- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: いい傾向 (ID:2zSvWB5SpII) 投稿日時:2023年 06月 04日 05:50
不思議なことに数学、物理が得意な子がこぞって医学部に進んだ。
今も関西や中京圏、九州などでは最優秀の理系の子供たちが医師になる。
これって何かおかしいと感じてませんでしたか? 数物と医学はあまり関係なさそうだし医学は臨床なら純粋科学ではない。そうなると彼らはなぜ医学部に進んだのでしょうか?
理学部や工学部に進んでもサラリーマンになるか大学の研究者。それでは収入も少ないし不安定(理研の雇止め)。医師なら最低でも最終的に開業すればサラリーマンより安定して老後も過ごせる・・・・なんて考えたのかな?
しかし、これからは医療費抑制でますます医療界への締め付けは厳しくなります。少子高齢化で保険財政のひっ迫、高額医薬品の(抗がん剤)出現。医師の収入は事実上税金から回るので国の政策に左右される。
大学病院での研修、大病院での部長職を経て開業しても昔ほどは儲からない。
理系は医学部に進んだほうが有利という時代は確実に終わりつつあります。
この後は本当に医者になりたい人が医学部に進む時代になるでしょう。そのほうが患者たる国民にとってもいい。適性がないのに成績がいいだけの理由で医者になられたらかなわない。
数学、物理が好きな人はそっちに進み創造的な仕事をどんどんする。不安定でも自分の才能に賭けてチャレンジする醍醐味がある。AI,量子コンピューター、水素エンジン、新型原発、火星探査用宇宙船など。目指す領域は広い。
安全パイで理系人材が医師になるというのはもう終わり。
その意味で筑駒、開成から理3が減ったのはいい傾向です。関西や中京圏は時代遅れとなります。
優秀な中学高校生はよ~くこれからの進路を考えたほうがいいですよ。
現在のページ: 1 / 3
-
【7230057】 投稿者: 確かにね (ID:r3UexupyACE) 投稿日時:2023年 06月 04日 06:29
でも医学の発展を研究する人材も残ってほしい。
一般医師と研究医師とは分けて、最優秀層も京大東大に進学すべきじゃない?
再生医療なんて夢があるけどな。 -
【7230116】 投稿者: そうは思わない (ID:7Q1n/Y2UB6o) 投稿日時:2023年 06月 04日 08:11
日本の社会は横並びを求め、突出した成功を嫌うので、優秀な人はイーロンマスクやスティーブジョブスを目指さない。
ある程度高い収入かつ安定しているのが日本社会では一番勝ち組。だから医者と弁護士。
IT系はせっかく勉強してもすぐ技術が陳腐化するので、リスクが大きい。
短期的なはやりすたりはあるが、やっぱり中長期は安心、安定が一番。 -
【7230136】 投稿者: バラード (ID:lf6Mj4QNleI) 投稿日時:2023年 06月 04日 08:57
医学部というと、本来は総合理系プラス当然経済とか法律や老齢医療なら心理学や宗教なども勉強していかないとと思ってます。
クリニックで専門のみ、というなら専門分野で済むのかもしれませんが、それでも医療技術は年々進化してます。
女性宇宙飛行士の向井さんや今回の米田さん、慶應、東大の医学部、外科医です。
医師といっても、いろいろ、レベルも大きく違うのかもしれませんが、少なくとも世界で活躍して最新医療、技術の研究進めていくなら、かなりレベルの高い勉強していかないとと思います。
かつてはアメリカなど海外でないと設備や医療環境、研究者の数などで大佐ついていたようですが、日本もかなり頑張ってきていて、世界一、世界最新という分野もあるようです。 -
-
【7230296】 投稿者: 受験者 (ID:Sdlz38m3i26) 投稿日時:2023年 06月 04日 11:14
今年は筑駒から理三を受験した人は14人だったと聞きました。(たしか現役のみで)
-
【7230359】 投稿者: 物理 (ID:0TNjbbLrb4U) 投稿日時:2023年 06月 04日 12:12
医学部で物理といえば
生化学には化学熱力学の知識がいるし
医用工学でドップラー、RC過渡解析まで扱うこともある
骨学で少し力学
必要ですよ。物理未習だと入ってから苦しい。 -
【7231094】 投稿者: 経験 (ID:5MZmRtVP3J2) 投稿日時:2023年 06月 05日 06:16
医学部に子弟を行かせた事が無い人の
意見は役に立たない。 -
【7231102】 投稿者: 違うよ! (ID:lzUeX0xj9N6) 投稿日時:2023年 06月 05日 06:37
医師になりたければ今現在理数系の科目が必須だから頑張るんですよ。
もともと医学に興味のない理系は理工系や工学系にすたらしいモノ創りを
やります。
こちらの理系は一人一人がエンジニアです。研究者です。
一方で医師は医師になってしまえば後はAI(医学に調整された)でも可能な職業。
ただ医師の1つの特徴(優秀層)として記憶力の良さがあります。
これがAIよりもスピードで勝てる、つまり膨大な待合室をしめている
病人をさばける大きな能力になっているとは思います。また症状に対する
薬の選択なんかも経験で、AIばかりになっちゃうと患者からのフィードバックが
今ほど集まらないんじゃないかな?
国家試験の合格者%を見るとせっかく6年間、国費を投じて教育しているんだから100%の合格率にしてもらいたい所です。ある程度の優秀層を選択しないと
無駄金を投じる事につながりますね。(記憶力、その記憶している内容を使いこなせる能力は必須です。公式をしっていても使えないなんてレベルはゴメンです。)
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 生物、科学系の活動が... 2023/10/01 11:52
- 英語受験でKAを選択さ... 2023/09/26 14:41
- 中村学園三陽中のバス... 2023/09/26 14:23
- これから実績が伸びる... 2023/09/25 21:07
- 模試の過去問5年分が夏... 2023/09/25 19:34
- kpopやhiphopのダンス部 2023/09/25 12:37
- 海外在住中の面接対策... 2023/09/25 11:12
- 五ツ木の偏差値 2023/09/25 07:41
- 中高一貫校で、高校か... 2023/09/24 21:17
- 乱立!青山学院系属横... 2023/09/24 19:23
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 現在表示可能なデータはありません。