最終更新:

19
Comment

【7151174】偏差値も足りている、過去問の相性もいい、なのに不合格

投稿者: 教えてください   (ID:Ol/QYVn.Lhg) 投稿日時:2023年 03月 16日 19:30

初めての投稿なので、失礼な点や配慮のない発言がありましたら、申し訳ありません。

2023年終了組です。

偏差値も足りている(塾の資料では子供と同じ偏差値帯で不合格はうちの子供ただ1人でした)、過去問の相性もいい(第一志望ではなかったので三年分しかしていませんでしだが、全て合格平均点はクリアしていました)、本番の本人の手応えもよかった(子供の出来た!はあてにならないのは重々承知していますが)、なのに不合格でした。

1月校のみ合格で、2月は連敗続き、せめて2月で一つは○を思って受けさせましたがダメでした。
得点開示等ない学校なので、どこがどうダメだったのか全く思い付きません。

地元の公立中学に進学するので3年後にはまた高校受験です。
偏差値が足りていなかった、過去問の相性が悪かった、本人の手応えがなかったのなら、不合格にも納得出来、次の受験の対策が出来そうですが、気付いていない何か決定的なミスがあるのではと思うと、次の受験が怖いです。

何か他の要因が思い当たる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。
氏名や受験番号の記載漏れや解答欄誤りは本人は絶対ない!と言っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【7151198】 投稿者: 匿名  (ID:TTiFtKszIWw) 投稿日時:2023年 03月 16日 20:03

    解答欄がずれていた?

  2. 【7151219】 投稿者: 最後に失速  (ID:MSnYX.nIX8U) 投稿日時:2023年 03月 16日 20:44

    偏差値はまぁ塾により考え方が違うけど、何回かの模試の偏差値を平均したものを持ち偏差値として出しますよね。
    たまに、最初の方は良くても最後で失速している子を見ます。そういう子は現在の実力より持ち偏差値は高く出ている可能性があり、失敗しているパターンを見ます。
    他には、試験を詰め込みすぎて大変疲弊している場合です。本来の実力を出せていません。
    あとは、睡眠不足の場合ですね。睡眠不足だと酔っ払い状態と同等の作業効率しか出せないというのを聞いた事があります。

  3. 【7151224】 投稿者: 受験ママ  (ID:F95MWp8f0us) 投稿日時:2023年 03月 16日 20:52

    偏差値帯、性別がわからないので要因を断言はしづらいのですが。。。
    3日以降は偏差値が足りていても倍率が高くなっていると実際にどの偏差値帯のお友達が受験されているかはわからないんですよね。
    質問なのですが、4教科の偏差値帯に得意、不得意等はございましたか?
    苦手な単元等があるとか。。。

  4. 【7151227】 投稿者: メンタル  (ID:HNBtR7OOu6E) 投稿日時:2023年 03月 16日 20:58

    プレッシャーに弱い子は少なくありませんよ。
    模試ぐらいなら大したプレッシャーではありませんが、本番になると精神的に追い込まれてしまうケースは多いと思います。

    要するにメンタルです。
    メンタルが強いと模試と同じような結果を出せますが、弱いと重圧に押しつぶされて実力が出ないことはあります。

    小学生は精神的に安定しない年代ですから、何があっても不思議ではありません。

  5. 【7151232】 投稿者: 頑張りましたね  (ID:NcAJqWXHEmg) 投稿日時:2023年 03月 16日 21:08

    まさかの不合格が続く中、最後まで試験を受け続けたこと、何より受験勉強を頑張って来たこと、結果以上に立派だと思います。頑張りましたね。
     だからこそ理由を知りたいお母さまのお気持ち、お察しします。

    息子の受けた学校では、テスト回収後に先生が
    「名前が抜けています」「番号の記入場所が間違っています(点数記入欄に書いていた)」と1枚1枚確認して下さったそうです。
    4教科ある中、3教科目まで書き直す子がいて、同じ子が何回も呼ばれたり。
    当日の緊張感が伝わって来ました。

    別の学校ですが、ほぼ満点の教科が続いた学校では、先生が何度も答案を覗きに来たそうです。時間に余裕があり救われましたが、先生が後ろに立つと集中が途切れたと話していました。

    息子は緊張するタイプなので、受験校全ての試験問題原本を準備して練習。試験時間がバラバラなので、埼玉までは埼玉の学校に勉強時間を合わせ、千葉、東京と試験時間に合わせて集中できるように工夫しました。

    今はまだ小学生で、自分で理由がわからなくて当たり前です。でも成長するうちに、中学受験の経験から気を付けるべきポイントが、急に見えてくるのではないでしょうか。この経験が必ずお子さんの力になると信じていますし、応援しています。

    長文失礼致しました。

  6. 【7151243】 投稿者: 塾には聞かないのですか?  (ID:raiuziGplnI) 投稿日時:2023年 03月 16日 21:28

    本人が言う通り、氏名や受験番号の記載漏れや解答欄誤りはない前提で、どう回答したのかは覚えてるんでしょう?
    だったら開示無くても何点取ったのかは予想できるはずです。塾なら何点から合格できたかかなり正確な予測値も持ってるはずなので、問い合わせて見れば合格点に達していたかは分かります。

    結果、合格点だったのなら本人がなんと言おうが、氏名や受験番号の記載漏れや解答欄誤があったと思うべきでしょう。でなきゃ採点ミス等学校側のミス。

  7. 【7151261】 投稿者: 本番力  (ID:ROsgafA69Rs) 投稿日時:2023年 03月 16日 22:04

    実は本番に弱い子の大半が自分がアガッている事に気づいていないです。
    子供の「出来た」は全く当てにならず、うちの子も「出来た」っていう時ほどだめでした。
    イマイチな顔している時の方が点数良かったです。
    他方異様に本番に強い子も一定数いますね。何も考えてない子に多いです。
    毎回合格者平均点を超えていたならやはりメンタルかなと思います。
    本番は緊張で軽く20点は下がりますから。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す