筑駒・開成受験の2月2日併願校で悩んでいます
都内在住です。
第1志望:2月3日 筑駒
第2志望:2月1日 開成
なのですが、上記2校は何があるか分からない、確実に押さえる学校を2月2日に選んでおきたく未だ悩み中です。
候補は、聖光と渋渋なのですが、ネックは通学時間でして、自宅から学校まで
渋渋:通学時間20分
聖光:通学時間85分
と4倍差があります。
実績からも聖光と思っていたものの、失礼ながら中学受験で初めて名前を知った偏差値的にも安全な渋渋でも良いような気もしているのですが、実績だけ見てしまうとやはり時間をかけても聖光なのか、いやいや鉄緑会前提だとしたら指定校の渋渋でも良いのでは、とも思い、悩み中です。スポーツはそこまで好きではなく、共学別学も気にしていません。
もちろん、第1・第2志望に受かって欲しいのですが、都内在住で筑開受験の方の第3志望である2月2日の学校はどのような基準で決められたか、アドバイス頂きたく。
確実な抑えがないですよね。
1〜3日全滅の可能性がある。
たった12歳の子供です。
合格圏内でも何があるか分からない。
早期に抑え校で安心を貰うのは、
鉄板の戦い方。
抑えって、何があっても絶対に通わない学校じゃないですよ。
みなさま、ありがとうございます。
> つまらない見栄とか取っ払って、子供の学校生活を思い浮かべた時にどこが笑顔で入れるか考えたら答えはでますよ
確かに2日を押さえと思っているのにも関わらず、見栄があった気がします。
万が一の場合を考えて学校選びを考えたいと思います。
子供は第一志望しか見えなくなります。
学校選びで最も大事なのは併願校選び。
親の責任、親の腕の見せ所だと思います。
第一志望校に似ている学校はないと思います。なので、違う魅力を改めて整理して志望校を見つけることになるので、迷って当然です。
そこに矛盾なんてありません。周りは気にしないで良いです。大事なのは通うことになった時に、子供が笑顔で入れるかどうかだけです。
実際の合格の難しさ。
筑駒>>渋渋>聖光>>開成
開成は最初から多くの合格者から蹴られるのを想定して424名もの正規合格者を出しますが、それでも入学定員数を確保できずに更に多数の繰り上げ合格者まで出していますので、努力次第で比較的簡単に合格を得られるでしょう。
入試問題も暗記型学習で対応できるようなものばかりが出題されています。
1日開成3日筑駒で筑駒に通った東大生の息子がいます。
2日は受けませんでしたが、今受けるなら渋渋にします。
聖光は遠いのと、見に行った時に親の私が校舎が綺麗で学習環境が整っているとは思ったけれど違うなと感じたからです。
息子自身も聖光には特に興味無く。
渋渋は敷地が狭いのが難点だと思いましたが、生徒の活気がある感じ(特に女子)に好感が持てました。
ただ息子はその頃から理系科目が好きで得意だったので、渋渋はそこが弱そうな雰囲気がネックに思いましたが。
バカにする人もいますが感覚って大事です。
筑駒は行った時に清々しくて伸び伸びした感じがあって好きだなあと思いましたね。
校舎はめちゃくちゃ古くて汚いのですが笑
開成も文化祭の時に行き、男子がわちゃわちゃ楽しくやってるなと昔よりイメージ良く、ここもやっぱり良いよねと。
悔いの残らない中受をしてください。