学年15人~20名くらいでしょうか。
あと英検1級受かる子はまだもっといますね。高校からはTOEFLする子が多く、英検1級受ける価値を感じない生徒は受けません。(海外入試に英検は使えないため)学校から勧められても面倒だしお金かかるから受けないとのこと。
系列幼稚園小学校からIBDPに向かうルート(英語最小限の公立小学校は経由しない)もできてきたので、今後グローバル教育(英語)に関しては、さらに伸びるのではないでしょうか。 -
-
【7029948】 投稿者: 取り出し (ID:sJxH97iZeIc) 投稿日時:2022年 12月 09日 01:38
海城は英検2級レベルでも会話が得意なら取り出しに参加できるようですね。ただ中2までしか設定がなかったと思います。
都市大付属も似たようなレベルのようですが、高1までだったと思います。 -
【7030014】 投稿者: 勝手な引用 (ID:x8LfH2m6BZs) 投稿日時:2022年 12月 09日 07:13
失礼しました。
貴殿の発言全てに賛同しませんが、特定の思惑のある方々よりも
冷静かつ客観的な方とお見受けしたので勝手に引用してしましました。
>やりようによっては、抜群の優秀者でない純ジャパでも高校時代準一級は可能なことがわかります。
「やりようによっては」という条件付きですよね。
同意します。
>しかし、うちの子は準一級レベルに到達するのに結構苦労したので、あまり「簡単に自然に受かる」と言われると、疑問が湧くわけです。
こちらにも同意します。
以上を踏まえ、
短刀直入に伺います。
>英語は中学入学後スタート、塾なしでしたが、高1で英検準一級取得しました。
>「中高の成績はごく普通で、特に英語を熱心に勉強したわけでもない、全くレアではないケース」
>「あなたは授業だけで英検準一級? それともほかに何かやった?」 →「やっていない」との答えでした。
これを読んでどうお感じですか?
個人的には、この条件で高校1年で準1級は無理と思います。
逆にこの程度で取れるなら、小石川の高1準1級比率は、
格段に高くないとおかしいです。実際には11.7%とのこと。
相当努力した、とか、英語塾に通っていた、
中学入学時に英語の素地があった、等ではないのです。 -
【7030017】 投稿者: 補記 (ID:x8LfH2m6BZs) 投稿日時:2022年 12月 09日 07:18
以下の投稿の真偽は不明ですが、ご参考までに。
投稿者: 帰国 (ID:QWbqOfCFkB6) 投稿日時:2022年 07月 09日 19:50
小石川は隠れ帰国多いはずです。留学制度も充実していて学費も安いので帰国子女コミュニティの中でも人気あります。
投稿者: そうでしょうか (ID:G5OzYCJ.vQM) 投稿日時:2022年 07月 10日 13:43
この書き込みはお言葉ですが、さん (ID: /fYyO0YBFUA) への返信です
小石川中教の卒業生の親です。書き込まれている内容に疑問を持ちました。
少し前に子供から聞いていた限りの話になりますが、最近入学する生徒には帰国子女多いそうです。たまたまかもしれませんが部活の後輩には多かったと聞きました。
----- -
【7030214】 投稿者: そんな学校ないですよ (ID:Wk5PF9DeCqU) 投稿日時:2022年 12月 09日 10:34
>本音を言うと、わざわざ中学受験して高い授業料払うのに、英語もちゃんと話せるようにしてくれない学校に行かせる意味がよく分かりません
インターにでも行かせるしかないのではないでしょうか?
SKIPリンク
- 12
- 23
- 34
- 45
- 56
- 67
- 78
- 89
- 100
- 111
- 122
- 133
- 144
- 155
- 166
- 177
- 188
- 199
- 210
- 221
- 232
- 243
- 254
- 265
- 276
- 287
- 298
- 309
- 320
- 331
- 342
- 353
- 364
- 375
- 386
- 397
- 408
- 419
- 430
- 441
- 452
- 463
- 474
- 485
- 496
- 507
- 518
- 529
- 540
- 551
- 562
- 573
- 584
- 595
- 606
- 617
- 628
- 639
- 650
- 661
- 672
- 683
- 694
- 705
- 716
- 727
- 738
- 749
- 760
- 771
- 782
- 793
- 804
- 815
- 826
- 837
- 848
- 859
- 870
- 881
- 892
- 903
- 914
- 925
- 936
- 947
- 958
- 969
現在のページ: 573 / 973
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 豊島岡の記念館について 2023/06/07 10:22
- 高校生の洗濯事情 2023/06/07 10:20
- 個別指導/家庭教師の値... 2023/06/06 09:59
- 附属中学から外部の附... 2023/06/05 22:23
- R4 68 西大和学園 2023/06/05 13:59
- 医学部に強い中高一貫... 2023/06/04 13:49
- 女子が男子校の冠コー... 2023/06/04 13:16
- 水泳の授業のない学校 2023/06/04 06:28
- 理系トップが医学部に... 2023/06/04 05:50
- 2023首都圏私学現役進... 2023/06/03 22:40
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 関西最難関中学のスレ 2023/06/07 19:07 <男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星 <女...
- 2023年女子 結果偏差値 2023/06/07 19:06 四谷大塚 速報版 女子 2/1 結果偏差値 桜蔭:71→71 ...
- 都立中の不登校生 2023/06/07 19:01 都立の中高一貫校で不登校生が増えているそうです。我が子の...
- 京大の易化について 2023/06/07 18:37 公立校からも大量に受かる京大。 入試問題もすっかり簡単に...
- 娘の医学部受験をやめ... 2023/06/07 18:31 娘は名門女子高の2年生で、医学部を志望しています。 成績は...