マルチリンガルを目指せる女子校
やっぱり鉄緑会指定の都内12校が最強?! [筑駒開成桜蔭渋渋海城駒東麻布筑附JG早稲豊島雙葉]
日本の少子化による都内集中、また都内在住者への授業料助成金を考えると、
鉄緑会指定校、中でもスレタイの都内中高一貫校が、今後ますます伸びると
思いますがどうでしょう?
都内鉄緑会指定校 と 東大現役合格率 (2018→2024)
筑駒 49.4% → 42.3%
開成 29.2% → 29.1%
桜蔭 24.7% → 23.2%
渋渋 09.3% → 18.6%
海城 12.8% → 13.3%
駒東 11.2% → 15.9%
麻布 20.1% → 12.8%
筑附 10.0% → 12.0%
JG 13.0% → 11.9%
早稲 10.1% → 10.5%
豊島 05.2% → 06.1%
雙葉 06.8% → 03.9%
そこまで言うならひとつ聞くが、2024年度の「合格者数」と来年度の現時点での「志望者数」を比較することに意味があるのか?
せめて2024年度の「受験者数」と比べないと意味がないんじゃないか?
渋渋は、攻めるときは威勢がいいが、守りに入るとトンチンカンだな。
朝起きて携帯でニュース見ようとメニュー開いたら
志望校判定テスト登録忘れてたって見出しがトップにあったのです、見てみたらAmebaのブログ9.13
志望校表記がありました
第1希望 渋谷幕張
第2希望 筑波付属
第3希望 桜蔭
第4希望 女子学院
第5希望 豊島岡
第6希望 渋谷渋谷
って載っていました、大丈夫かこのブログって右上を確認したら『pick PR』って表記されてた。
クリックしたら
「その記事は広告として扱われます」
6月末より消費者庁が~
これは広告と理解していいよね。
海城の論文は中学時の「卒論」として書かれるもの。渋渋の論文は中学から高校にかけて作成されるもの、「卒論」ではありません。
この辺りはどちらの学校の関係者も当然に理解しているでしょうから、自校の論文の性質をとり間違える学校関係者はいないでしょう。
渋渋が海城をパクったという書き込みがありますが、論文作成自体は海城以外も行っています。どちらがオリジナルという議論は成り立ちません。
対立関係を作ろうとする、煽り投稿でしょう。
どちらも素晴らしい内容の論文を作成されているから、東大推薦の実績もどちらも良いのでしょう。