マルチリンガルを目指せる女子校
やっぱり鉄緑会指定の都内12校が最強?! [筑駒開成桜蔭渋渋海城駒東麻布筑附JG早稲豊島雙葉]
日本の少子化による都内集中、また都内在住者への授業料助成金を考えると、
鉄緑会指定校、中でもスレタイの都内中高一貫校が、今後ますます伸びると
思いますがどうでしょう?
都内鉄緑会指定校 と 東大現役合格率 (2018→2024)
筑駒 49.4% → 42.3%
開成 29.2% → 29.1%
桜蔭 24.7% → 23.2%
渋渋 09.3% → 18.6%
海城 12.8% → 13.3%
駒東 11.2% → 15.9%
麻布 20.1% → 12.8%
筑附 10.0% → 12.0%
JG 13.0% → 11.9%
早稲 10.1% → 10.5%
豊島 05.2% → 06.1%
雙葉 06.8% → 03.9%
共学はやはり進学実績さがる。渋を選ぶときに共学恋愛もはいってくる。
桜は天才集団のあつまりなので皆鉄か他塾に通い一直線に目標に向かい東大めざす。
ふたば、jgは進学実績さがっても桜は共学に負けず女子校代表として生き残ってほしい。
渋渋は数年前までは本当に良い学校だなぁと思ってた。とっても国際的でリベラルで特に女子にとっては最高だった。多くの人が想像している通りの学校生活だった。でも最近の渋渋生は右を見ても左を見ても東大東大しか言わない。あの渋渋はどこへ行っちゃったの?って感じ。全然自由じゃなくてめちゃ管理されてる。もっとも生徒に管理されてると思わせないのが渋渋のすごいところではあるけどね。
タムテツが本当にいなくなったらもっとつまらない偏差値高いだけの学校になっちゃうのかな。東大の合格者数もいいけど渋渋の良さってそういう事じゃなかったのにね。
外から見るのと中からは全然違う
渋渋は寄り道禁止だけど
鉄指定外の中堅私立のように監視の教師が立っているわけでもないし
塾に行くまでのスタバとかは黙認されているし
それを拡大解釈して…
みたいな子は多い
> でも最近の渋渋生は右を見ても左を見ても東大東大しか言わない。
あまり聞かないけど、誰がいつどこで言っているのだろう?
まだ中学生だからかもしれないけど、家で東大受験や大学受験の話はほとんどしませんよ。
学校生活と学校行事の話が多いです。
行事が多くて大変そうだけど楽しそうですよ。
大学受験には全然寄与しなさそうな行事ばかりなので、東大東大という印象はありません。
国際的でリベラルで楽しい学校生活と、東大を目指すことって、別に排反事象ではないので、楽しい学校生活は変わらず、全体的に学力が伸びたから東大受験者が増えたのではないでしょうか。