- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 匿名 (ID:XozuRnluUEI) 投稿日時:2023年 03月 24日 10:33
首都圏中学受験は史上初の5万2000人超え 男子校が激戦
2023年の首都圏の私立・国立中学校の受験者数は約5万2600人(首都圏模試センター調べ)だった。同センター取締役教育研究所所長の北一成さんによると「過去39年間で、5万2000人超えは初めて」だという。受験率も17.86%まで上昇した。
受験者が増加した要因として北さんは、「コロナ禍の公私の対応格差、大学入試改革、世の中で求められる力の変化」の三つをあげている。
「学校閉鎖になってから私立はWEBに切り替え、素早く授業を再開した。また学習指導要領の変更にともない25年から大学入試が変わりますが、保護者はそれに対応できるのは私学のほうが有利と見ている。同様にこれからの時代に適応する能力を身につけるには、私学の教育が上と期待を寄せているのでしょう」(北さん)
-----
今後も受験者数は増加し続けていくと思いますか?
-
【7161175】 投稿者: 東京都の小学校卒業生人数 (ID:0Mf.gw3IOpg) 投稿日時:2023年 03月 27日 23:06
東京都のデータしか見ていないが、毎年やく92000人の小学校卒業生がいてそのうち19000人が私立中学へ進みます。他の都道府県は併せて30000人の受験生が有れば、数値が合います。
-
【7161228】 投稿者: いろいろ (ID:BNUmg/ok0ls) 投稿日時:2023年 03月 28日 00:35
日能研グループの発表だと2023年の首都圏の中学受験人口は66,500人らしいです。52,000人との差が大きい気がしますが、いろんな考え方があるみたいですね。
-
【7161283】 投稿者: ちょっと違う (ID:GhZ60vDeMDM) 投稿日時:2023年 03月 28日 05:31
> 鉄緑にぶっ込む財力がある親の子
鉄緑の学費は安いです。
>私立中はごく一部の人のための学校で公共性が無いと思われたら、財源財源言われる世の中、支援は打ち切りでしょう。
私立中も公教育なので、文字通り公共性はあるでしょう。
私立にも色々と公の縛りがあるし。
> だけど実際、鼻持ちならない人もエデュでも多いよね。
鼻持ちならないどころじゃない某都立一貫校の悪名高き保護者がエデュにはいるし、私立vs公立スレには思い切り私立を見下す公立保護者もいるし。彼らは自分の子供の授業料を払ってくれている納税者に喧嘩売ってるという。 -
【7161316】 投稿者: てかいつまで公的支援が続くんだろう (ID:6XMEXCS6rws) 投稿日時:2023年 03月 28日 06:52
公立中学は義務教育なんだから市町村が持つのは当たり前でしょ。
「教育基本法第5条 国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育については、授業料を徴収しない。」
私学助成は私立学校振興助成法っていうのがあるけど、私立の「大学又は高等専門学校」については、国は経費の1/2以内を補助できるとハッキリ書かれてるけど、それ以外については、都道府県が補助する時には国が一部負担してもいい、って感じのことしか書かれていないんですよね。つまり自治体の長の胸先三寸。
財政苦しい中、金持ちのゲーテッドコミュニティ作りを税金で支援する意味??と思われたらそこで終わりでしょ。 -
-
【7161366】 投稿者: うーん (ID:Pkx4VZgRZzw) 投稿日時:2023年 03月 28日 08:27
でも中学から参入してくる家庭の子は金持ちの子じゃないよね?
ママパートで学費払ってるような人もいるし、公立プラス塾よりコスト的にも納得できるからって言う理由の人も多いと思う。
私立もだけど、塾に頼らないといけないような義務教育システム(や高校受験)が悪いんじゃないかね。 -
【7161379】 投稿者: 嘘も方便 (ID:1wTEDlUbXK2) 投稿日時:2023年 03月 28日 08:40
外ではパートで学費負担してると言っても、それだけの人は少ない。(中学受験費含めじゃ足りないし)実際は祖父母の教育贈与が多いです。
あとは30代の若い共働きの参入が増えてますね。都内や通勤便利な首都圏のマンション住まいの方々。 -
【7161431】 投稿者: どっちもどっち (ID:aEWa7b9u.r6) 投稿日時:2023年 03月 28日 09:50
>思い切り私立を見下す公立保護者
思い切り公立を見下す私立保護者も多いからお互い様。
だいたい公立蔑視の発言する親って子どもの出来が悪いようですけどね。難関私立行ける子どもの親って私立ガー公立ガーで考えてないし。 -
【7161471】 投稿者: N35の塊 (ID:gURo0djocRw) 投稿日時:2023年 03月 28日 10:54
6万人以上受験なら、Nの偏差値35で固まっている私立中学を受ける子も増えていそうですね。
うちのほうだとN偏差値35くらいの私立中は公立中高一貫校の併願として受けるけど、合格しても入学しない子が多いです。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 2023首都圏私学現役進... 2023/06/03 22:40
- 2023年 女子結果偏差値... 2023/06/03 13:52
- 名門中高一貫ドロップ... 2023/06/02 21:39
- 城北とエデュの言論封... 2023/06/02 20:49
- 大安寺は適性ですが、広... 2023/06/01 10:03
- 都立高校 帰国子女9... 2023/06/01 07:08
- バブル偏差値でない中学 2023/05/31 13:17
- 田園調布学園と横浜共立 2023/05/30 12:46
- 中学受験が過熱するの... 2023/05/29 15:18
- 女子校のメリットデメ... 2023/05/29 09:42
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 旧(駒東海城芝桐朋栄光... 2023/06/04 04:02 「旧名門校VS新名門校」という本でこのような対立軸で各中学...
- 京大の易化について 2023/06/04 02:43 公立校からも大量に受かる京大。 入試問題もすっかり簡単に...
- 甲陽一強の兆し 2023/06/04 02:08 YouTubeの再生数の変化率から、関西の中学受験では甲陽学院の...
- 関西各校の経済効果に... 2023/06/04 02:00 甲陽学院:関西最強。サントリーや住友化学のトップと連なり、...
- 関西最難関中学のスレ 2023/06/04 01:54 <男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星 <女...