筑駒・開成受験の2月2日併願校で悩んでいます
都内在住です。
第1志望:2月3日 筑駒
第2志望:2月1日 開成
なのですが、上記2校は何があるか分からない、確実に押さえる学校を2月2日に選んでおきたく未だ悩み中です。
候補は、聖光と渋渋なのですが、ネックは通学時間でして、自宅から学校まで
渋渋:通学時間20分
聖光:通学時間85分
と4倍差があります。
実績からも聖光と思っていたものの、失礼ながら中学受験で初めて名前を知った偏差値的にも安全な渋渋でも良いような気もしているのですが、実績だけ見てしまうとやはり時間をかけても聖光なのか、いやいや鉄緑会前提だとしたら指定校の渋渋でも良いのでは、とも思い、悩み中です。スポーツはそこまで好きではなく、共学別学も気にしていません。
もちろん、第1・第2志望に受かって欲しいのですが、都内在住で筑開受験の方の第3志望である2月2日の学校はどのような基準で決められたか、アドバイス頂きたく。
え?何ですか?
うちの考えを書いただけで全部本当のことですが。
息子は帰国生なので渋渋もいいなと思っていました。
2日を受けなかったのは1月に通ってもよい学校に合格を頂いていたからです。
それからもし受けるなら渋渋というのは、開成はまず合格するだろうという成績だったので受けるなら2日は近い方がいいという考えからでした。
結局、1月の合格と2月1日の学校の合格可能性の高さによるということでしょうか。
>渋渋は敷地が狭いのが難点だと思いましたが、生徒の活気がある感じ(特に女子)に好感が持てました。
ただ息子はその頃から理系科目が好きで得意だったので、渋渋はそこが弱そうな雰囲気がネックに思いましたが。バカにする人もいますが感覚って大事です。
渋渋を軽んじるような物言いには、若干という程度では済まない反発、不服を覚えざるを得ませんね。
先に指摘していた人がいましたけれど、開成や筑駒の名前まで出しての渋渋批判って、少しばかり手がこみすぎではないのかしら?
ああ、そういう風にとられたのですか。
感覚と言ったところはその次の筑駒や開成について書いたつもりで、上の部分は渋渋については好感、聖光については違うなという感覚を持ちました。
言葉って難しいですね。
あくまでうちの感覚で、受験生ご家族はそこも大事にしてくださいということで書いてみました。
聖光も渋渋もそれぞれの良さがあると思いますし、どちらを上げる気も下げる気もありません。
これで書き込みは終わりにします。
掲示板では熱心な渋渋推しがいますが、男子定員35人という現実。大手塾の視点では、もし、渋渋を受験する流行が起きたら、大量に不合格が発生してしまいます。したがって大手塾は推しにくい。
開成の併願は男子校が主流であり、グラウンド、運動部、理科部、鉄道部などのキーワードで選ぶ傾向が強い。聖光は別格として、滑り止めとしての現実では本郷と桐朋にほぼ集約できるのではなかろうか。
渋渋は3日の筑波大附属との併願で検討されるのが現実ですね。