- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 男子 (ID:RC.c2zk0Z3k) 投稿日時:2024年 04月 30日 11:14
難関校の今後の難化・易化の見通しは?
2025年度用サピックス偏差値男子
(2024年第1回サピックスオープン偏差値(昨年同時期比))
2/1AM
S68 開成±0
S61 麻布±0 渋渋△2
S59 海城▼1 駒東▼1 武蔵▼2 早稲±0
S58 慶普▼1 早大△2
S57 広尾△1 早実±0
2/2AM
S66 聖光±0
S65 渋幕±0
S63 渋渋±0
S59 栄光▼2 慶湘▼1
2/3AM
S71 筑駒△1
S63 海城△1 早稲△2
S60 筑附▼2 小石±0
現在のページ: 122 / 140
-
【7522965】 投稿者: ムームー (ID:WJX/zGMuMow) 投稿日時:2024年 08月 20日 18:15
>経営から見たら、巣鴨は応募数を渋渋と互角に上げていますので成功です。巣鴨は凋落ではなく復活です。
その【経営】から見たらという「復活」を仮に肯定できたとしても、大学合格実績は復活出来ていませんよ。
今はまだ難関校としての括りに入るのは厳しい状態であり、冷静に見て、中堅上位校としての立ち位置が安定して来たという見方の方が適切ではないですか? -
【7523001】 投稿者: なってる (ID:ZUiWg5.Dmnk) 投稿日時:2024年 08月 20日 19:26
巣鴨の底は大幅定員割れ
復活はしてる -
【7523042】 投稿者: 堀内 (ID:685aHsFqns6) 投稿日時:2024年 08月 20日 21:00
そう、入学時に定員割れした上に、中退者が多かったのも特徴だった。サッカーに例えると、3部リーグ下位チームが1部リーグにまで昇格するような偉業。
落としたのも堀内ジュニアであるが、戻したのも同一人物というのが滅多にない事例。
桐蔭は鵜川さんの後、3人目の今の理事長でようやく軌道に乗りつつある。 -
-
【7523080】 投稿者: 多分 (ID:ZUiWg5.Dmnk) 投稿日時:2024年 08月 20日 22:10
昔の巣鴨が勢いがあった時も入学偏差値はそんなに高くなかったよ
最近の卒業生は丁度底の時代の入学
これから進学実績上がるのでは? -
-
【7523098】 投稿者: 凄い自信だけど (ID:Cn6RRl2by8E) 投稿日時:2024年 08月 20日 22:41
これから上がるでは復活とは言えませんよ。
せめて東大現役10%に乗ってからではないか?今は1%台でしょう?
桁が違いますよ。
武蔵は10%超えている学校で、巣鴨とは比較になりません。
正直、トップ層だと第二志望にも入らないかと。
失敗受験になった時の最終ラインくらいではないかな? -
-
【7523099】 投稿者: ええ… (ID:jQ8dIiaTSLs) 投稿日時:2024年 08月 20日 22:42
公立に近い?武蔵ほど良い意味でも悪い意味でも独特な学校はないと思うんだけど。麻布は結構近いかな
制服無し、校則無し、朝のHR無し、校内模試無し、進学指導無し、学校行事は現地集合現地解散だよ
まぁ最近は進学相談あるのか知らんけど -
-
【7523372】 投稿者: 不景気 (ID:00021f6vJC6) 投稿日時:2024年 08月 21日 15:58
医者はまだまだ安泰
政府が医者の診療報酬カットを言い出す動きもないし
塾なしで医学部に着実に合格させてくれる巣鴨の役割は大きい -
【7523437】 投稿者: アフリ (ID:uAOZDLKQiiM) 投稿日時:2024年 08月 21日 17:43
それは否定しないけど、このスレは「難関校の今後の難化・易化の見通しは?」だぞ。
大学進学実績の復活がなければ偏差値の復活もないよ。
経営的な復活を喜んでいるところ水をさして悪いが、巣鴨はこのスレで求められている学校群には入っていないと思うし、今後の難化の見通しがあるとはとても言えないと思います。
現在のページ: 122 / 140