最終更新:

26
Comment

【7304969】学校の授業をどうやり過ごしていますか?

投稿者: 水   (ID:LSRzYu4cp8w) 投稿日時:2023年 09月 20日 01:07

学校には喜んで通っていたのですが、4年生になると塾の授業が面白く、学校の授業中はお友達と話したり、遊んでしまっているようです。先生にご迷惑をかけてはいけないと諭しても、なかなか聞きません。自分の中学受験の時は、授業に参加するふりをして、ひたすら時が過ぎるのを待っていました。

皆さんも同じような経験をされていると思い、お子様がどう過ごされているか教えていただけないでしょうか?

内職などされるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【7304977】 投稿者: 他の子にも迷惑です  (ID:TpJgg5Kfg3.) 投稿日時:2023年 09月 20日 02:21

    荒れてる学級崩壊気味のクラスてすか?
    そうでなければ授業中の私語などは早急にやめさせてください。
    何年か前、同じようなお子さんがいらっしゃり、とても迷惑でした。授業中だから、と私語を断ると逆ギレされる始末…。
    公立中高一貫校などは内申もありますから、真面目に授業受けたい子もいるんです。

    コメ主さんがその子の親ではないことは重々承知していますが、小学校で内職させるとか…その子も塾の宿題を持ってきてたのを思い出しました。あなたのそういう授業は聞かなくていい、という考えを、例え口に出さずとも子供が感じ取っているのではと疑います。だから言うことを聞かないんです。
    勉強できても大人しく授業を聞く子がほとんどですよ。
    それ以外の子は親を見ればわかります。(参観もうるさい)

  2. 【7305147】 投稿者: 驚く  (ID:3m2iiph/Cyw) 投稿日時:2023年 09月 20日 11:02

    小学生の段階から内申書の評価を重視して大人しくしているのですか?筑駒の学級は崩壊していましたが、子供たちは賢明で健全でした。
    簡単な授業を真面目に聞き、内申のために抑圧された子が壊れる時が怖い。

  3. 【7305184】 投稿者: もっと驚く  (ID:bVwU6VcH6/s) 投稿日時:2023年 09月 20日 11:54

    筑駒の学級は崩壊していたとはどういう意味?
    筑駒に合格した子がいた小学校のクラスはその子のせいで学級崩壊していたという意味ですか?
    それで問題ないと思っているのだとしたらそれこそ驚きですけど。

    最難関かその少し下ぐらいのレベルに合格する子は簡単すぎる授業でも先生や周りに迷惑をかけないように普通に授業に参加する程度の分別は持ち合わせているかと思ったのに。

  4. 【7305204】 投稿者: ありえない  (ID:UHZmTiVnYHQ) 投稿日時:2023年 09月 20日 12:22

    「他人の迷惑になることをしない」という基本ルールを
    守れていませんね.同じクラスの子たちや話し相手の友
    達の授業の邪魔をしているわけでしょ?あり得ません.

    はき違えたままだと,受験まで大変でしょうね.仮にど
    こかかに受かっても,授業中は話をしても良いと思って
    いるままだと,どうなりますやら.はっきり言えるのは
    どれだけの人に迷惑をかけるつもりですか?

    早急に直させましょう.直せない(直さない)なら,受
    験をやめた方が良いのでは?

  5. 【7305206】 投稿者: おしゃべりはダメ  (ID:uUB8dF3JzNU) 投稿日時:2023年 09月 20日 12:24

    義務教育ですから、授業に集中することが当たり前の姿勢だと思います。他に教育を受ける機会のない子も、公立中学へ進学する子もいるのです。やはり私語は慎むべきではないでしょうか。

    筑駒生であれば学校の評価も重視されますので、小学校では授業に差し障りのない自由度を見極めて、賢く立振舞っていたのでは?

    息子は教科書が配布されると、すぐに全教科読み込んでしまうため、教科書をなぞる授業は本当につまらなかったようです。小1から授業中に本を読んだり、折り紙をして過ごしていました。(どれだけ言い聞かせても駄目でした。口述筆記も苦手)
    それでも授業には参加しており、発言したり、お友達に教えたり。学年があがると授業範囲の予備知識を自分で集め、先生の指名でプレゼンさせてもらったり、友達の発言を聞きながら、出ていない視点から発言していたようです。(担任の先生から教えられました)
    子どもは好奇心旺盛ですからプレゼン仲間はどんどん増え、受験組は難関以上に合格。素晴らしい担任の先生でした。

    授業への向き合い方は自分なりに深度を決めれば良いのかな?と思います。
    ちなみにノートをほとんど書かなかったので、成績は「本当に勉強ができるんですけど…」の普通だったりしましたよ。内申は総合点です(笑)

    息子は委員会や行事に全力で取り組む熱血タイプだったので、理解を得やすかったのかも知れません。

  6. 【7305225】 投稿者: ありえない2  (ID:UHSyzC.PyjY) 投稿日時:2023年 09月 20日 12:57

    変な改行の癖がひどい。

  7. 【7305235】 投稿者: ジョブズは日本で育たない。  (ID:oPax8dl3Gb2) 投稿日時:2023年 09月 20日 13:08

    他人に迷惑をかけてはいけないという言葉が重視されすぎる環境は、思い切った行動ができる人を輩出しにくくさせ、皆が皆腹を探り合い、お互いを監視するだけで前に進めない「立ち腐れ国家」を形成することになる。しかし厄介なことにほとんどの人が「立ち腐れ国家」でそこそこ満足してしまっている。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す